2011年4月4日のブックマーク (6件)

  • 福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災から一夜明けた3月12日午前6時すぎ。菅直人首相は陸自ヘリで官邸屋上を飛び立ち、被災地と東京電力福島第1原発の視察に向かった。秘書官らは「指揮官が官邸を不在にすると、後で批判される」と引き留めたが、決断は揺るがなかった。 「総理、原発は大丈夫なんです。構造上爆発しません」。機内の隣で班目(まだらめ)春樹・内閣府原子力安全委員会委員長が伝えた。原発の安全性をチェックする機関の最高責任者だ。 第1原発は地震で自動停止したものの、原子炉内の圧力が異常に上昇した。東電は格納容器の弁を開放して水蒸気を逃がし、圧力を下げる作業(ベント)を前夜から迫られていた。班目委員長は「視察の前に、作業は当然行われていたと思っていた」と振り返る。だが、着手は遅れた。 首相は官邸に戻った後、周囲に「原発は爆発しないよ」と語った。 1号機でようやくベントが始まったのは午前10時17分。しかし間に合わず、午後

    kimayuri
    kimayuri 2011/04/04
    気持ち悪いほどの提灯記事だが大丈夫か?一国の首相の意見が、直接会って話さないと一企業に届かないとか信じられない状況ではないか。首相も企業もどっちもどっちとしか言いようがない。
  • 【社説検証】復興への予算 4紙が公約見直しを要求 首相は国難認識せずと産+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    kimayuri
    kimayuri 2011/04/04
    子ども手当、農家への戸別所得補償、高速道路無料化の社会実験、高校授業料の実質無償化の見直しは必須だろうに。何一つしない与党って何を考えているんだろうね。
  • 【社会部発】被災地から 米兵「トモダチ作戦誇り」 ワッペンに込めた思い+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    山と積まれた支援物資、洋上に浮かぶ艦船の威容、飛行甲板から飛び立つ大型ヘリの轟音(ごうおん)…。東日大震災の救援活動「オペレーション・トモダチ(トモダチ作戦)」にあたる在日米軍を密着取材し、見るものすべてに圧倒された。 厚木基地に到着するやいなや、全身の放射能測定を受けた。「東京から来た」と伝えても、頭上から手、足の裏までくまなく機器をあてられた。原発についての日国内の「情報」が信用されていないように思えた。 微妙な距離感は三陸沖に展開している強襲揚陸艦「エセックス」でも感じさせられた。集中治療室や手術室を完備した同艦は、「病院船を除いて海上最大の病院施設」だという。 米軍の上官らは「日から要請がありさえすれば、すぐにでも支援できる準備はあるのだが…」と表情を曇らせた。伝わってきたのは、震災直後にこうした医療施設を活用できなかったもどかしさ。日政府と米軍の間に吹くすきま風、そして、

    kimayuri
    kimayuri 2011/04/04
    民主党のキャッチコピー「国民の生活が第一」ってのが、聞いてあきれる。
  • 【放射能漏れ】原発から30キロの福島・浪江町で「屋内退避」基準値10ミリシーベルト超 文科省 - MSN産経ニュース

    文部科学省は4日、福島第1原発から約30キロ離れた福島県浪江町で、3月23日から11日間の積算放射線量が「屋内退避」の目安となる基準値10ミリシーベルトを超えたと発表した。 文科省は原発の北西約30キロの地点で、同23日正午すぎから放射線量の調査を開始。3日午前11時ごろの時点で、積算線量が10・34ミリシーベルトを計測、屋内退避の基準値を超えた。 国は1~数日の積算線量が10~50ミリシーベルトの場合、屋内退避を指示する指標とするが、文科省は「11日間の積算線量なので、この数値では単純に比較できない」とした。

    kimayuri
    kimayuri 2011/04/04
    23日からの積算が10mSv越えてるって、地震発生は11日なんだけど…。誰でももっとやばいってことはわかるのに、明確な意見が述べられていない。国民の安全なんて2の次なんだな…。
  • asahi.com(朝日新聞社):日赤義援金の配分基準、国が策定へ 片山総務相が言及 - 政治

    片山善博総務相は3日のNHKの番組で、東日大震災で日赤十字社に届いている義援金の被災地への分配について「政府で何らかの目安をつくり、早めに配れるような基準を作りたい」と述べた。日赤と関係自治体間では調整に時間がかかるため、異例ながら政府が差配することになった。  片山氏は「来は自主的に民間団体や関係県で配分額を決めるのが一番よい。政府の介入はできるだけ避けたい」と述べながらも、「青森県から千葉県に至る被害があり、(当事者間で)どう配分するかは非常に難しく、うまくいかないようだ」と指摘した。  日赤によると、義援金は3月末現在、約700億円に上っている。配分にあたっては、亡くなったり行方不明になったりした被災者数、避難者数などが基準となる見通し。最終的には被災者個人に当座の生活資金として届くことを想定している。

    kimayuri
    kimayuri 2011/04/04
    わたしの義捐金…。どこかでふるさと納税が一番という意見を目にしたが、実際にそうだったのかもと思わざるを得ない。
  • 「それでも海のリスクと共に生きる」:日経ビジネスオンライン

    延々と続く瓦礫の山。地震の前には、壊されたすべてのモノに持ち主がいて、温かい生活の一部を支えていただろう。それが今や、無機質なゴミと化し、その多くは持ち主と再会することなく処分されていく。 全国でも有数の良港として知られる宮城県の気仙沼。港には多くの船が水揚げのために停泊し、近隣は市場や加工場がひしめき合って建っていた。それがすべて、津波に押し流されて消えた。 出航を告げる船の汽笛、魚市場に響き渡る威勢のいい競りの声、缶詰工場の機械が刻む小気味良いリズム音――。多くの人々の喧噪に包まれていたその場所は、今、無音の空間が広がっている。 覚悟はしていた。だが、テレビの映像からは伝わってこなかった凄惨さが、目の前に広がる。何かが違う。現地に赴いて呆然と立ち尽くしながら感じた違和感は、静寂さだった。テレビでは、リポーターが現場を伝える声が流れている。だが、実際の被災の現場は、ここまで無音だったのか

    「それでも海のリスクと共に生きる」:日経ビジネスオンライン
    kimayuri
    kimayuri 2011/04/04
    わたしは、被災地を離れる決意をした方々に非難の声を述べる気は毛頭ない。家族と大切な人のことを思えばこそだ。その中で現地に残る方たちは、その地こそが大切なものなのだ、と改めてこの記事を読んで確信した。