タグ

2016年6月21日のブックマーク (22件)

  • 切り取り線が作れるパンチ | 無印良品ネットストア

    ネットストア my MUJI 切り取り線が作れるパンチ ノートにパンチすることで、切り取り線を自作できるパンチです。 現在この商品は取り扱っていません

    切り取り線が作れるパンチ | 無印良品ネットストア
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    よさげな商品がすかさず廃盤になるところが無印良品の新陳代謝の良さをあらわしていると思う。私はついていけない>>ノートにパンチすることで、切り取り線を自作できるパンチです。 現在この商品は取り扱っていません
  • Make: Japan | Makerのための5つのメタレベルな助言

    この「Make:」では、自分の手で何かを作っるためのコツや知恵や技術を紹介してきた。切ったり、貼ったり、削ったり、つないだり、ときには工房を整理したりするためのコツだ。 今回は、ちょっと違う。もっと「メタ」なレベルだ。メイキングの頭を広げるものであり、考え、プロジェクトの計画、予想をまとめる方法であり、Makerとしていかに振る舞うかに関することだ。 バード・バイ・バード 私の好きなに、Anne Lamottの『Bird by Bird』(邦訳は『ひとつずつ、ひとつずつ』)という、執筆と生活のアートに関するものがある。そこで著者は、タイトルになった物語を話し、それがなぜ彼女の人生の原則になったかを説明している。物語はこんなふうだ。子どものころ、彼女と彼女の家族は長い夏季休暇旅行に出ていた。彼女の10歳の弟は、学校の夏休みの宿題を持ってきていた。鳥に関するレポートだ。なんでも先延ばしにする

    Make: Japan | Makerのための5つのメタレベルな助言
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    >>鳥を一羽ずつ見て、専門用語を話せるようになって、すぐに、しょっちゅう作るようにして、必要なときは休み、なんであってもそのクソッタレなバスに乗り続けろ!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    日本人の繊細な“クレーム力”を束ねて AIの背骨として活用できる基盤を作ればよろしい。フロントエンドは米国に任せた。日本はバックエンドの根っこを押さえる。 ref: http://b.hatena.ne.jp/entry/141499586/comment/kikai-taro
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    自動運転で運転手を駆逐したあとは、WebMDで町医者を一掃か。人に残されるのは「ポテトはいかがですか?」と奨めることくらいかも。
  • 米国図書館協会(ALA)、ビジネス支援を行う図書館に関する報告書“The People’s Incubator: Libraries Propel Entrepreneurship”を公開

    米国図書館協会(ALA)、ビジネス支援を行う図書館に関する報告書“The People’s Incubator: Libraries Propel Entrepreneurship”を公開
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    人の営みと思考と経済とが出会う場所か。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    コネクテッド・カー。 ref: http://japan.cnet.com/news/business/35036717/
  • Can taxi drivers still have a place in a driverless world?

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    将来的に“人力”が残っていくのは、顧客が何かを失う|喪う場面なのかな、と。健康を失う、若さを失う、体の一部を失う(髪も)、権利を失う(拘留も)、家族を失う、命を失う。
  • [5]エンジニアの36%は退職リスクが「高」

    この連載では、2015年12月に始まったストレスチェック制度に関連して、NPO法人ITスキル研究フォーラム(iSRF)がITエンジニアを対象に実施したストレスに関する実態調査の結果を紹介している。 第1回(最大のストレス要因は対人関係よりも「仕事の負担」、同僚のサポートを得られず)ではストレスチェック制度の概要やIT職種におけるストレス要因、ストレス反応の状況、個人へのサポートの有無の傾向について、第2回(ITエンジニアが「高ストレス者」になる割合は平均の約2倍)では職業性ストレスモデルと、それに基づくストレス区分、高ストレス者の状況について説明した。 第3回からは高ストレスになる個人的要因を取り上げている。第3回(ストレスに弱いITエンジニア、ベテランほど感情が不安定に)ではストレス耐性を、第4回(従順度が高く、対人関係調整力が低い人ほど高ストレスになりやすい)ではパーソナリティ(個人の

    [5]エンジニアの36%は退職リスクが「高」
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    >>モチベーションが低い、会社・組織の方針に納得がいかない、といった場合は、同じ仕事量でもストレスを感じやすくなる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    ウェラブルの今後を示唆しているような気がする。>>従来的なコントローラーを使わないゲーム
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門

