タグ

2018年1月16日のブックマーク (9件)

  • ゼロから考える脆弱性対応 - Qiita

    はじめに こんなツイートを見かけました。 ・脆弱性ってなんだろう ・脆弱性対応ってなにしたらいいの? ・情報を集めよう ・該当機器を洗いだそう ・対応方法を決めよう … みたいなまとめほしいけど意外とないから作りたい…作るしかなくない…? — ナツヨさん@インフラ女子の日常 (@infragirl755) 2018年1月15日 たしかにそうだなぁ。生きてるシステムを運用する現場SEの気持ちになって力試しに書いてみよう。 おことわり 最初に記事スコープのおことわりです。 「 対策 」「 対処 」「 対応 」、似たような言葉ですがこれらを並べて考えたことはあるでしょうか? 記事名には「 脆弱性対応 」という言葉を使っていますが、「対応」ということでこの記事のスコープを少し狭く取っています。 対策 ・ 対処 ・ 対応の違い 対策: 何かが起きる前に講じる処置や手段のこと。 対処: 何かが起こって

    ゼロから考える脆弱性対応 - Qiita
  • Web Developer Roadmap 2018が出たので2017年版と比較してみる - Qiita

    のようなイメージではないでしょうか? (灰色と橙色の分け方は作者のおすすめ度(匙加減)な気もしなくないんですが) はい…まさにこの通りですのでこれを参照頂ければなと思います。隅まで目を通していないのがバレますね。 では早速題 🚀Introduction これが2017版 2018版 左の奴らが軒並みチョーヤバいです。雑だな! まあここは導入みたいなもんなんで深くは追及しません。最早OSSや仮想鯖、クラウド環境化での開発は必須なんだってことが言いたいんだと思います。(適当) デザインパターンってのはGoF(Gang of Four)というおじさん4人がソフトウェア開発に取り入れたオブジェクト指向プログラミングにおけるこう書くとオブジェクト指向的にええと思う!っていうパターンの集まりです。全23種、知らず知らずのうちに使っているものも多いです。 なんで今追加されたのか僕にはよくわかりません

    Web Developer Roadmap 2018が出たので2017年版と比較してみる - Qiita
  • Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io

    Intro 「毎回やるなら bookmarklet にでもすれば?」と言ったら、後輩が「そんな便利なことできたんですね、知りませんでした」と言っていた。 そんな時代にこそ、今更だれも解説しないであろう、 bookmarklet という技術についてもう一度書いておく。 Bookmarklet 簡単に言えば、 JS を書き、それを Bookmark として登録すれば、クリックするだけで現在のページでそれが動くというものだ。 ブラウザ上で何かを自動化したいと思うなら、最も簡単に実現できる便利な技術だろう。 似たような手法ではブラウザの Extension などもあるが、 Bookmarklet の良いところは一切誰にも邪魔されないというところだ。 開発者登録も、ストアへのアップロードも、難解なドキュメントを忖度して煩雑な設定ファイルを書く必要もない。 開発者ツールで、「こんなことできないかな」と

    Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io
  • Crypto High Flyers | HackerNoon

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2018/01/16
    wtf
  • 個人開発ならHerokuよりDokkuを使おう - Qiita

    皆さん個人開発してますか? 個人開発の時にせっかく作ったならリリースして誰かに見てもらいたい・使ってもらいたいですよね。でもあまりお金はかけられない。 静的サイトならgithub.ioやfirebase hostingがありますが、Webアプリケーションだと使えません。 ちょっと前まではHerokuがデファクトな選択肢でしたが、スリープしたりで不便だったりします。 そんな方にDokkuがオススメです。 DokkuはOSSのPaaSで、シェルスクリプトを実行するだけでインストールができるHerokuライクなアプリケーションです。 自分はVultrという激安VPSにインストールしています。 実際どうなのか? インストール方法や基操作等は以下が参考になるので割愛します。 - Getting Started with Dokku - DockerでミニHeroku!「Dokku」をさくらのクラウ

