タグ

2015年11月6日のブックマーク (10件)

  • カンロ あめ80万袋を自主回収 NHKニュース

    菓子メーカーの「カンロ」は、あめにゴム片が混入していたことが分かり、およそ80万袋を自主的に回収すると発表しました。自主回収するのは、スーパーやコンビニなどで販売されている「180g もりもり山のくだもの飴」と「180g セブンプレミアムフルーツキャンディミックス」などです。

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/11/06
    「製造設備のゴム製部品の一部が壊れ」。防振ゴムか?
  • Sass のインストールとコンパイル(Windows) - はしくれエンジニアもどきのメモ

    Sass のインストールとコンパイル(Windows) 今更ながら、Sass を使い始めたので、Sass の基的な使い方をメモしていきます。 今回はインストールについてです。 Sass とは sass-lang.com Syntactically Awesome Style Sheets の略です。 効率的にCSS を書ける言語です。 CSSプリプロセッサ や CSSメタ言語とも呼ばれる。 ファイル形式は以下の2種類がある。 .sass(ruby/hamlライク) .scsscss3ライク) 上記のファイルをRuby でコンパイルして、CSSファイルを生成します。 そのため、Ruby をインストールする必要があります。 Ruby のインストール Windowsの場合、下記のインストーラでインストールできます。 PATH も忘れず設定しておく。 RubyInstaller for Win

    Sass のインストールとコンパイル(Windows) - はしくれエンジニアもどきのメモ
  • ロボットが人間に嫌われる「不気味の谷」が証明される:研究結果

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/11/06
    これが一本の評価軸上にできる「谷」なのか、それとも“ロボット顔軸”と“人間顔軸”という二本の評価軸の交点付近に「谷」が出来ているのか。工学部のベンチに「不気味の大学」とか札持って座るやつが出そう…
  • ジェットパック背負ってジャンボジェットと編隊飛行--エミレーツ航空とJetman Dubai、ビデオ公開

    飛行は現地時間10月13日に行われた。Emirates航空は11月5日、飛行の舞台裏を撮影した動画を公開した。 Emirates航空のフライトオペレーションマネージャーのGareth Lloyd Evans氏は、「最初に話を聞いた時、狂気の沙汰だと思った」と述べる。同氏はすぐに、今回の話を挑戦と機会と見なすようになった。今回のイベントはドバイ上空の非常に限られた空域内ですべて実施されたため、これをやり遂げるにあたり、かなり細かく動きを決めておく必要があった。

    ジェットパック背負ってジャンボジェットと編隊飛行--エミレーツ航空とJetman Dubai、ビデオ公開
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/11/06
    これもある種のARと考えていいんだ、よ、ね…?
  • A5サイズのノートのような水筒でいつでもどこでも水分補給できるね | ROOMIE(ルーミー)

    人間は水分が足りないと脳の働きも鈍くなり、来のパワーを発揮することができないという。 1日当たり、コップ8~10杯のお水を飲むことで認知能力が最大30%も向上するのだそう。 でも、仕事をしていたり、外出していたりすると、水分を摂るのを忘れてしまったり、水を飲むチャンスが無かったりということもあるかもしれません。 そんな時に持ち運びにピッタリな「aquaBook」が活躍してくれそう。 ドイツで設計・製造されている「aquaBook」は、まるでA5サイズのノートのようなデザイン。筒状ではないので、書類などと同じようにバッグなどに入れることができます。 0.75リットルのお水を携帯することができます。 通常、3リットルのお水をペットボトルで飲むとすると、そこには1リットルのプラスチックが使われているのだそう。 「aquaBook」は100% BPAおよびBPSフリーの素材で製作されており、耐久

    A5サイズのノートのような水筒でいつでもどこでも水分補給できるね | ROOMIE(ルーミー)
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/11/06
    ほしい
  • フロントエンドエンジニア/Webデザイナー向けの興味深い記事まとめ - Qiita

    #はじめに フロントエンドエンジニアやWebデザイナー向けの個人的に面白いな、興味深いなと思った記事をまとめてみました。 テクニック系はココや某サイトをごそごそすればたくさん出てくるので、読み物系中心にまとめています。 ##どっちかというとフロントエンド向け ###Web Fundamentals | Web Fundamentals - Google Developers https://developers.google.com/web/fundamentals/?hl=en Google公式のWeb制作ベストプラクティス集(一部日語訳あり) ###CSS Architecture — Philip Walton http://philipwalton.com/articles/css-architecture/ CSS設計のベストプラクティスとは何かがわかりやすくまとめられている