    残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門:プロジェクト成功確率向上の近道とは?(3)(1/3 ページ) ITシステム開発の問題点の一つであるコミュニケーションの失敗。連載では、これを防ぐ方法としてお勧めしたい3つのドキュメントを紹介していく。今回は、「技術視点」のドキュメントとして、2000年代以降注目されている「Design Doc」について解説します。 IT技術がビジネスに貢献していくためには、まずはシステム開発を成功させることが重要です。連載「プロジェクト成功確率向上の近道とは?」では、システム開発を成功させるために、コミュニケーションが果たす役割の重要性と、ドキュメントによるコミュニケーションの重要性について解説してきました。 連載1回の「ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門」、第2回の「サンプル例に見る

    残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門
  • 「住みよさランキング2016」トップ50

    東洋経済新報社が全国の都市を対象に毎年公表している「住みよさランキング」。最新となる2016年のランキング結果がまとまった。このうち上位50都市を紹介しよう(各都市のランキングの詳細については、『都市データパック2016年版』を参照)。 「住みよさランキング」は、公的統計をもとに、それぞれの市が持つ“都市力”を、「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の5つの観点に分類し、採用15指標について、それぞれ平均値を50とする偏差値を算出、その単純平均を総合評価としてランキングしたもの。今回の対象は、2016年6月20日現在の813都市(全国790市と東京23区)で、全都市を対象としたランキングは今回が23回目となる(2011年は、東日大震災により非公表)。 なお、5つの観点と採用15指標、評価方法についての詳細は4ページに記した。 今年の「住みよさランキング」総合評価1位は

    「住みよさランキング2016」トップ50
  • 日本の河川堤防は集中豪雨に耐えられない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の河川堤防は集中豪雨に耐えられない
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    こういうこと、はっきり言ってくれる人、いないよね。>>安全を守るわれわれの側からすれば、せめて本当に危ないところには住まないようにする必要があるという理屈だ。10〜20年ではなく、300年くらいのオーダーで。
  • ノブレス・オブリージュなんかより大事なもの

    社会を変えるには、なぜ「ツアー」がいいのか? あらゆるメディアが可処分時間を奪い合う中、人の意識を変えるためには、リアルな身体を強制的に連れて行くイベントに効果がある。「スタディツアー」で観光庁長官にも表彰された若手起業家の安部敏樹さんと、ジャーナリストの津田大介さんの対談、後編です! (前回から読む) 若手社会起業家の安部敏樹さんと、ジャーナリストの津田大介さんに、「若者がどう行動すれば社会を変えていけるか」というテーマでお話をしてもらったところ、前回の結論は、「社会問題に取り組んでいるヤツがモテるような空気を作る」でした。 安部:重要なことです(笑)。 津田:安部さんが主催している「R-SIC(アールシック)」というイベントも、そういうスタンスでやっているんですよね。 安部:日で唯一の社会起業家向けカンファレンスをうたっています。ソーシャルビジネスの経営ノウハウを共有することがイベン

    ノブレス・オブリージュなんかより大事なもの
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    優秀なプログラマがやってることと同じだなぁ。すごい。
  • 舛添・東電に見る「自己保身バトルロイヤル」

    舛添・東電に見る「自己保身バトルロイヤル」
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    “災害立国日本”ではちゃぶ台ひっくり返して水に流すことでガラガラポンするのが得意技。/天知る地知る己知るの心持ちが大事か、て『後漢書』か。
  • ナード臭のしないサングラス型骨伝導イヤホン「Zungle Panther」--オークリー製レンズに対応

    常に音楽を聴いていたいが、人と車であふれた都会はイヤホンやヘッドホンで耳をふさいでしまうと危険だ。音を骨への振動で伝えてくれる骨伝導ヘッドホンという便利なデバイスが存在するものの、決してスマートなデザインでなく、クールからほど遠いナード臭を漂わせてしまう。 ところが、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中のサングラスを兼ねるBluetooth骨伝導イヤホン「Zungle Panther」なら、どこで使っても恥ずかしくない。

    ナード臭のしないサングラス型骨伝導イヤホン「Zungle Panther」--オークリー製レンズに対応
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    普段使いの眼鏡でこういうのが欲しいな。
  • スーパーコンピュータTop500、初登場の中国「神威太湖之光」がダントツ首位に 日本の「京」は5位

