ブックマーク / anond.hatelabo.jp (308)

  • NHKでサンデル教授の正義についての番組を見たが、日記の内容はゲーム

    この番組を観て真っ先に思い出したのが、15年前、中学2年生の時にハマったゲーム「真・女神転生Ⅱ」だ。 ゲーム(笑)と思ってしまうだろうけど、ストーリーは想像以上に深いんすよ。 まず、ゲームの説明を簡単にすると、 ・秩序を重んじる選民思想:LOW=メシア教 ・自由と混沌を由とする:CHAOS=ガイア教 ・どちらにも属しない:NEUTRAL の3つの勢力があって、主人公の行動次第でLOWの神々(サタンとかミカエルとか俗にゆう天使)とバトったり、CHAOSの神々(ルシファーとかベルゼブブ俗にゆう悪魔)と戦うことになるわけだ。 ※どこにも属しない場合は、両方と戦うことになり、唯一神ヤハウェとも戦うというメチャクチャなゲームだ。 ここまでの説明だと、天使=善、悪魔=悪なんだろ?と思うかも知れないが、そんな単純な話ではない。 ストーリーを簡単に説明すると、200X年に人間同士の戦争で破壊された街TOK

    NHKでサンデル教授の正義についての番組を見たが、日記の内容はゲーム
    kilrey
    kilrey 2010/09/26
    サンデル教授の意見は基本的に「LAWもCHAOSも対等な立場で議論しろ」なので、メガテン世界だとスティーブンに近い。
  • 池田信夫は「逃げ抜ける」のがうまい

    池田信夫は政治や経済の文章が優れている。 そういう話題のときは、随分と突っ込んだ文章を書く。 正直、僕みたいな馬鹿には、あまりよく理解できない。 それで、たまに彼は専門外のことも書く。 生物学や、宇宙論の書評など。 この手の文章を書くとき、彼は否定的である。 もっとも、専門分野の文章を書くときも否定的なんだけど。 でも専門外のことなので、あまり突っ込んで書かない。 なので、軽い文章で批判して、それですぐ逃げる。 それが凄くうまい。 なんていうんだろう。 リスクを負わないというか、 それでいて自分の言いたいことを書く。 そのセンスが抜群にある。 僕なんかは文章が下手なので、 自分の詳しくないことを書こうとすると、 隙だらけの文章になる。 それで罵倒されて苛つくことが多い。 しかし池田信夫は違う。 そのような手法を採ることにより体力が温存できるのだと思う。 これはボクシングの選手が、 ジャブを

    池田信夫は「逃げ抜ける」のがうまい
    kilrey
    kilrey 2010/04/05
    単に批判されても効いていないだけだと思う。
  • 以下は脱税ですからやってはいけません。

    こういうことが可能だと思いましたが、タイトルの通り、以下は脱税ですからやってはいけません。こういうことを考える人がいるといけないと思い、抑止力として書きました。参考にしないで下さい。お願いします。 <前提> 会社員であるAさん(35歳男性)は、WEBデザイン関係の会社に勤務しながら、個人でもデザインやライターの仕事を請け負っていたので、去年まで、雑所得として確定申告をしていた。 ところが、個人事業が順調で、収入も安定して200万超ぐらいになってきたので、開業届と青色申告の承認申請書を提出して、事業所得で、青色申告を行うことにした。 <考察> Aさんが、青色申告について勉強してみると、青色事業専従者給与というのがあることがわかった。 月に5万円を支払うと、×12で60万円。給与所得控除65万円を差し引けば、給与所得はゼロ円になる。父が無収入なら、東京都で住民税の均等割がかからない100万円ま

