タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (15)

  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2015/07/14
  • OS X Yosemiteで動くOffice for Mac 2016のプレビュー版が突然登場 - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。いまは週刊アスキーの吉田でございます。さて、米マイクロソフト社のOfficeの公式Twitterアカウントが、「Office for Mac 2016」のプレビュー版の公開を突然つぶやきましたよ。 そのつぶやきのリンクをクリックすると、プレビュー版のダウンロードページに移動します。ウェブサイトによると、インストールしたプレビューの同一のビルド(バージョン)は60日間無償で利用できるそうです。「Office for Mac Auto-Updateツール」を使って、プレビュー版のビルドを最新ものにできるようなので、実際はプレビュー版の配布が終了するまで使用可能なようです。 プレビュー版に含まれるのは、Word、ExcelPowerPointOutlookOneNoteの5のアプリです。対応システムはOS X Yosemite(バージョン10.10)なので、旧バージ

    OS X Yosemiteで動くOffice for Mac 2016のプレビュー版が突然登場 - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2015/03/06
    Office for Mac 2011から、もう出ないのかと思ったくらい久しぶり。
  • Firefox OS搭載『Fx0』で格安SIM“mineo”の運用に成功 - 週刊アスキー

    auから発売された、Firefox OS搭載スマホ『Fx0』。購入時のレポートではau回線のMVNO SIMでは通信できなかったと、お伝えしましたが、その後に通信できたと報告をいただきました(情報提供ありがとうございます)。筆者が試したところ、mineoでも通信できましたので、その手順をご紹介します。 まずは前回も試したとおり、通話アプリから“3845#*25#”にダイヤルして、隠しメニューを表示。さらに“KDDI Only”→“APN Setting”→“Data setting”と進み、APNやユーザーネームなど必要な項目を入力します。ここまでは前回と同じ。

    Firefox OS搭載『Fx0』で格安SIM“mineo”の運用に成功 - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2014/12/28
    名前だけ見ると溶けそう
  • 最大8GB月4288円でiPhone6でもAndroidでも使える格安SIMが登場 - 週刊アスキー

    通信は月々4288円で最大8GBデータ通信可能で通話もできる『Platinum SIM』を発表しました。なお、パッケージやプレスリリースなどで“for iPhone”と明記されていますが、広報部によるとAndroid端末でも利用できるとのこと。ただし、ナノSIMのみの取り扱いになります。 基料金の月4288円は通話・SMSの基使用料とデータ通信月7GBぶんのもの。ここに1年間継続利用で契約する“1GBフリー1年継続オプション”を加えて、合計8GBの高速通信を可能とします。また、高速データ通信量使用後は上下ともに200Kbpsの速度制限がかかった上で継続利用が可能です。 販売チャネルはサービス開始当初は日通信直販サイト“b-Market”でのみの取り扱い(記事作成時はまだ設置していませんが)で、パッケージ代金は3240円。家電量販店などでの取り扱いは“検討中”とのこと。 日通信は

    最大8GB月4288円でiPhone6でもAndroidでも使える格安SIMが登場 - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2014/09/13
    ““MVNO各社が提供するSIMの中で最もパフォーマンスがよいとの評価を頂いている当社だから” え?
  • 佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か? 成功か? - 週刊アスキー

    佐賀県におけるタブレット導入の取り組みが、なにかと話題になっています。2014年4月より佐賀県の県立高校において、新入生全員が富士通Windowsタブレットを購入するという試みを採り入れたことについては、連載でも取り上げています。 ネット上では“失敗”ばかりに注目が集まっているといった傾向が感じられますが、実際に佐賀でタブレット活用の現場を取材した筆者としては、正直なところ違和感を覚えるところもあります。 ■WindowsタブレットならiPadにできない問題を解決できる たとえば佐賀県の県立高校では、タブレットへの教材の配布方法と、授業での利用開始が遅れてしまうという問題がありました。その原因はWindowsタブレットではなく、サーバーやネットワーク環境にあったと日マイクロソフトは回答しています。 ↑5月22日開催のOffice 365 Educationに関する説明会でも、日マイ

    佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か? 成功か? - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2014/06/26
    偏った記事に見えるけれど、数あるタブレットの中で、佐賀がWindowsだけでなく、それぞれ利用者の環境に合ったものを選んでいている努力が窺える。これからも頑張って頂きたい。あと成功か失敗かの判断はまだ早いかと
  • この発想はなかった!自然な風を受けられる『USB電動うちわ』が登場 - 週刊アスキー

    最近暑さが厳しくなってきましたね。そこでエアコンの出番……と言いたいところですが、まだうちわで我慢できる範囲。ただ、自分であおぐのは結構疲れます。そんなときに、USB給電で自動的におおいでくれる『USB電動うちわ』はいかがでしょうか。 100円ショップでUSB扇風機が売ってるなどヤボなことを言ってはいけません。自然の風を受けられることが重要なんです。うたたねのお供に最適な商品ではないでしょうか? それにしても浴衣姿はいいものですね。 動画を見る限り、結構快適な風が提供されそうです。 人にあおいでもらうような贅沢が味わえる『USB電動うちわ』。ぜひおひとついかがでしょうか。 ●関連サイト サンコー USB電動うちわをアスキーストアでいますぐ購入 ELECOM 手作りうちわキット 標準サイ... 無地のうちわ 白無地なので絵や文字... うちわ キャラクター 60入り デ...

