タグ

2016年8月5日のブックマーク (12件)

  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
  • 海外エンジニアが話題にしていて「なるほど」と思ったプログラミングに関する考え方3つ - ジンジャー研究室

    プログラミングに関する格言みたいなのは昔から結構あって、例えばYAGNIみたいに日でも十分浸透してるのは多いんだけど、やっぱり新しい概念はどんどん生まれていくので追いかけていると面白い。 というわけで、最近知った中でもっと日でも言及されても良いと思ったやつを3つ紹介。 Simple Made Easy Rich Hickey(Clojure言語の作者)による講演(2011年)のタイトル。全文はここで読める。英語しんどくてPOSTDに投げたんだけど音沙汰がない。まだ全部見てないから和訳欲しい。 内容としては、みんな安易に「簡単」なものを選びがちだけど「シンプル」なものの方が価値あるぜ、というもの。曰く、「シンプル」は絶対的・客観的な指標だけど「簡単」は相対的・主観的なもの。例えば英語の話者にとってドイツ語は難しいが、それは自分にとって「遠い」存在であるだけで悪いものじゃない。 「慣れてい

    海外エンジニアが話題にしていて「なるほど」と思ったプログラミングに関する考え方3つ - ジンジャー研究室
  • 『機装猟兵ガンハウンド』の全素材とプログラムなどが無償提供 夏休みの大人の自由研究に2Dアクションゲームを - ファミ通.com

    夏休みの自由研究に2Dアクションゲームを! ドラキューにて、プレイステーション4版『重装機兵レイノス』などを手掛けてきた富野裕樹氏が新会社ガルルソフトウェア研究所を設立。「世の中に2Dゲームの新作が次々に現れてくれることを期待して」(リリースより)、WindowsおよびPSP用2Dアクションゲーム『機装猟兵ガンハウンド』の全素材とプログラム、およびゲームを効率よく作れるゲームライブラリ“gxLib”の無償公開を開始した。 以下、リリースより。 株式会社ガルルソフトウェア研究所(大阪府吹田市、代表取締役 富野 裕樹)では世の中に2Dゲームの新作が次々に現れてくれることを期待してWindows/PSPで好評を博した2Dアクションゲーム「機装猟兵ガンハウンド」の全素材とプログラム、及びゲームを効率良く作れるゲームライブラリ「gxLib」の無償公開を開始しました。 「機装猟兵ガンハウンド」ではBG

    『機装猟兵ガンハウンド』の全素材とプログラムなどが無償提供 夏休みの大人の自由研究に2Dアクションゲームを - ファミ通.com
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/08/05
    うおおお!
  • みんなが盛り上がっている作品にちょっと一言言いたいときの上手な言い方

    赤木真紅朗 @shin_akagi ちょっとまとめたのでお話しますね。 「ほめる映画レビュー」なるサイトをやっているものとして、もちろんあらゆる映画が自分の好みに合うわけじゃないことはよくわかってますし、逆に言えば自分が嫌いな映画でも大好きな人がいることもわかってます。 2016-08-04 13:29:45 赤木真紅朗 @shin_akagi そのうえで、SNS「は意外と全体の空気が一気にマジョリティに染まりやすい場でもあるので、半年に一ぐらいのペースで特定層の中で非常に好意的に受け入れられる作品が現れます。近作ではパシリム、マッドマックス、ガルパンなどなど。別のSNSでは別の作品がバズってると思います。 2016-08-04 13:30:52

    みんなが盛り上がっている作品にちょっと一言言いたいときの上手な言い方
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/08/05
    映画のレビューだけじゃなく、日常の会話ケースもこれあると思いますね
  • 【2017新卒】7月時点で内定率は72.7%!まだ内定ゼロの就活生がすぐにやるべき3つの対策 -

    Photo by Peppe702 こんにちは、谷口です。 8月に入り、2017年卒業予定者の新卒採用選考も大詰めです。 マイナビの調査によると、7月末時点での内定率は72.7%という結果が出ています。 もちろん学校や地方、目指す業界によって、学生が体感している周囲の同級生の内定率とは差があるかもしれませんが、今後も就活を継続する予定の方、特にまだ内定ゼロの方にとっては焦りを感じる数字かと思います。 paiza新卒でも「まだ内定がとれない、一体どうすれば…」といった相談を受けることが増えてきました。 今回は、内定率に関するお話と、内定ゼロの人が今からどんな対策をとれば内定獲得できるかのお話をしたいと思います。 ■2017卒予定者、7月末段階での内定率と継続率について Photo by N A I T マイナビの調査によると、2017年卒業予定の大学生の就職内定率アンケートでは、7月末時点で

    【2017新卒】7月時点で内定率は72.7%!まだ内定ゼロの就活生がすぐにやるべき3つの対策 -
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/08/05
    paizaの就活生に対する気遣いは凄く良心的に思う一方で、数字と言葉で上手くサービスに勧誘する甘い言葉に聞こえる点もある。難しい。少なくとも就活者にとっては手段の一つと捉えて、なっといくまで考えて欲しい。
  • PHPフレームワーク「Laravel」。世界中で大人気なのに日本では過疎、なぜなのか… : IT速報

    >>691 機能面で言えばSymfonyなんだろうが、 YMLとアノテーションの重厚長大な作りが疲れるんだよね 手間に合わないというか現実的じゃないというか… それがLaravelに移行した理由

    PHPフレームワーク「Laravel」。世界中で大人気なのに日本では過疎、なぜなのか… : IT速報
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/08/05
    バリバリ使っとる(個人で)
  • Raspberry Pi 3 model B 初期設定編 - Zumi Blog

