CRM software solutions with built-in project management tools help streamline client relationships and task management. Explore our top picks for the best CRM solutions with project management.
会社からの帰り道、電車の中からエアコンの電源を入れたいと思いませんか?? 寝ていて、朝方、暑くて、あるいは寒くて、目が覚めることはありませんか?? リモコンがどこに行ったのか分からなくて、いらいらしたことありませんか?? 1ボードPCのRaspberry Piを手に入れました。少し遊んでみましためちゃめちゃ楽しん でいます。 RaspberryPiを起点に、マイコン系とボードLinux系に進化(??)しています。 RaspberryPi→Arduino→ATtiny→ESP8266→STM32→ESP32 RaspberryPi→OrangePi→NanoPi→LinkIt Smart→??? マイコンで動くRTOSについては別館にまとめて います。 外出先からRaspberryを操作する Raspberryでメールを受信する(その1) Raspberryでメールを受信する(その2) 外出
Raspberry Piで作ったロボットがネコ型ロボット「レモンちゃんbot」に! 以前Raspberry Piでロボット作りました。 なんとこのロボットに、妻の母親(いわゆる義母)が、ネコちゃんのカバーをつけてくれました! 綿密な設計図(義母作) かわいいネコちゃん(中にロボット入っています) よく見るとカメラがちゃんとついています もちろんスマホでモニタ、操作可能。しっぽも動きます 娘のレモンちゃんのお姉さんなので、レモンちゃんbotと名付けることにしました。 「レモンちゃんbot」 vs 「レモンちゃん」 娘と触れ合わせてみました。 娘ギャン泣き… Raspberry Piロボット Raspbian Jessieに対応 ロボット、最新のRaspbianのバージョンJessieに対応しました。Raspbian Jessieのセットアップに関しては、以下を参照にしてください。 ただし、J
1993年、大学の学部の電算機室に行けば Sun か NeXT のワークステーションがいつでも使えるという日本でこれ以上ないんじゃないかという恵まれた環境にいながら、僕はプログラミングはもとよりコンピューターにはほとんど興味がなく、UNIX の授業でなんだか cd とか ls とか微かに教わった気がするのだが「なんじゃ、こりゃ、わけがわからんしつまらんなあ」という感じだった。タイムマシンがあったら、20数年前の自分を説教したい。 そんな時代にこの Terminal Quest と出会っていたら僕の人生変わっていたかもしれない。。俗に黒い画面と呼ばれるターミナルで入力するコマンド(UNIXコマンド)をアドベンチャーゲーム形式で楽しく学べるゲームだ。 ↑ こんな感じでストーリーが進んでいき、 ↑ まわりを見回すには ls とか、何かものを調べるときは cat といった実際の UNIX のコマン
RaspberryPiのもっとも簡単な練習問題として、ライブカメラをつくります。いままでもIPカメラとフリーソフトLiveCapture2を用いライブカメラを動かしていました。それの構成はそのままにして、RaspberryPiによるライブカメラを追加することとします。 手元に、ELECOM社のUSBカメラがあり、今まで使っていたIPカメラより、レンズが明るいので、それを用いることとしました。生産終了品ですが、同等品(サンワサプライ CMS-V37BK) があります。 (2019.3.17一部修正) RaspberryPiのUSBにカメラを接続します。 RaspberryPi側の準備については次の通りです。 (1) RaspberryPiを動くようにする。こちら また、OSを最新化するため、次を実行しておきます。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get up
(マイコンボード関連) Raspberry Pi 2 Model B x1 USB ACアダプター x1 スイッチ付きUSB電源ケーブル(USB A―MicroB) x1 ケース x1 MicroSDメモリ 8GB x1 ヒートシンク x2(大小計2個) (デバイス関連) 温湿度センサーモジュール x1 リレーモジュール x1 5Vブザー x1 (GPIO関連) GPIOエクステンションボード x1 GPIOケーブル x1 830穴ブレッドボード x1 ジャンパーワイヤ(オス~オス) x30 ジャンパーワイヤ(メス~メス)20cm x10 ジャンパーワイヤ(オス~メス) 20cm x10 10kオーム抵抗 x10 1kオーム抵抗 x10 黄色LED x4 赤色LED x4 タクトスイッチ x2 (書籍) 玄人志向指南書 自作IoT編