    以下は脱税ですからやってはいけません。
    kilrey
    kilrey 2010/04/04
    "お父さんに5万円返してもらっている"さえなければ割合とよくある話。「高齢者向けデザイン(老眼など)に関するアドバイザーです」と言えば筋が通る。
  • 真の非モテ・キモオタによる「モテキ」感想。

    kanose氏がプッシュしているモテキ。 republic1963氏が「あるある」と楽しんでいるモテキ。 angmar氏が大ッ嫌いなモテキ。 y_arim氏が壁に叩き付けたモテキ。 超絶美人でスタイリッシュな女性が読んでいるらしいモテキ。http://d.hatena.ne.jp/mamiamamiya/20100130 オタク、二次元、リア充、草系、肉系、イケメン、美女、童貞、非童貞、処女、非処女、みんなに開かれている漫画とか紹介されているモテキ。http://www.cyzo.com/2009/08/post_2579.html 開かれているだろうか。「真の非モテ」にも開かれているだろうか。かつてmasao_hate氏に噛み付いたような真の非モテ達のような人間にも開かれているだろうか。 y_arim:当に生まれてこのかた異性とかけらも縁のないキモいやつについてどう思うか久保ミツロ

    真の非モテ・キモオタによる「モテキ」感想。
    kilrey
    kilrey 2010/03/27
    元ネタを読んだことがないけれど、この考察は面白いな。
  • 私が算数が嫌いになった理由

    小学校あがるまえから、 1,2,3,・・・いっぱい! と言う感じで最初から数字には弱かった。 けれど・・・。 小学2年生のときだった。 3桁の引き算を授業で習った。 こんな筆算方式で。 ex)561-325 561 -325 ―――― 236 実は前日に進研ゼミ(笑)でやっていたから、この筆算のやり方はなんとなくわかった。 けれどそれにしても難しいやり方だと思った。 なぜ6が一つとられてしまって1が11になるのか わからない。 考える時間もくれないし、教えてもくれない。 ” こういうものだ”と押し付けられている状態が気持ち悪かった。 そういうわけで、どうしてこんなに不思議な形をした式をわざわざつくるのかわからなかった。 もともと自分で作った計算方法じゃないんだから、わかるわけがないんだ。 だったら、この計算のやり方を一から自分で考えてみようと思った。 そして、余計な数字をとって計算すればい

    私が算数が嫌いになった理由
    kilrey
    kilrey 2010/02/25
    「でも、こうやって計算するの。」<調教?
  • 中学受験で1日8時間勉強する子供の3つの進路

    http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20100207/1265553342 昔中学受験で灘入った俺が来ましたよ。 「中学受験で1日8時間勉強する子供」というのがまず理解できない人もいると思う。ここから説明しよう。 当たり前だが、こういう子どもたちは、受験を始める前から普通の子供と違う。 私たちは小学生入学時点からすでに友達から切り離され、 習い事を山ほどやらされ、忍耐イコール親の愛情という条件付けを徹底して行われている。 私の場合はピアノ・そろばん・柔道・テニスだった。 難関中合格者の子供はたいてい何らかの楽器が演奏できると思って間違いない。 灘が毎年文化祭でやっている音楽コンクールは相当のレベルなのでぜひ聴きに行くと言い。 これを理解していない親が、突然小学5年くらいから「できる子」の表面だけ見て 準備のできていない子供を勉強漬けにすると、高確率で家

    中学受験で1日8時間勉強する子供の3つの進路
    kilrey
    kilrey 2010/02/09
    「1日8時間も勉強しなくちゃならないのか」とコメントしたら「そこまでするなら受験しないでよい」と「そこまでしなくても受かるだろう」の二通りに読めることだろう。
  • だから出版業界はダメなんだ。

    同人誌からいきなり単行デビュー 『ねこむすめ』作者、地元で描き続ける http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100205/209304/ はぁ~~~~~~~(ため息)。 この記事はデジタルネイティブだとか、 同人誌でいきなり単行デビューするのはすごい、新しいことだみたいな風に書いているが、 自ら出版業界の鈍臭さを強調しているのにまったく気づいていないのな! 同人誌からいきなりデビューだって? そんなん、ぜんぜんすごくねぇってばよ。 だって、同人誌にならなきゃ、編集者は拾い上げられなかったんだろ? 単行にならなきゃ、インタビューすら載せられないんだろ?しかもせいぜいウェブで。 あまりにも保守的で旧態依然としてるじゃん。紙にならなきゃ評価できないってどんだけ頭が硬いんだよ。 面白い奴がいたらネットでさっさと拾って書かせろっての。 飲み会で名