    この発想はなかった!自然な風を受けられる『USB電動うちわ』が登場 - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2014/06/24
    タミヤの工作キットでありそう
  • Chrome経由で自宅PCをスマホ操作できるAndroidアプリがイカス! - 週刊アスキー

    Chrome Remote Desktop』 作者:Google Inc. バージョン:36.0.1985.67 対応OS:4.0以上 (バージョンと価格、対応OSは記事掲載時のものです) リモートデスクトップは、外出先から自宅のPCを操作できる便利な機能だが、利用するにはルーターの設定やサービス登録などの手間が多く、PCやネットに詳しくないとなかなかハードルが高いもの。そんなリモートデスクトップを手軽に利用できるのが、Googleが提供する『Chrome Remote Desktop』だ。

    Chrome経由で自宅PCをスマホ操作できるAndroidアプリがイカス! - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2014/06/19
    MS謹製のRDPもあるのにChromeRemoteDesktopを紹介するならもっと違いやメリットを書けよと思った。PCだけでなくMACも対応してるとかHomeとか低いエディションでも利用できるとか音声リダイレクトには対応してないとか。
  • 『On-Lap』に13インチでフルHDの軽量モデルが登場:COMPUTEX2014 - 週刊アスキー

    でも人気(筆者も愛用中)のGeChic社製モバイルディスプレー『On-Lapシリーズ』。COMPUTEXでは毎年新モデルを展示しており、今年は13インチディスプレーの最新モデルが登場していた。 ●On-Lap Touch Monitor 1303I ブースでは2種類のモデルが展示されており、『On-Lap Touch Monitor 1303I』は、タッチ対応(10点マルチタッチ)モデル。前モデルの『On-Lap 1302』は1366×768ドットだったが、最新モデルではフルHDの1920×1080ドットに進化。さらにISPパネルを採用しており、発色も良く視野角は上下左右178度となっている。

    『On-Lap』に13インチでフルHDの軽量モデルが登場:COMPUTEX2014 - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2014/06/09
    また新しいのが出るのか。この前現行モデル買ったばかりだから嬉しいような悔しいような。また買うんだうな。
  • 1万2000円で2048×1536ドットのRetinaディスプレーを自作 - 週刊アスキー

    小さくて高解像度な液晶があったっていいじゃない! 最近の液晶ディスプレーと言えばフルHDは当たり前で、安いものなら1万円台前半から購入できます。ちょっと前なら、解像度はフルHDもあればずいぶんと広く使えた気がしたんですが、慣れてしまうと狭く感じるもの……。そこで気になってくるのが、WQHD(2560×1440ドット)や4K(3840×2160ドット)のさらに高解像度な製品です。WQHDなら27インチモデルが5万円前後と、手を出しやすい価格になってきているのも魅力的ですよね。 ↑デルの2560×1440ドットモデル『U2713HM』は直販価格4万8980円。さらにデルには、28インチで3840×2160ドットながら6万円以下という、激安4Kモデル『P2815Q』もある。 とはいえ、フルHDのデュアルにするか、WQHDにするかで悩んでみると、なかなか結論が出せません。金銭的な問題以外にも、デュ

    1万2000円で2048×1536ドットのRetinaディスプレーを自作 - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2014/05/05
    次はケース作りかな?そうこうしてるうちにもっとお手ごろなディスプレイがでるかも
  • 12年間更新し続けた個人ニュース“カトゆー家断絶”は、なぜ更新をやめたのか? - 週刊アスキー

    ネットで話題のサービスや事件、ツイートしている中の人を直撃する週アスの好評連載『中の人特捜部』──今回は、今や伝説となってしまった個人ニュースサイト“カトゆー家断絶”にフォーカス。12年間、ほぼ毎日続けてきた更新を7月15日をもって終了してしまったが、なぜ今やめる決意を固めたのか。その真意について、カトゆーさん人を直撃した。 カトゆー家断絶 '01年7月15日に開設した“生きる伝説”のサイト 毎日、広大な情報の海を巡回し、おもしろそうなページのリンクを集めて羅列する──日のネットでは、そんな“個人ニュースサイト”が'00年前後から脈々と続いている。 なかでも濃い人々に愛されているのが『カトゆー家断絶』(かとゆーけだんぜつ)だ。マンガやアニメ、ゲーム、声優の話題に加えて、ITや社会の話題も手広くカバーし、1日に300前後ものリンクをまとめて提供してきた。ほかの個人ニュースサイトが気づかな

