タグ

2020年2月7日のブックマーク (3件)

  • 仮想通貨の無断「採掘」に逆転有罪 東京高裁  :日本経済新聞

    閲覧した人のパソコン(PC)端末の処理能力を無断で使って暗号資産(仮想通貨)を採掘(マイニング)するプログラムをウェブサイトに設置したとして、ウェブデザイナーの諸井聖也被告(32)が不正指令電磁的記録保管罪に問われた事件の控訴審判決が7日、東京高裁であった。栃木力裁判長は被告を無罪とした一審・横浜地裁判決を破棄し、罰金10万円の有罪とした。 諸井被告は「とても残念です」と話し、弁護人は上告する方針を明らかにした。 判決で栃木裁判長は、他人のPC端末の処理能力を使って仮想通貨をマイニングするプログラム「Coinhive(コインハイブ)」について「PCの機能が提供されていることを知る機会や実行を拒絶する機会も保障されていない」として、意図に反するものと指摘。また「(閲覧者に)一定の不利益を与えるプログラムと言えるうえ、生じる不利益に関する表示もされておらず、社会的に許容すべき点は見あたらない」

    仮想通貨の無断「採掘」に逆転有罪 東京高裁  :日本経済新聞
    kikiki-kiki
    kikiki-kiki 2020/02/07
    何度でも言うけど、意図してない動作でPCのリソース使われるのが悪質となるなら、勝手に表示される広告や勝手に再生する動画広告もリーソス奪う悪質なもの扱いにしないと整合性とれなくない?SPAとかどうするの…?
  • メルカリへのオリガミ売却価格は1株1円、事実上の経営破綻で社員9割リストラ

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 メルカリへの身売りを発表したスマートフォン決済のオリガミの譲渡価格は1株1円だったことが6日、分かった。オリガミは売却に当たり、社員185人のうち約9割にあたる160~170人規模のリストラを実行する。キャッシュレス決済のフロントランナーだった同社は競争激化により、事実上の経営破綻に追い込まれたかたちだ。(ダイヤモンド編集部 田上貴大) 事実上の経営破綻 フィンテック・バブルの崩壊か スマートフォン決済の老舗であるOrigami(オリガミ)は1月23日、フリマアプリ大手メルカリのスマホ決済子会社であるメルペイに会社を丸ごと売却すると発表した。両社は売却価格を非公表としたが、複数の関係者は1株1円だったこと

    メルカリへのオリガミ売却価格は1株1円、事実上の経営破綻で社員9割リストラ
    kikiki-kiki
    kikiki-kiki 2020/02/07
    先駆けだったベンチャーでも大規模資本が参入して正面戦になるとやっぱ厳しいか。ビジネスは雑に言えば戦争と同じ利益を奪い合う行為で、過去戦争で繰り返された大規模軍の出血覚悟のローラー作戦の勝利と同じ図式…
  • Pull RequestをIssueにリンクする - GitHub Docs

    注釈: pull request における特別なキーワードは、pull request がリポジトリの_デフォルト_ブランチをターゲットするときに解釈されます。 ただし、PR のベースが_それ以外のブランチ_である場合、それらのキーワードは無視され、リンクは作成されません。PR のマージはこの issue に対して何の効果も持ちません。 キーワードの 1 つを使って pull request を issue にリンクする場合、PR が既定ブランチ上になければなりません。 リンクされたIssueとPull Requestについて 手動か、pull request の説明でサポートされているキーワードを使い、pull request に issue にリンクできます。 Pull Requestが対処するIssueにそのPull Requestをリンクすると、コラボレータは、誰かがそのIssue

    Pull RequestをIssueにリンクする - GitHub Docs