    だから出版業界はダメなんだ。
    kilrey
    kilrey 2010/02/07
    ×"だから出版業界はダメなんだ。"○"だから日経bpはダメなんだ。"
  • サリンジャーによせて

    いわいる「セカイ系」って言葉がある。 言葉が先行してて、明確な定義はないのだが、ハテナによるとこんな定義がされている。 1.過剰な自意識を持った主人公が(それ故)自意識の範疇だけが世界(セカイ)であると認識・行動する(主にアニメやコミックの)一連の作品群のカテゴリ総称。 2.[きみとぼく←→社会←→世界]という3段階のうち、「社会」をすっ飛ばして「きみとぼく」と「世界」のあり方が直結してしまうような作品を指す。 アニメでいうと「新世紀エヴァンゲリオン」が代表格になるだろう。 で、小説の世界だと「0世代」にくくられる西尾維新や佐藤友哉らがこの文脈で語られることが多い。 で、「ライ麦畑で捕まえて」を一読して、この世界的な青春小説は「セカイ系」の元祖だったんじゃなかろうかなんてことを考えた。 「ライ麦」にストーリーらしいストーリーはない。 成績不良で高校を退学させられたホールデンが、実家に戻るま

    サリンジャーによせて
    kilrey
    kilrey 2010/01/30
    "この世界的な青春小説は「セカイ系」の元祖"<正確に言うなら村上春樹を介した孫引きの方が主流じゃないかな。
  • 強くなりたい新大学生が本当に読むべき本100冊

    この時期になると大学生向けに読むべき100冊みたいなリストが出回る。 あんなリストを真に受ける人も少ないだろうが……はっきり言って悲しくなるくらいお粗末だ。 ずらっと並べられた古典名著。あまりに埃の被ったラインナップにがっかりする。 こういった学問には「原書病」とでも言うべき、くだらない風習が根強く残っている。 原典や文を極度に重視するのは不健全だ。それ自体は面白いとしても、その後発展と整理を経て洗練されている。 歴史的興味以外であえて出発点に戻る価値はすごく小さい。そんなところに当の「教養」は存在しない。 難解で時代遅れな文章と格闘したって、趣味以上のものにはならないし、考える力は湧いてこない。絶対誤読するし。 そこで当に頭を強くしたい人が読むべき書籍リストというものを作った。 これは単なる学問という空気に浸ってみたい人が読むものじゃなくて、日常に根ざした物の力を分けてくれるもの

    強くなりたい新大学生が本当に読むべき本100冊
    kilrey
    kilrey 2010/01/27
    本気で書いていても嫌だが、ネタで書いていたらもっと嫌だ。バランスがおかしいって。
  • 興味のある言語にLispと書いておいたら面接で爆笑された

    Railsエンジニアを募集してる会社の採用面接を受けたんだけど、転職エージェントに作れと言われて作ったシートに「興味のある技術」とか書いてあったわけですよ。それでそこにLispって書いておいたんだけど、それを見て面接官が爆笑。その人もRubyのコードを書いている人だったので、まさかRubyが「Matz Lisp」と呼ばれている事を知らないワケが無いと思ったんで、”理不尽な状況に直面した時にどう対応するか”を見ているんだろうと思ったんだけど、一通り会話を続けてガチで知らないのかもという印象を受けた。mix-inとかもLisp初のテクニックだし、Lispに興味を持つのは普通だと思うんだけどなあ。

    kilrey
    kilrey 2010/01/25
    自分が理解できないものに直面するとはったりに出る人っているよね。
  • 世界はだんだんよくなっている