    前回まででOSのインストールが終了しました。 今回は初期設定を行っていこうと思います。 現在インストールされているソフトウェアのアップデート とりあえずアップデートを行います。 画面上部にある黒いアイコンをクリックしてターミナルを起動します。 そこでこれらのコマンドを実行 sudo apt-get update sudo apt-get upgrade 何か聞かれたら「y」と入力 1行目はソフトウェア更新のリストを取得し、2行目で更新を行います。 日語環境の設定 今のままでは日語が表示できないので日フォントをインストールします。 sudo apt-get update sudo apt-get install fonts-ipaexfont これでブラウザなどで日語の表示ができるようになりました。 次は日語環境にします。 左上の「Menu」→「Preferences」→「Ras

    Raspberry Pi 3 model B 初期設定編 - Zumi Blog
  • リリース直前! Laravel 5.3 の変更点(アップグレード編) - Innovator Japan Engineers’ Blog

    こんにちは。エンジニアの @localdisk です。今回はリリースを間近に控えた Laravel 5.3 に関する変更点の中から特にアップグレードする際に注意しなければならないところを取り上げていきます。 このエントリの内容は 2016/08/01 時点での内容です。今回説明した内容は変更される可能性があります。 まずはインストール Laravel 5.3 は PHP 5.6.4 以上 ディレクトリ構造の変更 route ファイルの変更 認証用コントローラの変更 App\Providers\BroadcastServiceProvider LaravelVue.js Laravel-Elixir が 5 → 6 へ アップグレード時の注意点 MySQL の strict モードのデフォルト値変更 HHVM のサポート廃止 次回は まずはインストール さて、まずは動かしてみましょう。

    リリース直前! Laravel 5.3 の変更点(アップグレード編) - Innovator Japan Engineers’ Blog
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/08/05
    勉強になる
  • マイクロサービスのフレームワークまとめ [不定期更新](2017/02/25更新) - Qiita

    【facebook groupについて】 マイクロサービスの情報をシェアするためのFacebook Groupがありますので、興味のある方はぜひお入りください。 「Microservices Community / マイクロサービスコミュニティ」 マイクロサービスアーキテクチャのフレームワークをまとめました マイクロサービスアーキテクチャ、最近流行ってますが、どんなフレームワークがあるのか、一覧になっていなかったので、まとめました。ところどころ参考資料から文章を引用させていただいている部分があります。また、全部触ったわけではないので、解釈が間違ったものがあればコメント欄で教えてください。加筆修正致します。 また2017/02/02より、「マイクロフレームワーク」も扱うことにしました。 マイクロサービスフレームワークとマイクロフレームワークはマイクロサービスの開発に使えるフレームワークという

    マイクロサービスのフレームワークまとめ [不定期更新](2017/02/25更新) - Qiita
  • CSSのみで実現させる、すごいアニメーションやフレームワークまとめ

    作成:2016/08/1 Web制作 > CSSのみでおしゃれなアニメーションを付与できるフレームワークやライブラリ。新しいものだけでなく、少し古いけど使えそうなものも掘り起こしてまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 画像フィルター 画像にフィルターとブレンド効果をかけ、今時の見え方にします。CSS3のfilterとmix-blend-modeを使い、要素の見え方を変更します。デモページ内の画像をクリックすることでクラス名をコピーできます。 img { mix-blend-mode: darken; } CSS の mix-blend-mode プロパティは要素の内容物と、下にある要素の内容物や要素の背景色ををどのようにブレンドするかを示します。 mix-blend-mode - CSS | MDN 使用例 <div class="blend

    CSSのみで実現させる、すごいアニメーションやフレームワークまとめ
  • いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書く - $shibayu36->blog;

    先に前提を話しておくと、会社は全く辞めるつもりはないし、むしろどんどん会社を良くしていこうと思っている。今回はそういう基準で自分がコードやドキュメントを書いていますよという話。 コードやドキュメントを書く時に、どのくらいきれいにしておくかとか、どのくらいわかりやすくしておくかとかを考えることがある。こんなとき僕は、いつ突然自分が会社をやめて連絡がつかなくなったとしても他の人がある程度理解できるか、を基準にしている。そのためにはあまりいい方法が思いつかなくて仕方なく書いている部分にはちゃんと経緯のコメントを書く。他にも例えば作ったサービスであるイベントを開催する方法のドキュメントを書くなら、全く何もやったことがない人がそのドキュメントを読んだらとりあえず開催できるよう、ドキュメントを書く。当然コードもかっこよさよりも、説明しなくても分かりやすくなるようなシンプルさを追求する。 また、このよう

    いつ突然会社をやめても問題ないという基準でコードやドキュメントを書く - $shibayu36->blog;
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/08/05
    俺がいなくてもわかるコードの屍を超えていけ
  • 【月額980円で読み放題】KindleUnlimitedで読みたい技術書まとめ - ニートの言葉

    980円で読み放題 月額980円でが読み放題になるサービス「Kindle Unlimited」が始まりましたね。 ラインナップを見たところ、意外なことに技術書も豊富でしたので早速契約してしまいました。 しかし、amazonではコンピューター/ITとざっくりしたカテゴライズでしたので、なかなか全てのを見るのは大変です。 そこで、今回はジャンル別に良さそうなをまとめました。 の選定の基準 まとめた基準としては ・評価が良い ・新しい ・値段が高い このいずれかの条件を満たすものをまとめました。 注意 「読んだ」ではなく、「良さそう・読みたい」ですので、それぞれのの良し悪しはわかりません。 8/3時点の情報です。kindle Unlimitedの対象ではなくなる可能性もありますのでご了承ください。 980円で読み放題 の選定の基準 注意 プログラミング全般 Web開発 Web制作

    【月額980円で読み放題】KindleUnlimitedで読みたい技術書まとめ - ニートの言葉
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2016/08/05
    いいまとめ