    12年間更新し続けた個人ニュース“カトゆー家断絶”は、なぜ更新をやめたのか? - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2013/08/14
    カトゆーさんってホントに人間だったんだ。それも1人だったのか。
  • 約500グラムの超小型ベアボーン、インテル『NUC』に激惚れ - 週刊アスキー

    インテルがUltrabook向けのTDP17ワットの超省電力CPU、Core i3-3217U(1.7GHz、2コア4スレッド動作)を採用した超小型ベアボーンキットを発売しました! インテルはこの超小型デスクトッププラットフォームを、“Next Unit of Computing”としており、愛称はNUC(読み:なっく)。19VのACアダプターが付属(ミッキー口のコンセント部は別途用意する必要あり)し、Ultrabook並みの低電力で動く自作PCが作れるのが最大のウリです。

    約500グラムの超小型ベアボーン、インテル『NUC』に激惚れ - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2012/12/01
    小っちゃいって事は 便利だね
  • iPhone 5と新iPodの実機レビューを国内最速レポート auテザリングか?

    米発表に続き、日では9月13日午前中にiPhone5を発表! さっそく会場でiPhone5の実機を触りつつレビューしますよ。画像も大量にお届けです。

    iPhone 5と新iPodの実機レビューを国内最速レポート auテザリングか?
    kilinbox
    kilinbox 2012/09/13
    発表会にてiPhone5実機レビューされています。au版にテザリングの項目があり、Softbank版には無い。この辺りが気になります。
  • 9月10日発売の週刊アスキーに便利すぎてヤバイ付録が付いちゃうんです - 週刊アスキー

    スラスラ、ぬくぬく、くねくね、ぷくぷくときて、パチパチでございます。“2ちゃんまとめ”に“NAVERまとめ”、まとめにいろいろあるけれど、アナタの大事なデジガジェや小物をパチッと挟んで持ち歩ける、この世にひとつの“まとめ板”でございます。

    9月10日発売の週刊アスキーに便利すぎてヤバイ付録が付いちゃうんです - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2012/09/02
    ガジェットなどをゴムで挟んでまとめて持ち運べる小物アイテム。これは便利。元ネタの方が欲しくなったかも。
  • 日本通信が月額1290円からのスマホ電話SIMを発売 電話料金も節約だ - 週刊アスキー

    通信は、電話MVNOの第1弾としてスマホ電話SIMを発売する。2年しばりなどの契約条件なしで月額1290円から利用できる。スマホを“電話としても”へビーに利用するユーザーには新しい選択肢ができたといえる。 プランは3種類で、毎月それぞれに無料通話ぶんが付いてくる(あまったぶんの翌月への繰り越しはできない)。初期手数料は3150円、SMS送信は1通あたり3.15円だ。

    日本通信が月額1290円からのスマホ電話SIMを発売 電話料金も節約だ - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2012/08/25
    WiMAX持ってる人間としてはこのスマホ電話SIM プランSがあればいい気がしてきた
  • ウィンドウズユーザーがMacBook Air買ったら、2台をつなぎたい! - 週刊アスキー

    まだ、現役で使い続けているウィンドウズPCがありながら、MacBook Airを買ってしまったら、その2台をつなげてファイル共有をしたいですよね。今回は、ウィンドウズPCからMacの共有フォルダーにアクセスする方法をお送りします。 『週刊アスキーBOOKS Vol.10 はじめてのMac ウィンドウズユーザーのためのOS X Lion』の中から3回にわたり一部を抜粋してそのまま公開しちゃうシリーズの2回目です。 --- 所属のワークグループをウィンドウズと統一する 同一ネットワークに参加していれば、MacどうしだけでなくウィンドウズPCともファイル共有を行なうことができる。 まずは下準備として、ウィンドウズとマックを同じワークグループに参加させよう。ワークグループとはウィンドウズPCがLANのネットワーク上に作るグループのこと。グループ名は自由に設定でき、同じグループに所属するパソコンでは

    ウィンドウズユーザーがMacBook Air買ったら、2台をつなぎたい! - 週刊アスキー
    kilinbox
    kilinbox 2011/12/23
    初歩的なことかもしれないけど、Lionユーザはつまずきやすい所。この操作をしてもパーソナルファイアウォールの見直しをしても繋がらないことがある。appleが配布してるリモートディスクをインストールしたら繋がった。
  • 1