LEGOの広告がなかなかクリエイティブです。たしかにLEGO好きな人にはそう見えるのかもしれませんね。 ↑ 創造力はいつまでも持ち続けたいですね。 元サイトにはもうちょっとありますよ。よろしければどうぞ。 » » Lego advertising/design goodness – advertising and design blog
![【世界のおもしろ広告】 LEGOの写真広告 | POP*POP](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f6e0f798db6c6030cd4acc91c28609e07794ca3f/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fwww.popxpop.com%2Farchives%2F2007%2F09%2F25%2FLego_1.jpg)
Lifehackerで興味深い裏技が紹介されていました。YouTubeのURLをちょこっといじるだけで大画面で動画を見ることができます。 やり方は簡単。普段は以下のようになっているURLを・・・。 http://www.youtube.com/watch?v=O9mEKMz2Pvo 次のように変えるだけです。 http://www.youtube.com/watch/v/O9mEKMz2Pvo このURLでアクセスするとブラウザいっぱいに動画が表示されます。 ↑ 画質はまぁ、あれですが。 イベントとかで使えるかもですね・・・知っておいて損はないかもしれません。誰かがブックマークレットとか作ってくれそうな・・・。元記事は以下からどうぞ。 » YouTube: Stretch YouTube Videos to Fit Your Browser Width – Lifehacker
すぐに使えるマーケティングのエッセンスをよく紹介しているDuct Tape Marketingにて「Two Questions That Matter Most」なる記事が掲載されていました。 マーケティングのコピーを考える際に自問すべき2つの質問についてです。製品の機能や専門用語を並べ立てるのではなくて、「売れるコピーはこう作るべし!」ということが簡潔に語られています。個人的に納得してしまったのでご紹介。 詳しくは以下からどうぞ。 その二つの質問とは次のようなものです。 あなたの商品やサービスを買うときにお客様は頭の中でなんと言うでしょうか? ここで重要なのはその製品を買おうとしている人が頭の中でどういう会話をしているかを推測することです。「○○(型番)が欲しかったんだよね!」などと考える人はいないでしょう。「もうちょっとこの書類が片付くといいのになぁ」といった、彼らの本当の言葉をコピー
また調べ物をしたので結果をシェア。変わったノベルティを作ってくれそうなサイトを集めてみました。結構なコストがかかるところも多いですが、知っておくといつか役に立つかもですね。 ちなみに選定基準はこれまた適当です。脈絡がないので他にも良さそうなサイトがあれば教えてください。 全部で10個あります。詳しくは以下からどうぞ。 オリジナルあぶらとりフィルム ポストイットでおなじみの3Mにて発見。あぶらとりフィルムに名入れができるようです・・・女性に受けそうな良いアイディアかと。 » 3M|ノベルティ・販促品用パッケージ|あぶらとりフィルム オリジナルガム はてなのノベルティでおなじみのアドガム。ガムに印刷できるサービスですね。お値段も手ごろかも。 » ノベルティのアドガム|簡単にお客様と仲良くなれるノベルティグッズ QRえびせん 最近話題のえびせんにQRコードを入れられるサービスですね。良いかも。
オプションが多すