NPO, ガイドラインに関するkimistevaのブックマーク (18)

  • 『地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧』全文公開サイト

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 2022年3月1日公開 地域の歴史文化の、何をどう守り伝えていけばいいのか。 最新の研究と実践からその方法を紹介する入門書。 自治体、博物館、文書館、図書館、また地

    『地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧』全文公開サイト
    kimisteva
    kimisteva 2023/09/18
    ぼうさいこくたい2023にてご紹介いただいた。公益性の高い内容なので全文無料公開されていることは、本当にありがたいことだと思う。必要なところだけ閲覧できるという意味でも電子書籍版があるのはありがたい
  • 次の確定申告はもう始まっている。「やよいの白色申告オンライン」を今から使っておくべき理由 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    次の確定申告はもう始まっている。「やよいの白色申告オンライン」を今から使っておくべき理由 | ライフハッカー・ジャパン
    kimisteva
    kimisteva 2014/02/15
    確定申告はじめての方についてのおすすめ記事を探していたら、フリーランス1年生向けのこんな記事を発見。平成26年分の所得税から記帳義務・記録保存義務が年収300万円以下にも適用されるんですね!これは大変!
  • 確定申告をして払いすぎた税金を取り戻そう

    先日、親戚の家を訪れた際に「退職して年末調整をしていないから確定申告をしなければならないけど、やり方も書き方も分からない」と相談を受けた。 国税庁の「確定申告書作成コーナー」にアクセスし、源泉徴収票を見せてもらって10分ほどで入力を終え、PDFを印刷してみせた。還付された金額は1万円ほど。「昨年納めた所得税で1万円、今年払う住民税が2万円らい減るから3万円の節税」と話すと「すげ~。税金の知識があると得するんだ」と言っていた。 サラリーマンの確定申告は源泉徴収票があるので、個人事業主の確定申告を比べれば作業自体は難しくないが、体験したことがない人にはハードルが高く感じられるだろう。今回は医療費控除と途中退職の例を紹介し、確定申告で払いすぎた税金を取り戻す方法を説明したい。 最初の例は医療費控除だ。年間の医療費を35万円支払い、10万円を超えた分の25万円の控除を申告し、税金の還付を受けてみよ

    確定申告をして払いすぎた税金を取り戻そう
    kimisteva
    kimisteva 2014/02/15
    早いもので週明け2/17から確定申告が始まりますよ。「今年たまたま複数事業所から収入があって」「はじめて寄付をしてみたのだけど寄付金控除ってどうしたらいいの?」という方におすすめの記事。
  • ボランティアコーディネーション力検定 | 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会公式サイト『jvca2001.org』 | 市民の社会参加を考えるプロを目指して

    ボランティアコーディネーション力検定 INDEX いまなぜ、ボランティアコーディネーション力が大切になっているのか 人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。 市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支える“ボランティアコーディネーション”もそのひとつ。単にボランティアしたい人と受け入れたいニーズをつなぐという狭い意味だけでの機能ではなく、一人ひとりが市民社会づくりに参加し、その力と可能性を発揮できるように支える役割は、いま私たちの暮らしのあらゆる場面で求められています。 そこで、特定非営利活動法人日ボランティアコーディネーター協会では、“ボランティアコーディネーション力”を次のように定義しました。 『ボランティア活動を理解し意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が対等な関係でつなが

    kimisteva
    kimisteva 2013/09/20
    「紙折りヨーグルトびん」って…(汗) いや、そりゃ、NPOとかボランティアとかやっていると紙折ったり発送したりすることばかりだっていうのはわかるのだけれどもさ。
  • 著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議 - 日本経済新聞

    環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を前に、日が著作権の保護期間を権利者の死後50年から70年に延長する方針を決めたことが明らかになった。4月に開いた日米事前協議で、日が米国に歩み寄り、著作権を含む知的財産分野の交渉方針を米国と統合する案を示した。知財分野は新興国と先進国の利害が一致せず、交渉が遅れている。日は米国と連携を強化し、7月23日から参加する交渉の主導権を握る狙いだ。政府の内部資

    著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議 - 日本経済新聞
    kimisteva
    kimisteva 2013/07/10
    すでに昨日の話ですが、2013/7/9 2:06にこちらの著作権保護延長の記事が日経新聞HPに掲載されていて、その午前中に「誤報だ」と撤回されていますね。
  • 『「ボランティア」の誕生と終焉―〈贈与のパラドックス〉の知識社会学―』(仁平典宏)の感想(10レビュー) - ブクログ