    を脱出しようとか盛り上がってるし、どうしようもない閉塞感があるって、普通のブロガーからいわゆる知識人までそう言う。 そういうのを目にしたり耳にすると、そうなんだなぁって落ち込んだりする。未来がないように思える。 でもさ、今の世の中って最高だよ。この時代に生きていてよかった。 テクノロジーってゆっくりと、でも着実に進化するから、それに僕らは気づかない。 資主義社会はじわじわとその網の目を発達させてるからそれに気づかない。 ふと見渡せば、あらゆる自由が可能になっている。 かなり世の中はいい方向に進んでて、それを今の時代に生きている僕らは享受できる。 何十年か前まで個人で勝手に海外旅行するなんて無理だった。 それが今ではネットでそこの情報を簡単に調べられて、ひょいっと行けちゃう。 ガンジス川に行こうと思い立った次の週にはインドに行くことができる。 しかも航空費も安くなってるし、どこなら安

    世界はだんだんよくなっている
    kilrey
    kilrey 2010/01/25
    最高とまでは思わないけど、まあ、悪くはないよね。
  • 人生の2択

    職場の先輩の話なんだけれども、海外での会議の予定がたまたまお子さんの誕生日と重なったという状況。 小学校に上がる直前でもあり、家族だけじゃなくおばあちゃんも呼んで一緒に祝うことになっていたので、「私用なので無理にとはいいませんが」と断った上で、このような事情なので代理を立てて間に合うならそうして欲しいと上司に申し出たわけ。 そこで「どうしても君じゃなきゃ何ともならない」とかいう理由で何とか会議への参加を依頼するならともかく、「子供のイベント事に参加出来る人生か、サラリーマンとしてしっかり働いていく人生を選ぶかはキミ次第なんだよ」みたいな事をいわれたというお話。 なんで2択なんだよ。どっちも取ればいいじゃん。どうして働きにくい環境をわざわざ作ろうとするんだ。こういう上司はこれまで家庭をないがしろにすることで仕事に打ち込んできた気になっているんだろう。でも、そんな発言をするだけで仕事する上でも

    人生の2択
    kilrey
    kilrey 2010/01/24
    それはたぶん踏み絵です。
  • ガンダム診断(新人プログラマ編) 下書き

    新人プログラマにはいくつかの類型があるような気がする。 アムロ型(技術力:4/社交性:3/リーダーシップ:4/成長性:3/帰属意識:4)入社時点で若干のプログラミング経験あり。オタクであり、仕事オタクでもあるので、仕事に対するモチベーションは基的に高い。かつ対人関係を余り気にせず自分の仕事に没頭するので、それほどストレスをため込まずに安定的に仕事をこなしていく。現場でプログラムをこなすことに生き甲斐を感じるタイプで、管理者をあまり志向していない。後輩育成にはそこそこ熱心。反面技術面でのプライドが極めて高く、誤りを指摘されると極端に落ち込む。意外なことに会社に対する帰属意識は比較的高い(かつ、自分から一度できあがった環境を出ることが苦手)ので、会社に居着いてくれる可能性は高い。 カミーユ型(技術力:3/社交性:3/リーダーシップ:2/成長性:2/帰属意識:2)入社時点で若干のプログラミング

    ガンダム診断(新人プログラマ編) 下書き
    kilrey
    kilrey 2010/01/19
    "診断"そのものはネタレベルだけど、"リーダーシップ"と"成長性"とに強い相関があるとか、"診断"を書いた人の考え方がよくわかるよね。
  • オープンソースはなぜ完全敗北したのか?

