タグ

ブックマーク / kotobank.jp (33)

  • 遠心力(えんしんりょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    円運動のように固定点の周りを運動している物体が外向きに受ける力のこと。これは物体の慣性によるものであり、通常の力(その作用によって物体に加速度を生じさせる力)とは異なり、回転座標系で生じる見かけ上の力である。物体に作用し加速度を生じさせている外力(円運動の場合は向心力)に対する反作用と考えることもできる。半径rの円周上を速さv、または角速度ω(ω=v/r)で円運動を行っている質量mの物体に作用する遠心力は、大きさmv2/rまたはmrω2で、半径に沿って外向きである。これは、円運動を続けさせている力、すなわち向心力と大きさが同じで向きが逆である。 遠心力の存在は、回転座標系に乗ることによって日常しばしば感じられる。たとえば、遊園地にあるメリーゴーラウンド、ループ・コースターなどの回転運動を行う乗り物に乗ると、外側に強く引かれるように感ずる。これが遠心力である。遠心力を応用したものとしては遠心

    遠心力(えんしんりょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2024/03/24
  • 西向く侍(にしむくさむらい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    一年の月のうちの小(しょう)の月を覚えるためのことば遊び。二(に)・四(し)・六(む)・九(く)と、十一を「士」とみて「さむらい」としたもの。

    西向く侍(にしむくさむらい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2023/11/30
  • 解散権(カイサンケン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    議会を解散する権限。日では、実質的に、内閣総理大臣が衆議院を解散する権限を持つ。→七条解散 [補説]憲法第七条は、天皇が内閣の助言と承認により衆議院を解散する、と定めているが、天皇は国政に関する権能を持たないため、一般に、解散権は内閣にあると解釈され、事実上、その長である内閣総理大臣が権限を握っている。 憲法第69条は、衆議院の解散を内閣不信任案の衆議院による可決ないし信任議案の否決に対して、内閣のとりうる対抗措置として定めている。他方、憲法第7条は、天皇の国事行為の1つとして、内閣の助言と承認のもとに衆議院を解散することを定めている。かつて憲法学者の宮沢俊義は、内閣は衆議院の不信任によらずとも、憲法第7条によって衆議院を解散できると論じた(1948年)。議院内閣制のもとでは、内閣の存立が衆議院によって不信任される状況は、めったに生じない。衆議院の解散の多くは憲法第7条を援用して、内閣の

    解散権(カイサンケン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2023/06/18
  • 裁判を受ける権利(さいばんをうけるけんり)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    法律上の争いが生じたとき,私人が自己の権利や利益を守るため裁判所に訴えて,裁判によりその争いを解決してもらう権利。日国憲法32条は,この権利を基的人権の一つとして保障している。この権利の保障は,近代国家が正義の実現をはかる役割を裁判所に与え,いかなる圧力からも独立してその役割を果たす裁判所および裁判官の制度を形成,発展させたことを背景としている。したがって,裁判所は,裁判への信頼を裏切ることなくつねに公正・公平な裁判を行わなければならず,また,正式の訴えに対して裁判を怠ったり拒絶をしてはならない。他国の憲法のなかには,〈法律に定める裁判官の裁判を受ける権利〉を保障するという定め方がなされる例をみる。明治憲法24条もそのような規定であった。それは,裁判を受ける権利と同じ趣旨だと一般に理解されている。ただし,明治憲法における権利は,民事訴訟を提起する権利であり,行政事件についての訴権は保障

    裁判を受ける権利(さいばんをうけるけんり)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2023/04/07
    “日本国憲法も同じような意図で「何人(なんぴと)も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない」(32条)”
  • 民主集中制(みんしゅしゅうちゅうせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    共産主義政党および社会主義諸国家において公式の組織原理とされたもので、民主主義的中央集権制ともいう。自由主義的分散主義と官僚主義的集権主義の双方と異なり、民主主義の原則と中央集権主義の原則とを統一したと称される論争的概念。典型的には、スターリン時代の1934年にソ連共産党規約に明記され、各国共産党規約に採用された、〔1〕党の上から下まですべての指導機関の選挙制、〔2〕党組織に対する党機関の定期的報告義務制、〔3〕厳格な党規律と少数者の多数者への服従、〔4〕下級機関および全党員にとっての上級機関の決定の無条件的拘束性、の原則をいうが、その実際の運用にあたっては、「党内民主主義」を制限し、共産主義政党の国民に対する閉鎖性・抑圧性を印象づける現実的機能をも果たした。そのため1989年東欧革命前後に、イタリア、フランス、スペインなどの共産党は民主集中制を放棄して変身をはかった。 もともと歴史的には

    民主集中制(みんしゅしゅうちゅうせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2023/02/26
  • 五公五民(ゴコウゴミン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 年貢(ねんぐ)の割合を表わすことばの一つ。収穫の五割を年貢として官に納め、残りの五割を農民のものとする年貢率。 ※財政経済史料‐一・財政・租税・賦課法・享保一三年(1728)月日「享保十巳年六公四民に而可二相納一旨、松平左近将監殿被仰渡、〈略〉百姓共難渋申立候に付、同十三年申年五公五民之積伺相済、当時迄五分々之取法に候事」 江戸時代の年貢(ねんぐ)率を表現したことばで、収穫米の5割を年貢(途物成(ほんとものなり))として上納し、残り5割を農民の作徳米(さくとくまい)とすること。大石久敬(ひさたか)の『地方凡例録(じかたはんれいろく)』によると、享保(きょうほう)年間(1716~36)までは四公六民で、以後は検見(けみ)法の実施による五公五民になったとされるが確かではない。実際の年貢率は、地味(ちみ)・作柄や地方によって異なっていた。農民の手元に残る作徳米は、再生産の費用と余剰分と

    五公五民(ゴコウゴミン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2022/02/18
    “全収穫量の 50%を領主が取り,残り 50%が農民の手元に残される場合を五公五民といい”ゴコーゴミンってなんだっけと検索し
  • 公人(くにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※壬生家文書‐元暦元年(1184)二月一三日・散位知義書状案「主殿寮年預事、公人等訴二於公庭一。可レ被二対決一事候」

    公人(くにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2022/02/01
  • KGB(ケージービー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 (Komitjet gosudarstvjennoj bjezopasnosti pri Sovjetje Ministrov SSSR の略語から) ソ連の秘密警察。正式名称は、ソ連邦閣僚会議付属国家保安委員会。国内治安活動のほか、対外諜報活動にも従事。ソ連消滅後の一九九二年一月、ロシア連邦保安省となる。九三年廃止。ロシア語読みではカーゲーベー。

    KGB(ケージービー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2022/01/17
  • 黒シャツ隊(くろシャツたい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    (Camicie Nere の訳語) イタリアの政治団体、国民ファシスト党の武装行動隊。第一次世界大戦後、ムッソリーニが組織したもので黒シャツを着用したところからいう。一九二〇~二二年に左翼、労働運動に暴力的な攻撃を行ない、二三年国家安全義勇軍となった。

    黒シャツ隊(くろシャツたい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2022/01/14
    https://twitter.com/kinro_ntv/status/1481963381297156096 #紅の豚 ムソリーニは知ってるけど黒シャツ隊って何って検索
  • ヘイトクライム(へいとくらいむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    人種、宗教、肌の色、民族、性的指向、性別、障害などを理由とした憎悪あるいは偏見を動機とする犯罪。憎悪犯罪ともいう。物理的暴力だけでなく、脅迫、嫌がらせ、ヘイトスピーチも含まれる。この種の犯罪は古くからみられたが、ヘイトクライムとよばれるきっかけは、1985年にアメリカ下院に提案されたヘイトクライム統計法Hate Crime Statistics Act(1990年成立)である。なお、アメリカでヘイトクライム行為を初めて規制した法律は、南北戦争以降の人種差別を解決するため1871年に制定された連邦法反クー・クラックス・クラン法Ku Klux Klan Actで、これ以降アメリカではジェンダー(性差)、性的指向、障害などに対する偏見や暴力を規制する法律が制定された。ヨーロッパでは、ユダヤ人を含む民族・人種差別を禁じたドイツの刑法(民衆扇動罪)をはじめ、イギリス(公共秩序法)、イタリア(マンチー

