タグ

ブックマーク / www.nippon.com (29)

  • 「稼げない」日本避けるベトナム実習生

    国内の外国人労働者は4人に1人がベトナム人で最多だが、円安、インフレなどで「稼げなくなった日」を避け始めた。日は彼らに新たな魅力を提示できるのか? 日の外国人労働者は200万人(2023年10月末時点)を超えた。このうちベトナム人は約52万人、国・地域別で最多だが、新規入国に陰りが見え始めた。その理由を探るため2024年6月、首都ハノイを訪れた。 外国人労働者を在留資格別に見ると、開発途上国に技能と知識を移転する国際協力を目的とする「技能実習生」(以下、「実習生」)が最も多い。新型コロナ禍前後で新規入国者数を比較すると、ベトナムが9万9170人(19年)から8万3403人(22年)に減少した一方で、インドネシアは1万5746人(19年)から3万348人(22年)に増加した。 実習生を日に派遣するハノイ市内の「送り出し機関」6社を回ると、幹部はこう口を揃えた。「日からの求人が3

    「稼げない」日本避けるベトナム実習生
    kiku72
    kiku72 2024/10/16
    “日本国内の外国人労働者は4人に1人がベトナム人で最多だが、円安、インフレなどで「稼げなくなった日本」を避け始めた”
  • 埼玉・在日クルド人の今―暴走する「ヘイト」は止まらないのか

    埼玉県川口市・蕨市に住むクルド人を標的にしたヘイトデモ、SNSに飛び交うデマ情報が激化している。在日クルド人コミュニティーへの取材を踏まえ、ヘイトの実態と背景を解説する。 なぜ日を目指したのか 「平和のにおいがした」 初めて日の土を踏んだ時の印象を、イシ・ケマルさん(38歳)はこのように表現した。祖国での差別から逃れて、2004年に来日したトルコ出身のクルド人だ。 クルド人は「国を持たない最大の民族」と呼ばれる。独自の言語や文化を持ち、主にトルコ、シリア、イラン、イラクにまたがる山岳地帯に居住するが、各国で弾圧、差別の対象となり、生まれ育った地を離れる人も少なくない。 トルコ政府は、同化政策の下でクルド人の存在そのものを否定し、長年クルド語も禁止してきた。1980年代から90年代にかけては、クルド人の政治的権利などを求めて武装闘争を展開していたクルディスタン労働者党(PKK)を軍事弾圧

    埼玉・在日クルド人の今―暴走する「ヘイト」は止まらないのか
    kiku72
    kiku72 2024/10/05
    “安田 浩一 ”
  • 極北に咲く虹:札幌レインボープライド紀行

    レインボープライド2022に参加するために初めて訪れた札幌。スープカレーラーメンに加え、豪華な「シメパフェ」を体験した。パレードはあいにくの雨の中でスタートしたけれど、最後には空が晴れてきたという。数日の滞在でこの街がすっかり好きになったという李琴峰。それは、理路整然と進むべき方向が分かる街だからなのだろう。 進むべき方向が分かる街 碁盤状の街は好きだ。京都然り、アメリカのニューヨーク然り、中国の西安然り、ミャンマーのマンダレー然り、碁盤状の街を歩く時は筋の通った理路整然とした論考を読んでいる時みたいに、迷うことはない。一つの基準点を決めれば、地図は自ずと脳内で展開される。現代的な都市生活に慣れる前の大昔の人間のように、太陽や月の位置を見れば東西南北が判然とし、進むべき方向が分かる。 札幌はそんな街である。南北に流れる「創成川」を東西の基軸とし、東西に走る「大通り」を南北の基軸として、南

    極北に咲く虹:札幌レインボープライド紀行
    kiku72
    kiku72 2023/06/30
  • 童話の街:小樽をそぞろ歩く

    北海道の中でもとりわけ人気の高い観光地・小樽運河。1960年代に埋め立てて道路にする計画があったが、市民の猛反発にあい、南運河の半分だけを埋めることで決着した。「夢のような美景の裏側にも現実的な議論や折衝の生々しい歴史があった」と李琴峰はいう。現在も童話の世界と隣り合わせるように、怪しすぎる看板が並ぶ一角に遭遇する幻想と現実が交じり合う小樽を、「今度こそ大切な人と一緒に回りたい」と願いながら、1人歩く。 小樽といえば、映画『ユンヒへ』の中の幻想的な銀世界がすぐ思い浮かぶ。若くして別離を強いられたレズビアンカップルのユンヒとジュン。ユンヒは娘のセボムに促されてジュンのいる小樽を訪れ、ジュンと20年ぶりの再会を果たす。歳月のようにしんしんと降り積もる白い雪と、小樽運河のガス灯の煌めきを背景に再会する二人の女性。雪は冷たく、過ぎ去った時間は戻らないが、秘してきた想いは暖かく美しく、観る者の胸に静

    童話の街:小樽をそぞろ歩く
    kiku72
    kiku72 2023/04/23
  • 歴史の岐路:函館・五稜郭を訪ねる

    戊辰戦争の最後の戦闘となった箱館戦争のさなか、旧幕府軍の榎武揚は降伏勧告を拒否した上で、オランダ留学時代から大切にしていた『海律全書』を敵方の新政府軍に託したという。新政府軍側も「いつか翻訳して世に出そう」と約束し、酒と肴を榎に送った。生死の分かれ道に立ってもなお、交戦中の両者が1冊のを守ろうした超然的な態度に、李琴峰は「人類にとっての希望の光」を見だす。歴史の岐路に立たされた人を思い函館の街を歩く。 道路標識でロシア語の文字列を見かけ、ああ、北海道に来たな、と思った。 北海道の玄関口、函館。JR函館駅から一歩出ると、港町特有の潮のにおいが生魚のにおいに混じって鼻腔を刺激する。夏のよく晴れた日、空は高くて雲が美しく、そよ吹く風が涼しい。東京ではほぼ見ることのないロシア語の表記が、ロシアとの近さを物語っている。 船が寄港しやすい天然の良港である函館は江戸時代から北海道の玄関口として、

    歴史の岐路:函館・五稜郭を訪ねる
    kiku72
    kiku72 2023/03/27
  • 洋上のアルプス——屋久島を走る

    白神山地(青森県、秋田県)とともに1993年12月に日初の世界自然遺産として正式に登録された屋久島。屋久杉を含む豊かな自然景観、美しい海、ゆったり流れる時間を楽しみたい…というよりも、鹿児島港から高速船で2時間もかかる場所なのだから、普通は「日帰り」しようなどとは思わない。なぜか、かなり無計画に原付で疾走する李琴峰の屋久島滞在6時間の旅。最後の一言に実感がこもる。 霧雨の屋久島を原付で疾走 屋久島はよく雨が降る。林芙美子が『浮雲』で、「屋久島は月のうち、三十五日は雨」と書いたくらいだ。 私が訪れた日もやはり雨が降っていた。鹿児島港から高速船で2時間、到着した宮之浦港は厚い暗雲に覆われ、霧雨がたゆたうように降っていて空気が冷たい。港で写真を撮っていると、タクシー乗り場で待機していたタクシーがいつの間にか全部なくなって乗りそびれた。タクシー会社に電話して配車を頼みたい旨を伝えると、迎車料金が

    洋上のアルプス——屋久島を走る
    kiku72
    kiku72 2023/01/02
  • 行けなくなった地獄──桜島を巡る

    全てを一瞬で壊滅させかねない活火山で人は寝て、起きて、べて、人間関係を構築する。桜島という不思議な島で、“地獄” を目指した李琴峰が、“地獄” に行けなかったかわりにたどり着いた結論は…。 3日に1回噴火する火山に人が住む 桜島は別に桜の名所ではない。そもそも島でもない。 鹿児島港でフェリーに乗り、僅か15分で桜島港に到着する。運賃は後払いで200円。フェリーなのに後払い運賃なのも珍しいが、もっと珍しいことがある――このフェリーは24時間運航なのだ。昼間は大抵15分間隔だが、深夜も1時間に1は出ている。東京のバスや電車ですら24時間運航ではないのに。 日で最も有名な火山と言っても過言ではない、桜島。東京に住んでいても、桜島噴火の情報は防災アプリで時々流れてくるし、ネットニュースでもたまに「桜島、爆発的噴火」みたいな文字列が目に入る。統計によれば、2021年で桜島は145回も噴火し、そ