    ある時期に「オープンソース」というものがすごいぞと喧伝されていたことがあった。 ソフトウェアを作る際、プロジェクトリーダーがスケジュールや役割分担を決めて作っていくよりも、 ネットを通じて不特定多数が思い思いに自分のアイデアを注ぎ込み、 一つのものを作った方が色んな奴の知識や発想によってすごいものが出来るぞ、という考え方だ。 どっかの外国人が旗振りとなって、色んなプログラマが賛同して、それなりに盛り上がった。 でも、結局、今見てみたらどうだろう?大失敗じゃないか?だって、リナックスはOSの主流になってないじゃん。 梅田望夫はオープンソースの思想をプログラミングの分野だけでなく ネットを使って人文科学などにも応用したらなにやらすごいことが起こるはずだ、と書いていた。 速水健朗はそれを「ニューエイジ」と切って捨てていたけど、でもある程度は成功していると思う。 その一つの集大成がウィキペディアだ

    オープンソースはなぜ完全敗北したのか?
    kilrey
    kilrey 2010/01/17
    "ネットを通じて不特定多数が思い思いに自分のアイデアを注ぎ込み、"<この誤解がどこから来たのかが気になる。
  • Linuxはデスクトップ分野以外ではいろんなところで使われてるよ。 向き不向..

    Linuxデスクトップ分野以外ではいろんなところで使われてるよ。 向き不向きがあると思うんだよなあ。 目標がわかりやすい、ぶっちゃけていうと標準規格やパクリ元があるようなものって割と成功していると思う。 Firefoxなんかがその代表例で、GIMP、Inkscape、OpenOffice.orgなんかもその傾向がある。 一方で、プログラミング以外の知識が必要なものや、アプローチ方法が判りづらいものなんかは難しい。 ATOKみたいな日語変換ソフトウェアではMS-IMEに追いつくのさえ厳しい気がする。 根的にクローズにする必要があるDRM分野なんかも無理だろう。 あと、誰でも使えるUI設計って苦手な気がする。変な選民思想のせいもあるかも。

    Linuxはデスクトップ分野以外ではいろんなところで使われてるよ。 向き不向..
    kilrey
    kilrey 2010/01/17
    "標準規格やパクリ元があるようなものって割と成功している"<いや、そういうものしか気づかない/気づけないというだけだと思うよ。
  • 「コミックサイエンス撲滅委員会」騒動を見て思った事

    いや、騒動ってほどのことでも無いんだけど。「コミックサイエンス撲滅委員会」とかいうものができて、ちょっと面白い事になってる。 http://comicscience.seesaa.net/ http://b.hatena.ne.jp/entry/comicscience.seesaa.net/ http://comicscience.seesaa.net/article/137779198.html これを最初見たときは、「この人たち、コラーゲン叩きたいんだなー」と思った。「撲滅宣言」で挙げられてるのもバナー(バナーって標準サイズが決まってなかったっけ?)に書かれてるのもコラーゲン、一覧にはコラーゲンを筆頭に健康関係の項目がずらずらと……。普通、こういう時はホメオパシーとかマイナスイオンとか書かないか? で、「もしかしたら、コラーゲンと競合する商品を扱ってたりするんじゃないか」と思いついた

    「コミックサイエンス撲滅委員会」騒動を見て思った事
    kilrey
    kilrey 2010/01/11
    語学的にも間違いだらけなのが何とも。
  • 心理とかそれ系のことやってる論文読んでみな。 (もちろん全員とは言わな..

    心理とかそれ系のことやってる論文読んでみな。 (もちろん全員とは言わないが)あいつら数学全くわかってないんじゃないかとすら思えることがある。 馬鹿の一つ覚えみたいにt検定しとけばいいと思ってんじゃねーよって感じ。 あと理論物理のモデルの適当さは凄いよ。現実的なモデル化しようとするとほとんど解けないからね。 物理は美しい自然が相手だから相当単純化しても質を外さずに済むんだけど、社会はそうはいかないよね。 経済を物理っぽく単純化した数理モデルにしようとすると経済物理みたいなことになるしw 2次式のポテンシャルを仮定した為替市場のハミルトニアンとかねww