    ヘイトクライム(へいとくらいむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2021/12/30
    “人種や民族,宗教など,特定の社会的集団への偏見や差別に動機づけられたいやがらせ,脅迫,物理的暴力。憎悪犯罪”
  • 新自由主義(シンジユウシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    政府などによる規制の最小化と、自由競争を重んじる考え方。規制や過度な社会保障・福祉・富の再分配は政府の肥大化をまねき、企業や個人の自由な経済活動を妨げると批判。市場での自由競争により、富が増大し、社会全体に行き渡るとする。ネオリベラリズム。→リバタリアニズム [補説]大企業や資産家などがより富裕化することを是認し、それらによる投資や消費により中間層・貧困層の所得も引き上げられ、富が再配分されるとする。しかし、再配分よりも富の集中や蓄積・世襲化が進み、貧富の差を広げるという見方もある。 1980年代以降に世界的に支配的となった経済思想・政策の潮流。1960年代の末から70年代にかけて、ドル・ショック(アメリカの経済的衰退を明確にしたドルの金兌換中止)、オイル・ショック、激化する労働運動、そして低成長下のインフレーションなど、第二次世界大戦後、高成長を維持してきた先進国の資主義は大きな危機に

    新自由主義(シンジユウシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2021/10/31
  • 百条委員会(ヒャクジョウイインカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《地方自治法第100条に基づくところからの通称》地方議会が必要に応じて設置する特別委員会。自治体の事務について調査する。関係者の出頭と証言、記録の提出を請求できる。正当な理由なく関係者が出頭、証言、記録の提出を拒否したときは禁錮または罰金に処することができる。 地方自治法100条に基づき地方議会によって設けられる調査委員会の略称。国会の国政調査権と同様の趣旨から,各地方議会は議決権などの権限を自律的に行使するため,当該自治体の行政について直接調査する権限をもっている。調査権の及ぶ範囲は当該自治体の事務であるが,自治事務のうち労働委員会と収用委員会の権限に属し政令で定める事務と,法定受託事務のうち国の安全を害するおそれがあることなどから,調査対象として適当でないとして政令で定めるものを除く。おもに議案に関する基礎的調査,政治疑惑や汚職などに関する政治調査,重要事務の執行に関する調査が行なわれ

    百条委員会(ヒャクジョウイインカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2021/03/08
  • 社会ダーウィン主義(しゃかいだーうぃんしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ダーウィンの生物進化論の所説に立脚して、社会過程を説明し、社会進化の観点から社会変動を解釈しようとした、19世紀後半以降今日に至る社会思潮の流れを、一括して社会ダーウィン主義とよぶ。 その内容は、具体的には、次の三つの類型に分けられる。第一に、ダーウィンの生存競争と自然淘汰(とうた)という考え方を社会現象、とりわけ自由放任の経済現象に適用し、資と資の競争とその下での利潤の追求をこの文脈から解釈しようとした、H・スペンサーやW・G・サムナーの社会理論があげられる。ただし、スペンサーの社会進化の考え方は、ダーウィンの生物進化論の主張に先行するものであり、社会ダーウィン主義からはみだす部分を含んでいる。第二に、生存競争と自然淘汰を、人種と人種の間の闘争や征服の事例に適用しようとしたグンプロビッチ、ラッツェンホーファー、アモンOtto Ammon(1842―1916)、ラプージュGeorges

    社会ダーウィン主義(しゃかいだーうぃんしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2020/06/20
    “植民地獲得競争や帝国主義的進出を合理化し、部分的にはファシズムの人種理論にも影響を及ぼしている”@jimin_koho なるほど #もやウィン
  • 黒白をつける(コクビャクヲツケル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 自動車税・軽自動車税 自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

    黒白をつける(コクビャクヲツケル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2020/06/08
    最近ブラック企業という言い方もやめようと意見あるけど、同意できないのはこーゆー語源があるから、ブラック企業がブラック企業というレッテル貼りを嫌がって労働環境を改善してきた経緯があるから
  • 無教会主義(ムキョウカイシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    内村鑑三によって始められ,弟子の塚虎二,矢内原忠雄,黒崎幸吉らの活動によって定着したとみられる日独自のキリスト教。無教会の最初の主張は《基督信徒の慰め》(1893)に現れるが,これは〈不敬事件〉のあとのもので,国家権力からの自由を求めるピューリタニズムの思想が背後にあるとみられる。この主張は同時に,宣教師と牧師の少ない当時にあって制度的教会に頼らない生き方を教え,日人の伝統的感情に迎えられた。内村はその後非戦論をとなえ,再臨運動をおこして終末論を強調するとともに,贖罪の信仰を深めてキリスト教の実質確保につとめた。その弟子たちが超国家主義を激しく批判しながらも伝道を活発になしえたのは土着性の強みとみられる。また聖礼典(サクラメント)をもたないことで教会と争いながらも聖書研究その他に成果をもったことは,宗教改革をも不徹底としてより深く源泉に帰ろうとする精神の現れとみられる。 執筆者:泉