はじめに 「部屋に突然家族が入ってくるのをなんとかできないかな?」と常日頃悩んでいたのだが ある日部屋に転がっていたRaspberryPiを見てはたとひらめいた。 RaspberryPiは外部入出力を使えるので、センサーを付けて廊下に設置、人通りを感知 したら私の部屋のPCにポップアップを出すことによって、家族の突入を事前に察知できる のではないかと。 思春期的な発想ではあるが、思い立ったので作ってみた。 環境 本体:RaspberryPi Type B 人感センサ:Parallax PIRセンサー Rev.B 無線LANアダプタ:Buffalo WLI-UC-GN RaspberryPiの事前準備 RaspberryPiは箱から出した状態ではOSが入っておらず動かない。 SDカードにOSを準備してRaspberryPiに指すことによって初めて起動する。 そのほかにも色々と初期設定が必要な
2016年初Raspberry Pi記事 どうもです、Raspberry Piのわけわからん記事書いてるからあげです。2016年初のRaspberry Pi記事になる予定です。予定ですというのは2015年の年末にこの記事を書いているからです。今年も気が向いたらRaspberry Piのわけわからん記事を量産していこうと思います。よろしくな! 新年一発めということで、初夢にからめて夢に関する話題です。去年末頃に話題になった人工知能が見る夢「DeepDream」の話題です。 Raspberry Pi 2 Model B 出版社/メーカー: RaspberryPi.orgメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (10件) を見る DeepDreamとは 一時期グロい画像を生成するということで話題になりましたね「Deep Dream」。Deep Dreamの詳細は以下参照ください。 De
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これも調査中の記事です。 ###みんなのRaspberry Pi 入門 モーターキット https://www.switch-science.com/catalog/2217/ 内容物 DCモーター ※要ハンダ付け 銅線 2本 デュアル・モータードライバ (TB6612FNG)※要ハンダ付け 電池ボックス ステッピングモータ(SPG27-1702) トランジスタアレイ(TD62783APG) ミニサーボモータ ピンヘッダ 1×40 書籍[「みんなのRaspberry Pi入門 第2版 [対応言語:Python] (リックテレコムの電子工
こんにちは。NHNテコラスアドベントカレンダー17日目担当、運用エンジニアのワタナベです。 運用という出社日時が不安定な事を逆手にとって、美味しいお店に行くことが趣味です。 23時から焼き肉食べ放題をしたり、17時の開店に合わせて人気焼肉店のホルモンを食べに行ったり、行列必至な牛カツ専門店に開店同時に食べに行ったりしています。いやぁ、肉って最高ですね。 さて、今回のアドベントカレンダーでは趣味のおうちハック、特にHomeKitについて話そうと思います。 はじめに HomeKitとはAppleが提唱する家電の集中管理システムです。 そのコンセプトとしてSiriへの命令で家電を操作できることにあります。 例えば、 「Hey、Siri 部屋の明かりをつけて」と言えば部屋の明かりがオンになったり、 「Hey、Siri ベランダの温度は?」と言えばベランダに設置してるセンサから温度を取得して教えてく
このブログは、次のAdvent Calendarの12/10のエントリーです。 Raspberry Pi Advent Calendar 2015 - Adventar 横浜医療情報専門学校プログラミングサークル Advent Calendar 2015 - Adventar 今回は、RaspberryPiで、Dockerを「安定稼働」させてみたいと思います。 RaspberryPiとは? Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、教育用に開発されたシングルボードコンピュータです。 ARMプロセッサを搭載し、OSをSDカードにインストールすることで動作します。 もっともハイスペックな「RaspberryPi2」は、ARM Cortex A7(4コア900MHz)、1GBメモリを搭載しています。 秋葉原の秋月電子通商で、5400円。安っ。今回は、これを使います。 akizukidensh
Raspberry Pi 2 Model Bを買ったので、元々持っていた初代Model Bが余った。Raspberry PiというのはUSBの電源でLinuxが動くパソコンの事ですな。 ところで俺はアマガミSS(とSS+)というアニメが好きで、このアニメだけを24時間延々と流してくれるケーブルテレビが無いものかずっと考えていた。なんでも北欧には暖炉の火がひたすら燃えているだけのテレビがあるとの事で、さすが無神論者の国々は違うと感心したのだが、需要的にはあれと似たような感じだ。 そこでこの余ったRaspberry Piで俺ん家のモニターにアマガミSSを流し続ける装置を作ってみる事にしました。 ふだんはケースに入れてあるのだ さいわいアマガミSS/SS+は2012年の改正著作権法が施行される前のアニメで、BDからエンコードした動画ファイルが手元にある。元より施行前だろうが後だろうが俺が買ったB