    行けなくなった地獄──桜島を巡る
    kiku72
    kiku72 2022/12/09
  • 進む人口減 : 出生数は6年連続過去最少 、死亡数戦後最多

    コロナ禍以降、大学ではリモート授業が積極的に取り入れられ、サークル活動や飲み会で大人数が集まることも少ないという。人と人とのリアルな接触を阻害するコロナは、婚姻数の減少、さらなる少子化という形で、超長期にわたって人間社会を苦しめるのかもしれない。 厚生労働省の人口動態統計速報によると、2021年の出生数は前年より2万9786人減の84万2897人で6年連続で過去最少を更新した。速報値には海外在住の日人や、日在住の外国人の数が含まれており、「日在住の日人」の数を示す確定値は、さらに3万人程度少なくなる見通し。 コロナ禍1年目の2020年の死亡者数は11年ぶりにマイナスに転じたが、21年は再び増加。前年比6万7745人増の145万2289人と戦後最多を更新した。公表されている21年1~9月の死因では超高齢化を背景にした老衰や誤嚥(ごえん)性肺炎が増えている。 死亡数から出生数を引いた人

    進む人口減 : 出生数は6年連続過去最少 、死亡数戦後最多
    kiku72
    kiku72 2022/03/02
  • “女性ホームレス” から考える日本の隠れた貧困問題 

    収束の見えないコロナ禍で、生活困窮者対象の炊き出しに並ぶ女性が増えている。中には雇い止めなどで失業して家賃が払えず、住まいを失う危機に直面している人もいる。かつて長期間にわたり「女性ホームレス」のフィールドワークに取り組んだ京都大学大学院准教授・丸山里美氏に、その体験を踏まえ、実態が見えにくい女性の「隠れた貧困」について聞いた。 丸山 里美 MARUYAMA Satomi 京都大学大学院文学研究科准教授。1976 年生まれ。2007年京都大学文学研究科博士課程単位取得認定退学。 博士(文学)。専攻は社会学。21年9月、『女性ホームレスとして生きる―貧困と排除の社会学』(13年)の増補新装版を刊行。編著に『貧困問題の新地平―〈もやい〉の相談活動の軌跡』(18年)など。 釜ヶ崎との出会い 日で「ホームレス問題」が顕在化したのは、1990年代、バブル経済崩壊後の不況期だ。 当初、大阪・釜ヶ崎(

    “女性ホームレス” から考える日本の隠れた貧困問題 
    kiku72
    kiku72 2022/02/19
  • 少女マンガのパイオニア・水野英子―82歳の「異端児」がどうしても伝えたいこと

    手塚治虫に見いだされ、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子・F・不二雄らと共に、マンガ表現の地平を切り開いてきた水野英子さん。スケールの大きな物語と斬新な描写で人気を誇ったが、70年代以降、激変する業界の中で、働く“シングルマザー”として険しい道のりを歩んできた。その功績がいま再評価されている水野さんに、これまでの軌跡を聞いた。 水野 英子 MIZUNO Hideko 1939年生まれ。少女マンガ家の草分け的存在で、東京・豊島区のトキワ荘で若き日を過ごした日の代表的マンガ家たちの中の紅一点。55年デビュー。代表作に『星のたてごと』『白いトロイカ』など。1970年『ファイヤー!』で小学館漫画賞、2010年日漫画家協会賞・文部科学大臣賞。 手塚治虫の『漫画大学』に衝撃 水野さんが生まれたのは漁港の街、山口県下関だ。満州にいた父親は終戦後の混乱で行方不明になり、母親の実家で育った。その母も早く亡く

    少女マンガのパイオニア・水野英子―82歳の「異端児」がどうしても伝えたいこと
    kiku72
    kiku72 2022/01/21
  • レゲエ界に革命を起こしたリズム「スレンテン」は日本人女性が生み出した:カシオ開発者・奥田広子さん