    心理とかそれ系のことやってる論文読んでみな。 (もちろん全員とは言わな..
    kilrey
    kilrey 2009/12/30
    経済学全体で実証が足りないと思うけど、中でも経済物理学は別格。前提や仮定に検証されていない要素があれば、演繹部分が完璧でも結論の正しさを保証できないというのに。
  • (読書、映画で見る)大人/子供、そして批評と哲学。

    確かこれは高校の現国の授業でやったネタだ。 「大人は読書をする時、それまでの経験を踏まえ、解析を試みながら”読む”。つまりは半ばその是非を疑いながら読むのである。」 「子供は読書をする時、経験が無い為に移入する。そのものに成り切ってしまうように。その世界観に染まるのである。」 これも極端な話だ。読書中に大人がスキゾで子供がパラノとはね。 と考えると、ワタシは「読書中に限り」子供でパラノイアだ。自分で言うのもアレだが、移入の鬼だろう。 小説のキャラクターの台詞をパクってそのものに成り切ったりとかね。コスプレだよコスプレ(笑) しかしながら、普段のワタシはそれを否定する。裏切る。 『網状言論F改』だろう?「オタク」の奴。アレは当初物凄い没頭した。 でな、2年前に裏切ったんだ。呆気なく。切っ掛けはスラヴォイ・ジジェクだった。(例の東さんもお好きなようですが・笑) 要するに「裏切りの過程」を全部見

    (読書、映画で見る)大人/子供、そして批評と哲学。
    kilrey
    kilrey 2009/12/27
    移入と解析の両方をすればOK……と思ったが、この増田は「作品に移入」vs「作者に移入」になっているような。
  • 表現に関する2つの問い

    (問1) ある会社に、猥談の好きな社員が居た。 何かと言うとすぐに風俗やAVの話をするのだが、 みんな特に気にしていなかったのでそのままにしておいた。 しかしある年、その会社に入社してきた新入社員が いつものように猥談を始める社員にこう言った。 「大きな声でそういう話をするのはやめてください。セクハラですよ」 注意された社員はムッとして言い返した。 「そんな事を言うのは、この会社では君だけだよ。 なぜ君一人の都合に合わせて行動しなきゃならないんだ」 さて、あなたは注意した社員と注意された社員、どちらの言い分が正しいと思うか。 (問2) あるイラスト投稿サイトに、キャラクターの顔に白濁液をたっぷりかけたイラストを描くのが とても好きな人が居た。自作のイラストを毎日のように投稿していたが、ある日 「卑猥なイラストばかり投稿するのはやめてください。不快です」 というメッセージが届いた。 注意され

    表現に関する2つの問い
    kilrey
    kilrey 2009/12/27
    (問1)と(問2)が同じ問題に見える人はちょっと嫌だな。
  • 作家の印税が低い!と言われるのは辛い。だって殆どの本は売れない。

    (編集者としてのふがいなさは一度棚に上げた上で… という注釈が最初につきますが、とだけ、セーフティネットのように言っておきますけど。) ★著者には、人生を売れるか分からない作品作りに費やすというリスクがある。 けれど、売れたら、普通のサラリーマンでは一生稼げないような金額が あっという間にバックするという可能性がある。 ★出版社は、売れないを大量に抱えて在庫とともに沈んでいくリスクがある。 ただし、たった一冊のヒットが、それらの赤字を穴埋めしてくれる可能性がある。 ★著者は、在庫を保管する必要がない。売れないを裁断する必要も。 出版社は、在庫を保管するし、売れないは裁断する。 紙代も、印刷代も、手間も、印税も、すべて無駄になるけれど、 それでも未来に売れる数よりも未来の倉庫代の方が高いことを知っているから。 ★著者には、刷っただけの数印税がきっちり支払われる。 出版社には、実際に書

    作家の印税が低い!と言われるのは辛い。だって殆どの本は売れない。
    kilrey
    kilrey 2009/12/19
    比較する相手として売れている作家とその他大勢を都合良く使い分けている。