    無教会主義(ムキョウカイシュギ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2020/03/13
  • 蟹工船ブーム(かにこうせんぶーむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    戦前のプロレタリア文学を代表する小林多喜二の小説『蟹工船』が、2008(平成20)年1年間だけの売り上げが、各社の文庫版・マンガ版などの総計で80万部に迫るベストセラーになった現象。戦前の資主義時代の労働者を描く小説が現代に復活した理由は、新自由主義経済で格差が拡大し、貧困層の労働実態・生活実態は戦前と変わらないではないかと、当事者たちが感じているためと指摘されている。 オホーツク海でカニを捕獲し缶詰を製造する船で過酷な労働に従事する労働者の闘いを描いた『蟹工船』は、1929(昭和4)年に雑誌「戦旗」に発表されたが、共産主義思想を宣伝するものとして掲載雑誌は発売禁止処分を受け、著者の小林多喜二は4年後の33年、特高警察に逮捕され、虐殺されている。『蟹工船』の単行は、雑誌発表と同じ年に戦旗社から発行されたが、発禁処分を受け、翌年、発禁の該当箇所を削除した普及版が発行され、半年の間に3万5

    蟹工船ブーム(かにこうせんぶーむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2020/02/17
    このブームきっかけで共産党に入党した人は多く記事になった https://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/politics/situation/080803/stt0808032127002-n1.htm
  • インターネットトロールとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 発見学習 発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

    インターネットトロールとは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2019/09/30
    “インターネット上での嫌がらせ行為” あまり自民党政権擁護には興味が無くただ嫌がらせやりたいだけな人はネトウヨというよりトロールと呼んだ方がいいのかも
  • スト破り(ストヤブリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ストライキ中の工場や事業場で働く労働者。スキャブscab(病菌、疥癬(かいせん)の意)ともいう。労働組合がストライキに入ると、経営者は企業活動を確保するため、種々の手段を用いてその切り崩しを図ろうとする。スト破りは、〔1〕臨時工、下請工など非組合員、〔2〕第二組合員または管理職、〔3〕争議脱落者または組合脱退者、〔4〕職業的暴力団、などの動員もしくは雇入れのいずれか、またはその併用で通例行われる。いずれの形にせよ、スト破り自体は違法とはいえない。しかし、経営者が組合側と団体交渉をなんらもたず、ストライキの切り崩しだけを目的にスト破りによる操業を行うことは、争議権、団結権に対する侵害とみなされるのが一般的な見解である。なお、スト破りを防止するため、労働組合はピケットを張るのが普通であるが、経営者はこれに対し実力でピケットを破ろうとして暴力的な衝突が起こる例がしばしばである。 [吉田健二]

    スト破り(ストヤブリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2019/08/18
    “特に、使用者がストライキに対抗して雇用者の一部や外部からの雇用者を就業させること”
  • 不敬罪(ふけいざい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 天皇・太皇太后・皇太后・皇后・皇太子・皇太孫・皇族・神宮または皇陵に対して、不敬の行為をすることによって成立する罪。かつて刑法に規定されていたが、昭和二二年(一九四七)の改正で廃止された。 ※読売新聞‐明治二五年(1892)一一月一一日「天皇陛下が宮城に於て行はせられたる帝国憲法発布式に模擬し、頓智研法といふを発布したる為め不敬罪を以て〈略〉監視一ケ年に処せられたる〈略〉宮武外骨氏は」

    不敬罪(ふけいざい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2019/08/06
    “昭和22年(1947)刑法改正で廃止。” #不敬罪 でツイート検索すると復活させろというネトウヨどころか素で #表現の不自由展 は不敬罪とか言ってて怖
  • リベラルとは? 意味や使い方 - コトバンク

    [形動] 1 政治的に穏健な革新をめざす立場をとるさま。来は個人の自由を重んじる思想全般の意だが、主に1980年代の米国レーガン政権以降は、保守主義の立場から、逆に個人の財産権などを軽視して福祉を過度に重視する考えとして、革新派を批判的にいう場合が多い。自由主義的。「リベラルな思想」 2 因習などにとらわれないさま。「リベラルな校風」

    リベラルとは? 意味や使い方 - コトバンク
    kiku72
    kiku72 2019/07/22
    リベラル【liberal】 ( 名 ・形動 ) ① 自由を重んじるさま。伝統や習慣にとらわれないさま。また、そのような立場の人。 「 -な考え方」” これだったらまあおれはリベラルかも