    80年代半ば、レゲエ音楽にデジタル革命をもたらし、“モンスター・リディム”と称される「スレンテン」。その誕生の裏側には、カシオ計算機(社:東京都渋谷区)の電子キーボードと新卒の女性開発者の存在があった。スレンテンのルーツ・奥田広子さんが、初めてベールを脱ぐ。 スレンテンのルーツはカシオトーンの音源 ジャマイカのシンガー、ウェイン・スミスの『Under Mi Sleng Teng(アンダ・ミ・スレンテン)』は、レゲエの世界に革命をもたらしたと言われる。友人のノエル・デイヴィーと2人で、カシオの電子キーボードを使って作曲したダンスホール・レゲエだ。1985年に大ヒットすると、デジタル音の心地よく、常習性のあるリズムは、またたく間に世界中に広がっていく。 レゲエでは、ドラムとベースのリズム体を「リディム」や「バージョン」、「オケ」などと呼び、これを繰り返すことで曲に鼓動を生む。同じリディムで複

    レゲエ界に革命を起こしたリズム「スレンテン」は日本人女性が生み出した:カシオ開発者・奥田広子さん
    kiku72
    kiku72 2022/01/03
  • 李琴峰が読む『紅楼夢』(後編)――壮大なクィア小説

    悲恋を軸に貴族社会の人間ドラマを描いた中国古典の最高傑作『紅楼夢』は、日の『源氏物語』と共通点が多い。しかし、『紅楼夢』の主人公である賈宝玉(かほうぎょく)は、光源氏のような恋多き浮気男ではなく、「女の子は水でできた体、男は泥でできた体」と一貫して女性を褒め称え男性を忌み嫌う態度を取る。芥川賞作家・李琴峰にとって、『紅楼夢』は「心の性と身体の性の不一致を抱える人物を主人公に据える、壮大なクィア小説」だという。 (前編はこちら) 恋愛小説としての『紅楼夢』 『紅楼夢』がどんな小説かという点について、これまで色々な解釈がなされてきた。これは作者の自伝的な小説だとか、いや歴史小説だとか、違うこれはリアリズム小説だろうとか、まさに諸説紛々の様相を呈している。有名な文学作品はしばしば政治的な目的で利用されるが、『紅楼夢』もまた例外ではない。特に中国共産党による中華人民共和国の成立以降、『紅楼夢』は

    李琴峰が読む『紅楼夢』(後編)――壮大なクィア小説
  • 生き延びるための奇跡 : 李琴峰 芥川賞受賞スピーチ全文掲載

    『彼岸花が咲く島』で第165回芥川龍之介賞を受賞した李琴峰。台湾出身初の同賞受賞者としても注目を集め、8月27日、帝国ホテル(千代田区)で授賞式が行われた。「生き延びるための奇跡」と題した受賞スピーチで、李琴峰は自らの生い立ちと悩み、文学との関係、台湾に対する思いなどを語り尽くした。洒脱に感謝を述べることが通例の文学賞のスピーチでは異例ともいえる内容に、会場は静まり返り、誰もがその独白に耳を傾けた。受賞決定後、ウェブ上で広がった自らへの「反日」批判に対しては「そのような暴力的で、押し付けがましい解釈は、まさしくこれまで、私が文学を通して、私の文学を通して、一貫して抵抗しようとしてきたもの」だと語った。受賞スピーチの全文をここで掲載する。 生まれてこなければよかった 「生まれてこなければよかった」 いつからそう思うようになったのか、もはや思い出せません。 「生まれて、すみません」ではなく、「

    生き延びるための奇跡 : 李琴峰 芥川賞受賞スピーチ全文掲載
    kiku72
    kiku72 2021/09/02
  • 『風立ちぬ』から『君たちはどう生きるか』へ: 宮崎駿と盟友・大塚康生の58年

