タグ

サイエンスに関するkikkistudyのブックマーク (6)

  • クローン羊は、いまでも元気に生きている

    kikkistudy
    kikkistudy 2016/07/30
    さすがクローン、すべて同じ顔なんだ…クローンの研究はまだまだ続いてるんだな。今後どういう動きになるか注目したい
  • グーグルが「完全自動運転」にこだわるわけ

    人工知能をはじめとする、新しいテクノロジーが、世界を変えようとしている。 車の自動運転は、その中でも、人々の関心が最も高い技術の1つだろう。自動運転を行うことで、安全性が増すばかりでなく、新しい産業も生まれる。自動運転タクシーはもちろんのこと、運転中の車内での活動の可能性は無限。新しい経済活動の「ブルーオーシャン」が広がっている。 ところで、自動運転技術について、自動車産業の関連の方とお話しすると、可能性については積極的なものの、「完全自動運転」はまだ先、という方が多い。 「最初は、高速道路での自動運転から実現するのではないでしょうか?」 「いざとなったら、人間が介入できるような、そんなシステム設計になると思います」 そんな慎重なコメントをされる関係者が多いのである。 最初から最後まで人工知能に任せる完全自動運転が実現しないのだとすると、車で出かけて、レストランで飲酒をするということもでき

    グーグルが「完全自動運転」にこだわるわけ
    kikkistudy
    kikkistudy 2016/06/17
    http://sent1267.com/automobile-car/こういうニュースは無視できないよね。ブログの参考記事にさせてもらいました
  • ASUSが激安のロボット「Zenbo」を発表

    2016年5月31日に台湾・台北で開幕する世界第2位、アジア最大のITトレンドショー「COMPUTEX TAIPEI 2016」に合わせて、ASUSが新製品発表会「Zenvolution」を開催。「ZenFone 3」シリーズだけでなく、まさかのロボット「Zenbo(ゼンボ)」を発表しました。 Zenbo - ASUS http://zenbo.asus.com/ Zenbook 3やZenFone 3の発表が終わって、ASUSのジョニー・シー会長からまさかの「One More Thing」 登場したのは、「Zenbo」 まさかの隠し球に、どよめく会場。 Zenboは家庭用のロボット。日常生活のあらゆるシーンを手助けしてくれます。 エンターテインメントを届け、パーソナルアシスタントの役割を果たしてくれるとのこと。 教育的効果もあり。インタラクティブな反応ができるZenboは、賢い家庭教師の

    ASUSが激安のロボット「Zenbo」を発表
    kikkistudy
    kikkistudy 2016/05/30
    ペッパーが出たときだって家庭用ロボットの必要性がピンときてないから、激安にされても今ひとつ魅力がわかんないんのは自分だけでしょうか?だったら申し訳ない…
  • 髪の毛作る器官を大量作製 毛を生やす実験に成功 | NHKニュース

    髪の毛を作り出す「毛包」と呼ばれる器官を大量に作り出し、新たに毛を生やすことに横浜国立大学の研究グループがマウスを使った実験で成功しました。将来、人の髪の毛を再生させる治療法につながると注目されます。 グループでは、マウスの胎児から毛包を形づくる2種類の細胞を取り出し、酸素をよく通すようにした300個以上の小さな穴があるシャーレの中で培養しました。すると穴の中で2種類の細胞が自然に分かれ実際に体内で形づくられるのと同じように、毛包が形成されたということです。 これをマウスの背中に移植したところ、長さ1センチほどの黒い毛が生えてきて、毛が生え替わるサイクルが働き始めたことも確認できたということです。髪の毛を作り出す毛包を人工的に大量に作り出す仕組みが出来たのは初めてだということで今後、人の脱毛症などの治療に使えるように研究を進めていくということです。 福田准教授は「今後3年間程度で人の細胞を

    髪の毛作る器官を大量作製 毛を生やす実験に成功 | NHKニュース
    kikkistudy
    kikkistudy 2016/04/30
    いつかはげることに悩まなくていいのかな…
  • エコトラック、エコフォークリフト・・・作業用車両のエコカーがいま熱い! | セントサービス株式会社

  • AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも

    AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも2016.04.13 12:305,111 satomi 今から2,600年前、新バビロニアのネブカドネザル王がエルサレムを陥落する直前までユダ王国の南の国境を護っていたユダの戦士たち。その彼らが残した碑文を最新のデジタル筆跡鑑定技術で調べてみたところ筆者の人数が判明、聖書の起源に迫るブレイクスルーとして注目を集めています。 「聖書がリアルタイムで書かれたものではなく、後世に執筆・編集されたものらしいことはさまざまな研究で明らかになっていますが、具体的にいつ書かれたのか?というのはまだわかっていないのです」と米Gizmodoに語るのは、テルアビブ大学の数学者Arie Shausさん。 そこでShausさんらテルアビブの数学者・考古学者9名のチームが目をつけたのが、機械学習ツールです。とりあえずこやつで同時代の文字を調

    AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも
    kikkistudy
    kikkistudy 2016/04/13
    こういう見方で聖書を見るのも面白いね。いろんな視点でものごとを見ると楽しい
  • 1