    2013年6月から6期首位を守ってきた中国国防科学技術大学(NUDT)の「天河2号(Tianhe-2)」以下、これまでのトップ5はそのまま1位ずつ順位を下げ、日の「京」は5位だ。 神威太湖之光(以下、神威)の実効性能値は93.01PFLOPSと、2位の天河2号(33.86PFLOPS)の約3倍だ。プロセッサも接続回路もすべて中国純製。260コアのプロセッサを4万1000個搭載し、気象/地球システムモデルの研究やライフサイエンス研究などに活用される。 2位に落ちた天河2号も中国のスーパーコンピュータだが、プロセッサは米Intel製だ。英BBCによると、Intelが昨年、天河2号アップグレードのためのプロセッサの輸出を米商務省に申請したところ、同省は天河2号が核兵器の研究に使われている懸念があるとして却下したという。 中国のスーパーコンピュータ開発は急成長しており、TOP500の1、2位を獲

    スーパーコンピュータTop500、初登場の中国「神威太湖之光」がダントツ首位に 日本の「京」は5位
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    「2位じゃダメなんですか」
  • stovl leather log 

    なんとか無事に大晦日を迎えられホッとしています。 長く御注文の受け付けを休止しておりまして、皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。 事情が重なってのこととはいえ申し訳なく思っております。 そして長らくお休みしていたOEM製作をほんの少しだけ再開しました。 リハビリ的な意味合いもあり、いろいろと考えをまとめる契機にもなりました。 この辺のことは出来ればまた記したいと思います。 全く更新のない当ブログに訪れてくださる方へは感謝以外の言葉がみつかりません。 来年こそは受け付けを再開いたしますので、もう少々お待ちください。 どうぞよろしくお願い致します。 stovl佐藤

    stovl leather log 
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/06/21
    うむ。
  • UbuntuをUSBメモリからインストール

    Linuxのインストールメディアといえば… 私がLinuxを初めて触ったのは2007年頃だったでしょうか。 当時は日語環境が充実しているVine Linuxが比較的人気があり、ネット上の情報もたくさんあったのでモロに影響を受けてVine4.1を導入したのでした。 設定を失敗して壊れては再インストールを繰り返したり、4.2を入手してインストールしなおしてみたり、今も使っているUbuntuに乗り換えてみたり…とLinuxのインストールを何度も行ってきたのですが使用するメディアはずっとCDでした。 が、OSの容量も時代と共に肥大化していつの間にかCDでは収まらなくなってしまったんですね。 WindowsもVistaからだったでしょうか、メディアがDVDに変わったのと同じくUbuntuもDVDが必要なサイズとなっているんですね。 空のメディアを買ってこようかとも思ったんですが調べてみるとUSBメ

    UbuntuをUSBメモリからインストール
  • UbuntuをUSBメモリにフルインストール。作成/保存したデータをWindowsで読めるようにしてみる。 | Cloud-Work.net

    UbuntuをUSBメモリにフルインストール。作成/保存したデータをWindowsで読めるようにしてみる。 今回は、USBメモリでUbuntuをフルインストールして起動させる方法と、インストール時のポイント/コツについて見て行きたいと思います。 Ubuntuデスクトップのインストール用のイメージファイルの容量は、CD-Rディスクの容量を目安に、約700MB程度の容量となっています。ディスクへのインストール時には圧縮されたものが展開されて、インストール直後の容量は、約3GB程度となります。 これに、マルチメディア・コーデック、その他、好みのアプリケーションを追加した場合、私のデスクトップ機だと約7GB程度で収まっていますので、8GBで何とか、16GBや32GBの容量があれば格的な利用が可能となるかと思います。 ここでは、WindowsMacなどの他のOSのマシンとデータのやりとりを行える

  • Windows上のファイルにLinuxからアクセスするには

    通常はLinuxをサーバに、Windowsをクライアントにするため、SambaではLinux上のファイルをWindowsで共有するケースが多い。しかし、SambaにはWindows上のファイルをLinuxからアクセスするための機能もある。 Windows上のファイルをLinuxからアクセスするには、smbmountコマンドでWindowsの共有フォルダをLinuxのファイルシステムとしてマウントする。 具体的には、root権限を持つユーザーでログインし、Windowsの共有フォルダをマウントするためのマウントポイントを作成する。ここでは、/winとする。 次に、smbmountコマンドで/winにWindowsの共有フォルダをマウントする。ここでは、Win2kというPC上のdownloadというフォルダをマウントする。WindowsのユーザーIDはnoriだ。また、PCの名前は「//Win

  • Compute StickのLinux版はリカバリー機能を標準装備

    米Intel社が2015年4月2日に発表したLinux版のスティックPCである「Compute Stick STCK1A8LFC」。出荷が遅れていたが、ついに8月末から日でも購入可能になった。Bluetooth対応やリカバリー機能など、Linux版ならではのメリットをレポートする。