    アニメーション映画監督宮崎駿氏は2021年1月で80歳、傘寿を迎えた。映画『風立ちぬ』完成後の2013年9月、宮崎監督は長編映画制作からの引退会見を行なったものの、2017年に撤回。今は新作長編映画『君たちはどう生きるか』の制作に取り組んでいる。長編アニメーションは集団の分業で制作される。先頭で指揮をしながら自らも徹底的に描いて修正する宮崎監督の演出スタイルは、十数人分の労働を兼務するようなもので、世界的にも極めて異例だ。体力も精神も限界を超えるような過酷な制作現場に、老境を迎えてあえて戻った理由は何なのか。宮崎監督作品研究の第一人者である映像研究家の叶精二氏が『君たちはどう生きるか』に込めた思いを探る。 宮崎作品を支えてきた主力スタッフ達の相次ぐ訃報 2016年11月、宮崎駿監督が引退宣言を覆して新作長編に取り組む準備をしていることが報じられた。翌17年、新作映画『君たちはどう生きるか』

    『風立ちぬ』から『君たちはどう生きるか』へ: 宮崎駿と盟友・大塚康生の58年
    kiku72
    kiku72 2021/08/27
  • 平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳でともに過去最高 : 女性の過半数が90歳まで生きる

    Japan Data 平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳でともに過去最高 : 女性の過半数が90歳まで生きる 医療・健康 経済・ビジネス 社会 暮らし 2020.08.04 「人生100年時代」は決して大げさではない。2019年の日人の平均寿命は1989年と比べて女性は5.68歳、男性は5.5歳延びた。長くなった引退後の人生に必要な資金をいかに確保するのか?少子化が進み働き手が少なくなる社会で医療や介護分野に十分な人材が供給されるのか?  長寿を手に入れたかわりに、考えておかなければならない課題も増えているような気がする。 厚生労働省のまとめによると、2019年日人の平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳となり、女性は7年連続、男性が8年連続で過去最高を更新した。1989年の女性81.77歳、男性75.91歳からはそれぞれは5年半以上寿命が延びている。医療分野で技術革新

    平均寿命は女性87.45歳、男性81.41歳でともに過去最高 : 女性の過半数が90歳まで生きる
    kiku72
    kiku72 2021/07/23
    “人生100年時代」は決して大げさではない。”大げさじゃないか。おれは100歳まで生きたくもないですが
  • 資産1億円以上の「富裕層・超富裕層」は132万世帯:野村総研の2019年調査

    野村総合研究所が行った2019年の国内の金融資産に関する調査によると、純金融資産保有額5億円以上の「超富裕層」、同1億円以上5億円未満の「富裕層」を合わせると132万7000世帯となり、05年以降最も多かった前回調査の17年の126万7000世帯から6万世帯増加し、最多を更新した。 調査では、預貯金、株式、債券、投資信託や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計した。 その結果、「超富裕層」が8万7000世帯、「富裕層」が124万世帯、純金融資産保有額5000万円以上1億円未満の「準富裕層」が341万8000世帯、同3000万円以上5000万円未満の「アッパーマス層」が712万1000世帯、同3000万円未満の「マス層」が4215万7000世帯となった。 各層の資産保有総額は、

    資産1億円以上の「富裕層・超富裕層」は132万世帯:野村総研の2019年調査
    kiku72
    kiku72 2021/02/21
  • 好きなことを仕事にする極意とは:映画『エポックのアトリエ 菅谷晋一がつくるレコードジャケット』

    ザ・クロマニヨンズが「彼しかいない!」とジャケットデザインを依頼し続けるグラフィックデザイナー、菅谷晋一。誰にも教わらず、誰の手も借りず、誰にもまねできない作品を生み出して20年になる。その独特な制作現場に密着し、穏やかな語りに耳を傾け、関係者の証言を織り交ぜたドキュメンタリー映像が『エポックのアトリエ 菅谷晋一がつくるレコードジャケット』だ。舞台となるアトリエを訪れ、人に話を聞いた。 ジャンルを問わず、何らかの作品の制作過程を記録したドキュメンタリーは数々あると思われるが、これはその中でもレコードジャケットという作品を扱った点で、おそらく数少ない映像作品の一つであろう。 まずレコードジャケットに特化したデザイナーが世の中にどれほどいるのだろうか。かつては、ロックやジャズやポップスのレコードが巷にあふれ、名の知れたデザイナーが世界で何人も活躍していたが、いまやインターネットで配信される楽