2016/10/04 Linux(Ubuntu)でのKinect Hack記事へのリンク追加 Raspberry Pi + ROSでKinect Hack(キネクトハック) Raspberry Pi 2に先日ROSをインストールしてみましたのでその続きです。下記記事を読むか、興味ない人は今日はここまでにした方がよいと思います。時間は有意義に使うべきです。 そして、ロボット業界では入手しやすくて安くて手軽に使える3DセンサとしてKinectがよく使われるらしく、ROSにもKinect関係のライブラリが揃っています。自分もKinectを持っているのでまずはこいつをROSでHackしてみることにしました。 Xbox 360 Kinect センサー 出版社/メーカー: 日本マイクロソフト発売日: 2010/11/20メディア: Video Game購入: 21人 クリック: 872回この商品を含む
Meshblu登録したデバイスを使いMQTTとHTTP間で相互にメッセージの送受信を試してみます。複数のプロトコルの違いをMeshbluのブローカーが吸収してくれるのでより多くのサービスやデバイスがメッセージを交換できるようになります。 環境変数 デバイスの登録と利用に使う環境変数です。~/.bashrcなどに書いておきます。 export MESHBLU_BROKER=xxx.xxx.xxx.xxx export MESHBLU_URL=https://$MESHBLU_BROKER export HTTP_SUB_UUID=http-sub export HTTP_SUB_TOKEN=505478 export MQTT_PUB_UUID=mqtt-pub export MQTT_PUB_TOKEN=889346 ``` ## デバイスのメッセージ送受信権限 デバイスのownerとwh
前回の続きで、映像だけでなく音声も一緒にmp4ファイルに録画するようにしました。 #!/bin/sh if [ $# -ne 1 ]; then echo "Usage: " $0 " output_file" 1>&2 echo "Hit ^C to stop." 1>&2 exit 1 fi output_file=$1 gst-launch-1.0 -e \ v4l2src ! "video/x-raw,width=640,height=480,framerate=30/1" ! \ omxh264enc target-bitrate=1000000 control-rate=variable ! \ video/x-h264,profile=high ! h264parse ! queue ! \ mp4mux name=mux \ alsasrc device=hw:1 ! au
外出時も自宅の様子を把握したい気持ちになったので、つくろうと思って行動を開始した。なんかそういうことはできるだろう、と思っていたものの、自分は完全にソフトウェアエンジニアなもので、ハードウェアのことはぜんぜんわからなくて、いろいろ調べるところからスタートした。 半日くらいいろいろと調べて、そのときにRaspberry Piとカメラモジュールとストレージサービスで連続撮影と動画作成 作業編を見つけて読んで、なるほど Raspberry Pi で実現できそうだな〜と感じてポチポチした。 揃えたものはだいたい以下の通り。 Raspberry Pi 2 Model B (1) 出版社/メーカー: Raspberry Piメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (6件) を見る Raspberry Pi ラズベリー・パイ 超小型パソコン Pi Model B+ / Pi 2 Model B
2015-09-26 【IoT】女性版TENGA「iroha」に"とびっこ機能"と"強弱機能"を追加!! IoT Raspberry Pi 作った こんにちは!ヤマネです。 前回のTENGAの件(【IoT】TENGAにマイサンを挿入したらスマホにプッシュ通知するものを作った)に引き続き、今回は女性版TENGAとも言われている「iroha」をIoTすることに成功したのでご報告させていただきます。 さてそもそもirohaをご存知でしょうか。 Iroha Mini Massager by Iroha [並行輸入品]出版社/メーカー: Irohaメディア: ヘルスケア&ケア用品この商品を含むブログを見る TENGA社が発売するローターなのですが私が今回購入したのはiroha mini。このiroha miniはシンプル操作でお風呂でも使えるのがウリなのですが以下のように致命的な点が2点があります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く