    フロントエンドエンジニア/Webデザイナー向けの興味深い記事まとめ - Qiita
  • CC0の高品質な写真を提供するUnsplashが公開したシンプルなAPI・「Unsplash Source」 - かちびと.net

    Unsplash SourceはCC0の高品質な写真を提供するUnsplashが公開した写真埋め込み用APIです。以前ご紹介したダミー画像の為のサービス・Unsplash Itよりも応用が効ききそうです。シンプルに画像を埋め込むだけなら同じように指定されたURLで実装可能です。例えば特定のカテゴリにしたいなら https://source.unsplash.com/category/{カテゴリの名前} というパスが発行されていますのでimgタグに含めれば良いだけです。他にも特定のユーザー、任意のキーワードで検索して選ばれた画像をランダムで、などなど充実している印象です。もっと細かいことをしたい、という場合はJSONを利用する形となりますが、その際は開発者登録が必要となります。尚、現在ではPHPRubyのライブラリが用意されています。 これならUnsplash Itは不要じゃないかなって気

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/11/06
    やられた…。この先は付加価値を考えないと。ユーザ登録することで画像の出し入れ選択(=編成)が可能になるとか、他のCC0と横断的に使えるとかの外部アプリなら可能かな。もうGitHub辺りに出現しててもおかしくない。
  • “劇場が足りない” 芸能団体が訴え NHKニュース

    首都圏の主な劇場やコンサートホールなどの施設が今後、建て替えなどのため相次いで閉鎖されることから、5日、能やバレエなど10の芸能団体が共同で会見を開き、発表の場を確保することが難しくなるなどとして対策を訴えました。 これについて5日、能やバレエなどの10の芸能団体が東京都内で共同の会見を開き、このままだと発表の場を確保するのが難しくなるとして対策を訴えました。 会見には能楽師で人間国宝の野村萬さんが出席し、「分野を問わず、実演芸術全体にとって重要な課題だ」と問題の深刻さを訴えました。また人気ロックバンド「サカナクション」の山口一郎さんも出席し、「大型の施設が閉鎖されると、小さな施設まで予約が殺到し、より活動基盤の小さなアーティストも活動できなくなる」と述べました。 そして対策を求めるアピール文が発表され、公的な施設をより柔軟に利用できるようにするための規制の緩和や、劇場など施設の建設を促進

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/11/06
    まずは劇場版Airbnbを作る。企業・学校の講堂など中小規模施設の活用を進めれば大規模施設にゆとりが出るかも。それに中小規模が活性化すれば地域振興にも役立つかもよ。劇場化ノウハウの情報ポータル機能も持たせる。
  • ロシア旅客機墜落で英ロ首脳が電話会談 NHKニュース

    ロシアの旅客機が、先週、エジプトで墜落したことについて、イギリスのキャメロン首相が、ロシアのプーチン大統領と電話で会談し、機内の爆発物が墜落の原因だという見方を伝えたのに対してプーチン大統領は公式な捜査結果を待つべきだという姿勢を示しました。 これについて、イギリスのキャメロン首相は、5日、ロシアのプーチン大統領と電話で会談し「情報が明らかになるにつれ、ロシアの旅客機は、機内の爆発物が原因で墜落したという懸念が強まった」と伝えました。 これに対してプーチン大統領は、「墜落の原因を見極めるには公式な捜査による情報に基づかなければならない」と応え、エジプトで進められている公式な捜査結果を待つべきだという姿勢を示しました。 ロシア政府としては、過激派組織ISを壊滅するためだとして、シリアの空爆に踏み切ったことが国民を巻き込むテロを引き起こしたという見方が広がれば、政権にとって大きな打撃につながり

    ロシア旅客機墜落で英ロ首脳が電話会談 NHKニュース
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/11/06
    事実はどうでもよくて、状況は既に国際政治の牽制に移っていると見る。プーチンの姿勢はそれを雄弁に物語っているように思われる。事実関係については目をつぶろう。さて、君たちには何が出せるのかね? と。