    ボランティアとは。これほど悩ましく定まらない語はないかもしれない。メディアの中で、あるいはさまざまな現場で、どう語られどう捉えられてきたか。時代によってどう変わってきたのか。難解な文章とものすごい分量で手こずったが、興味深かった。 [more]<blockquote>P12 しかし、「真の意図」は決して到達できないため、それが当に贈与なのか、そう見せかけた別の何かなのかを巡って、不安を抱え込む事になる。さらに、意図が問題にされるのは贈与者だけではない。贈与は、受け手がどう受け取ったか(当にうれしいのか、逆に迷惑ではないのか)という相手の意図も重要になるため、「郵便的不安」が顕在化する。この二重の不確定性は、「贈与」を巡る解釈ゲームを作動させやすい。 P58 社会事業に置いては、「利己であり利他である」という思想材の利用が可能となる。このような形で、贈与と不可分になった返礼の存在を先に進

    『「ボランティア」の誕生と終焉―〈贈与のパラドックス〉の知識社会学―』(仁平典宏)の感想(10レビュー) - ブクログ
    kimisteva
    kimisteva 2013/05/12
    1950年代以降のボランティアの語られ方を「動員モデル」(ボランティアは国家などの権力による動員である)と「贈与のパラドクス」(贈与は被贈与者から何かを奪いマイナスの帰結をもたらす)という視点から分析。
  • アーツカウンシル東京

    2023/09/13 ブログ 思う存分、創作活動に専念。アーティストのための創作スペース「START Box ササハタハツ」とは 2023/09/07 ブログ 英国と静岡の例から考える、アートプロジェクトの「成果」と「社会的意義」(「Artpoint Meeting #12 “わ...

    アーツカウンシル東京
    kimisteva
    kimisteva 2012/02/29
    Tokyo Art Research Labの帆足亜紀ゼミこと、「プロジェクト運営ぐるっと360度」の成果を踏まえて作成された『アートプロジェクト運営ガイドライン』がついに完成。こちらでPDFのダウンロードができる。【PDF】
  • 5分で出来る著作権教育

    友だちの写真は勝手に使っちゃいけないの? 友だちの写真は勝手に使っちゃいけないの? 友だちの作品をまねしちゃいけないの? 友だちの作品をまねしちゃいけないの? 友だちの作品をまねしちゃいけないの? インターネットからそのままうつしちゃいけないの? 大好きな歌手の歌を使いたいけど・・・・? 大好きな歌手の歌を使いたいけど・・・・? アニメのキャラクターを利用しちゃいけないの? レポート作りにインターネットを利用したいけど・・・? ファイル交換ソフトってなに? ブログにいろんなものを載せたいけど・・・? プレゼンの資料が欲しいけど、どうすればいいの? 有名な曲をまねて作曲してもいい? ボクの創作物にも著作権があるの? 「引用」ってなに? その方法は? 映画のDVDをコピーしたら違法? プログラムの改変っていけないの? 使っていい場合といけない場合 着うた着メロには危険が潜んでいる 「引用」のル

    kimisteva
    kimisteva 2011/06/22
    小中学校の先生方向けに公開された『5分でできる著作権教育』。
  • 国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

    国税庁ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 国税庁ホームページは、リニューアルを行いました。 それに伴い、トップページ以外のURLが変更になっています。 お手数ですが、ブックマークされている場合は、変更をお願いいたします。 10秒後に、国税庁ホームページのトップページへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp

    kimisteva
    kimisteva 2011/04/14
    NPOが寄付を集めた場合の税務上の取り扱いについてのFAQがまとめられている。今回は特に義援金に関してだが、ふつうに寄付金を集める場合のガイドラインになりそう。
  • アーティスト・文化団体・知財の震災法律相談|骨董通り法律事務所 For the Arts