    個人開発ならHerokuよりDokkuを使おう - Qiita
  • Develop. Preview. Ship. For the best frontend teams – Vercel

    Deploy an AI app in seconds on Vercel, using our pre-built templates. Easily stream long-running LLM responses for a better user experience with zero-config infrastructure that's always globally performant.Get a fully personalized experience by seamlessly integrating with leading headless solutions. Increase website performance by up to 90%. Support traffic spikes, even on Black Friday. We'll keep

    Develop. Preview. Ship. For the best frontend teams – Vercel
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2018/01/16
    よさそう
  • 営業終了まで残り1年! 渋谷の古きよき大衆酒場「富士屋本店」で呑み語ろう | Rettyグルメニュース

    酒場案内人/フリーランス。作家で飲兵衛の両親に育てられた生粋のお酒好き。毎日5軒以上はハシゴ酒、年間2,000軒の酒場を飲み歩いています。Web・TV等で酒場情報を発信中。 ブログ Twitter 2018年10月末、渋谷の名酒場「富士屋店」の灯りが消えます。 創業から半世紀ほど、渋谷に集うノンベエの”居場所”として多くのファンに親しまれてきた立ち飲み屋です。変化の激しい渋谷において、富士屋店は変わらないことが魅力でした。 残り1年を切った今、改めて富士屋店に浸りながら、お二人のゲストとともに酒場の楽しさについて語り合いたいと思います。 富士屋店は老若男女問わずあらゆる人達のオアシスでした。今回はベテランライターの松浦達也さんと若手の酒好き代表として今野亜美さんにお越しいただきました。 富士屋店は地階の酒場。学校の教室ほどの空間に全周30メートルのロの字カウンターが広がっています

    営業終了まで残り1年! 渋谷の古きよき大衆酒場「富士屋本店」で呑み語ろう | Rettyグルメニュース
  • Gorillazの重要性はどこに? ロンドン出身のSMASH社員が語る | CINRA

    ビョーク、Aphex Twinに続き、『FUJI ROCK FESTIVAL '17』のヘッドライナーとしてGorillazの出演が決定した。過去に1度だけ来日歴があるものの、そのときはショーケース的な色合いが強く、格的なブレイク後の来日は初めて。GREEN STAGEのあの雰囲気のなか、フルセットのライブが披露されることを考えると、今から楽しみでならない。 すでに世界中で大絶賛されている最新作『Humanz』は、政治的な分断の時代に対し、<We got the power to be loving each other>と力強く呼びかける作品であり、多数のコラボレーターと、ジャンルの壁を取り払った音楽性によって、またしてもGorillaz像を更新した、実に2017年らしい作品である。そんなアルバムからの楽曲を披露する場所として、同じく多様性を象徴する『FUJI ROCK FESTIVA

    Gorillazの重要性はどこに? ロンドン出身のSMASH社員が語る | CINRA
  • 【builderscon tokyo 2018】スポンサーを募集開始!/Call For Sponsors - builderscon::blog

    builderscon tokyo 2018 を開催いたします! buildersconは現代の"builder"達であるデジタル技術者たちによる「知らなかった、を聞く」ためのカンファレンスです。言語や技術スタック等、技術分野の指定はありません(現在は主にWeb系の技術者を主な対象としていますが、今後もっと違う分野へとフォーカスをシフトしていくかもしれません)。技術者達の心を震わすことについて語り合い、交流をするためのプラットフォーム、それがbuildersconです。 2016年、2017年に続き、2018年も他では見られない海外の多様なゲストをお迎えして皆様の好奇心を刺激するイベントを開催する予定です 2018.tokyo.builderscon.io 豪華ゲスト! 今年は以下の豪華ゲストを招聘予定です。 Kyle Kingsbury (aphyr) Jepsenフレームワークで著名な

    【builderscon tokyo 2018】スポンサーを募集開始!/Call For Sponsors - builderscon::blog