    好きなことを仕事にする極意とは:映画『エポックのアトリエ 菅谷晋一がつくるレコードジャケット』
    kiku72
    kiku72 2021/01/08
    “ザ・クロマニヨンズが「彼しかいない!」とジャケットデザインを依頼し続けるグラフィックデザイナー、菅谷晋一。”
  • 内澤旬子『ストーカーとの七〇〇日戦争』:被害者として語り続ける覚悟

    自らの体験を公表するストーカー被害者は少ない。また狙われるのではという恐怖から逃れられないからだ。最新作で、ストーカーと化した元交際相手との闘いを生々しく描いた内澤旬子さんに話を聞いた。 内澤 旬子 UCHIZAWA Junko 文筆家、イラストレーター。1967年、神奈川県出身。2011年、『身体のいいなり』(朝日新聞出版)で講談社エッセイ賞を受賞。他に『漂うままに島に着き』(朝日文庫、2019)、『世界屠畜紀行』(角川文庫、2011)など著書多数。 都会での生活に区切りをつけ、2014年自然豊かな香川県・小豆島に移住した文筆家の内澤旬子さん。移住仲間や親切な島の人たち、ペットのヤギと共に島での生活を楽しんでいた。平和な日常が一変したのは2年がたってからだ。インターネットを通じて知り合い8カ月ほど付き合った男性がストーカーにひょう変、内澤さんを苦しめる。最新作『ストーカーとの七〇〇日戦争

    内澤旬子『ストーカーとの七〇〇日戦争』:被害者として語り続ける覚悟
    kiku72
    kiku72 2020/12/17
    “インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」への書き込みなど執拗な嫌がらせを再開”西村博之が2ch開設者として地上波のコメンテーターに出てくるの嫌
  • 恋愛しない日本の若者:未婚男性の7割「交際相手いない」

    18~34歳の未婚者のうち、男性の約70%、女性の約60%は異性の交際相手がいないことが国立社会保障・人口問題研究所が実施した全国調査で明らかになった。5年前に比べ、男性は8ポイント以上、女性は9ポイント以上も増加。「恋愛しない、できない若者」が急速に増えている実態が浮き彫りになった。 この調査は2015年に実施した「第15回出生動向基調査(結婚と出産に関する全国調査)で、同研究所が9月15日に結果の概要を公表した。独身者を対象にした調査では、無作為に選んだ900調査区に住む18歳以上50歳未満の全ての独身者を対象にし、8754人(有効回収率76.5%)から回答を得た。 男性未婚者の3割が「異性交際望まない」それによると、「交際している異性はいない」と回答した未婚者の割合は男性69.8%(前回2010年の調査では61.4%)、女性は59.1%(同49.5%)と、いずれも5年前より増加した

    恋愛しない日本の若者:未婚男性の7割「交際相手いない」
    kiku72
    kiku72 2020/09/28
  • 日本で唯一の「国際町」の今:新潟県南魚沼市から見える「国際化」の厳しい現実

    コシヒカリの産地として知られる新潟県南魚沼市は、約60カ国からの留学生たちが学ぶ国際大学の所在地だ。行政は彼らを「住民」扱いしていない。豪雪地帯の「陸の孤島」で閉塞的な生活を送る多様な人材を、今こそ地域活性化に生かすべきではないのか。南魚沼を拠点に活動するライターが問題提起する。 57カ国の出身者が集まる「国際町」 私たちの日常生活は「国際」という言葉であふれている。新聞記事で目にするのはもちろんのこと、空港、学校、駅、病院、会社など、当たり前のように名称の一部に使われている。 しかし、「国際」という言葉を含む地名はまれで、日に3つ(あとの2つは神奈川県の「湘南国際村」、長野県の「神山国際村」)しかない。 1982年、コシヒカリで有名な新潟県南魚沼郡大和町(2000年代の市町村合併で現在は南魚沼市)の16ヘクタールという広大な元農地に、日で初めて、そして唯一の「国際町」地区が生まれた。

    日本で唯一の「国際町」の今:新潟県南魚沼市から見える「国際化」の厳しい現実
    kiku72
    kiku72 2020/01/20