2009年9月22日のブックマーク (5件)

  • 元発言は無視する。 多分、東大生の過半数は、教員の意図した「正答」から..

    元発言は無視する。 多分、東大生の過半数は、教員の意図した「正答」から外れた形での正答をした事があると思う。 知識ベースが違う 一番分かりやすい話。高校数学や高校物理の問題は、大学レベルの知識を持ち込むと式変形だけで秒殺できる事がある。前提が足りない/間違っている 問題を簡略化するためにはいくつかの前提がある。思考能力が高い奴は、「この法則が成立するにはこの前提条件が必要になる」という所までセットで覚えている事が多い。 丸暗記する奴にとってはムダに見えるだろうが、法則の成り立ちからを含めて全てを繋げて思考するタイプの奴にとってはこれが自然な思考の形。というわけで、摩擦がどうしたとか剛体がどうしたとか自然数がどうしたと言った「お決まりの前提条件の抜け」なんかに敏感に反応する奴が多い。無視するのが大人の対応なのだが、たまに解答に影響が出てしまう場合があって、そういう時は「回答不能」と平気で返し

    元発言は無視する。 多分、東大生の過半数は、教員の意図した「正答」から..
    kilrey
    kilrey 2009/09/22
    「この法則が成立するにはこの前提条件が必要になる」<超重要。
  • 頭の良さで人を評価するのはいけないことですか?

    顔、運動能力で人を評価する人はたくさんいるのだから、 頭の良さ(≒成績や学歴)という評価軸をもってもいいじゃないですか。 勉強の出来不出来で評価することが差別的と友人に言われてショックです。

    頭の良さで人を評価するのはいけないことですか?
    kilrey
    kilrey 2009/09/22
    「○×として〜」と局面を限定せずに他者を評価すること自体が下品だ。評価軸が何であろうと大差ない。
  • 戯言 - コミュニケーション不足という最終兵器

    やじゅ@わんくま同盟-静岡支部 システムエンジニアを対象によりよいアプリケーションを作成する上で必要な知識および経験を紹介します。 やじゅ デジタル・デザイン・ラボラトリーな日々 twitter MSMVP Microsoft MVP for Visual Basic (January 2010 - December 2012) リンク わんくま同盟 書庫 2015年12月 (3) 2015年11月 (1) 2015年10月 (1) 2015年9月 (1) 2015年8月 (1) 2015年7月 (1) 2015年6月 (1) 2015年5月 (2) 2015年4月 (2) 2015年3月 (1) 2015年2月 (2) 2014年12月 (13) 2014年5月 (1) 2014年4月 (2) 2014年2月 (1) 2014年1月 (3) 2013年12月 (5) 2013年10月 (

    kilrey
    kilrey 2009/09/22
    ただの丼勘定だよねえ。
  • 景気対策で「身分格差」は直らない - 池田信夫 blog

    井出草平の研究ノートという社会学者のブログに、「ロストジェネレーションは計量的に支持されない」という記事があった。ここで彼が批判しているのは、現在の雇用問題の原因を単なる不況による「就職氷河期」の問題とみる説だ。大卒の求人倍率だけをみると、90年代には1を割ることもあった大卒求人倍率が、2006年には2を超えている。これだけみると「景気さえよくなれば雇用問題は解決する。構造改革なんてナンセンス」という、今は亡きリフレ派の議論が当たっているようにみえる。ところが、非正社員の比率を年齢別に分析すると、次のようになっている: これを受けて井出氏はこう結論する:若年者の正規雇用率が高まっていくのは、1980年くらいから始まる長期トレンドであるが、景気回復によって、この傾向が変化したことはない。変化したのは、大卒ホワイトカラーという恵まれた立場の人間たちの就職率(正規雇用率)が高まった程度である。

    kilrey
    kilrey 2009/09/22
    R^2=0.27はちょっと危ういなあ。
  • 学識経験者の学識以外の分野での判断力は素人並みな件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で、表題の件、卑近な例で言うと、私達はだいたいにおいて高卒以上です。中卒の人、ごめんなさい。高校では数学を習っているはずで、高校を卒業しているということは、どうであれ数学を修了しているはずですよね。 ところが、数学的にこうである、という説明申し上げてもまったく理解できない人が出る。下手をすると、算数のレベルで、あれとこれとそれを合わせると、こうなりますよね、と懇切丁寧にお話差し上げて、なお「いや、でも」とご反論を賜るケースが出ます。物理的にそうなってんだよ。お前の感想が事実に反してて間違ってんだよ馬鹿。そういう意味も含まれますが、足し算をすれば誰が考えてもそういう結論に至る話に過ぎないのに、なぜか論戦になるのが困りものです。 さらに問題になるケースがありまして、これは学識経験者といわれる人々であります。もちろん、立派な人々はとても多いです。加えて、知的に誠実な人の割合もやはり多くあります。

    学識経験者の学識以外の分野での判断力は素人並みな件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kilrey
    kilrey 2009/09/22
    基礎情報・推論過程・価値判断のどこで間違っているのか要確認。推論過程*だけ*でもまともなら水準以上という考えもある。