    このたびの震災に伴い、チャリティイベントの開催、公演・事業の中止、非常時の著作権の処理など、アーティストや文化団体も様々な法律問題に直面しています。私たちにできるささやかな支援として、寄せられたご相談なども参考に「アーティスト・文化団体・知財の震災法律相談」を作成しました。 今こそ、文化の力で被災地・避難所の人々の心に灯をともし、この国の未来を明るく照らして欲しい。19問のQ&Aに私たちの復興への願いを込めました。(2011.4.13記) (なお、Q&Aは現時点での情報に基づくベータ版であり、今後も内容の修正・拡充をはかっていく予定です。質問及び回答のいずれも、あくまでも一般的な参考用に概略を掲載するものですから、具体的なケースについては、個々に専門家などの助言を受けることをお勧めします。) <イベント中止・キャンセル関係> Q1.当社は、舞台公演などのライブイベントの主催事業者です。

    kimisteva
    kimisteva 2011/04/14
    震災によって生じたアート・文化関係の事業の中止や事故に関わる法律的な問題などについて法律の専門家によるQ&Aがまとめられている。
  • 日本版LLCとLLPの概要・違い

    版LLC(合同会社)は、会社で法人格を持つので法人課税(予定)となります。日版LLP(有限責任事業組合)は、組合なので法人格はなく構成員課税となり税制面で日版LLCより優遇されています。 日版LLPは、有限責任事業組合という組合なので法人格を持っていません。しかし、民法上の組合と同様、その業務執行者の名義で契約をし、財産を持ち、訴訟を行うことができますし、知的財産権や不動産も組合財産として保有できます。一方、日版LLCは合同会社という会社なので、法人格を持ちます。 税金の違い 日版LLPは構成員課税が適用されるので、出資者に直接所得税が課税されます。つまり、日版LLP自体は、法人税を支払わず、各構成員にパス・スルーされます。損失が出た場合も、原則として出資元の会社や個人の所得と相殺されタックス・メリットが生じます。以上から、日版LLPはハイリスク・ハイリターンで期限付きの

    kimisteva
    kimisteva 2011/02/16
    法人化に関連して…、これまた最近よく聞かれる日本版LLC(合同会社)と日本版LLP(有限責任事業組合)の違いについてはこのページが一番わかりやすかったです。
  • 人間社会における団体とは|太田 達男|ネットTAM

    人は一人では生きていけないといわれますが、確かに私たちの人間社会は人と人との触れ合いが基です。うれしいことが起こったとき、悲しいことが起こったとき、その喜びや悲しみを共有することができる人が周りにいることで、喜びはさらに増し、悲しみは少しでも和らげることができます。 そして何よりも人の願いや希望を実現するためには多くの人々の協力が必要になります。その実現したい夢が大きくなればなるほど、共鳴する人たちと相談し、ともに行動しそしてその輪を広げていきます。そうです。人の集まりです。それが人間社会における仲間でありグループです。グループがある程度大きくなると団体といってもよいでしょう。 アートの世界でもこのことはまったく同じで、何らかのグループや団体があってこそ、アートは無限の広がりを期待することができるのです。 今回はこの「団体」というものについて、考えてみたいと思います。 団体の態様 人間社

    人間社会における団体とは|太田 達男|ネットTAM
    kimisteva
    kimisteva 2011/02/16
    その前の段階で、「そもそもなんで法人化が必要なの?」「任意団体と法人ってどう違うの?」「法人化のメリットは?」という点から検討したいかたはこちらから!営利法人についてもこことで解説されています。
  • 非営利法人の種類 ~特定非営利活動法人、一般法人、公益法人~|太田 達男|ネットTAM

    前回(入門[1])は、「A市伝統奇術普及協会」が法人種類を比較検討するにあたって、1.任意団体、2.団体の法人化、3.営利法人について説明しました。今回は「非営利法人」です。 非営利法人【1】:特定非営利活動法人 非営利法人は営利を目的とするのではなく、剰余金を分配することが禁じられています。非営利法人にもさまざまな種類がありますが、最も人々に利用されているのは特定非営利活動法人(いわゆるNPO法人)と一般法人です。他に社会福祉事業だけを目的とする社会福祉法人や私立学校の法人などがあります。 特定非営利活動法人は、阪神淡路大震災で市民のボランティア団体が救援活動に大活躍したことがきっかけとなり1998年に制定された法律に基づく法人で、市民のボランティア団体が都道府県などの所轄庁の認証を取得して比較的簡単に設立できます。特定非営利活動法人の事業は法律により17種類が指定されていますが、その4

    非営利法人の種類 ~特定非営利活動法人、一般法人、公益法人~|太田 達男|ネットTAM
    kimisteva
    kimisteva 2011/02/16
    この時期になるとよく聞かれる、「法人化したいんだけど、『NPO法人』と『一般社団法人』どっちにするべきですか?」に答えてくれる、とてもよく整理された太田達男さんの記事。法人化を考えている団体の方は必見!
  • wschizai.jp - このウェブサイトは販売用です! - ワークショップ 知財 研究会 レポート 映像 記録 したて キャラクター リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! wschizai.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、wschizai.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    kimisteva
    kimisteva 2011/02/10
    ワークショップ知財研究会の公開研究会「ワークショップの事業化を考える」の講演映像がYoutubeで紹介されている。講演が分節化されていて見やすい!
  • 本を読んだけど実際にどうやるのか分からない人のための広報・PRの仕事blog - livedoor Blog(ブログ)

    一部上場企業、大手外資系企業、マイナー企業まで、幅広く広報・PRを担当。PR会社と広報部の経験を生かして、実務が分からない・自信が無い広報担当者にアドバイス。 ニュースリリースの書き方、切り口の見つけ方を始めとして、プレスセミナー/記者発表会の運営方法、メディアリストの作り方、メディアとの良好な関係構築法など、広報担当者として必要な知識を詳細に説明。 当たり前すぎて、さらりとこれまでも書いていましたが、これが一番大事です。 「一体、何を伝えるのか」 これがはっきりしていなければ、広報活動など行う必要はありません。 逆効果の恐れさえあります。 ありがちな、 ・ニュースリリースを書く ・記者とのコンタクトを増やす ・記者への説明会を行う ・PRイベントを実施する これらは目的ではありません。ただのツールです。手段です。 もっと上位レイヤーでの目的、何を伝えるのかを明確にし

    kimisteva
    kimisteva 2011/01/28
    広報・PRの手法を考えるための情報がまとめられたブログ・サイト。
  • ブログ | AWRD

    自然現象を軸に未知のデザインを探求する。プロダクトデザイナー/実験家「コエダ小林」の実験活動 クリエイターとプロジェクトをつなぐプラットフォーム「AWRD」のインタビューシリーズ。アワードを通して活躍の幅を広げてきたクリエイターにフォーカスします。 今回のクリエイターは、世界最大規模のデザインの祭典「ミラノデザインウィーク」でのアワード受賞をはじめ「コクヨデザインアワード2020」「TOKYO MIDTOWN AWARD」「自然のやさしさを探るAWARD」など、数多くの賞に輝いた実績をもつ、プロダクトデザイナー/実験家のコエダ小林さん。彼の飽くなき探究心から生まれる活動の裏側をのぞいてみます。 2024/07/17(水) インタビュー tupera tuperaのつまみいのススメ。多様なアプローチとコミュニケーションから生まれる創造性 「AWRD」のクリエイターインタビューシリーズ。今回

    ブログ | AWRD
    kimisteva
    kimisteva 2011/01/26
    フリーランスの方のための確定申告講座。全編を動画で見ることができる。アート関係者はこちらもぜひに→http://bit.ly/huvY8W
  • NPOのためのセミナー・ツイッター活用術

    ファンドレイジングには、二つのゴールデンルールがある。 それは、「お願いすること」と「感謝すること」。 もし、NPOのソーシャルメディアについて、二つのゴールデンルールがあるとすれば、次の二つになるだろう。 『やってみること』 『やること』 NPOとしてソーシャルメディアの活用は、その良しあしを理解した上で、使用するかどうかを判断しなければいけない。 単純に、わず嫌い、好き嫌いで、やる、やらないを考えてはいけない。 一方で、ソーシャルメディアの良しあしを理解するためには、実際に自分でやってみないとわからない。 ソーシャルメディアを知っているというのは、真に知っていることにはならない。 NPOがセミナーのためにソーシャルメディアを活用するには、目的を持ってやらなければならない。 ソーシャルメディア活用のための目的は以下の通り。 1.参加・不参加を問わず、ファンドレイジングに興味を持っている

    NPOのためのセミナー・ツイッター活用術
    kimisteva
    kimisteva 2011/01/20
    「NPOがイベントなどの実施のために、ソーシャルメディア(twitter, ustreamなど)で何を行えばよいか」がExcelで一覧表にまとめられていていて、おもしろい。ここから検討を進めていってガイドラインをつくることができそ
  • 1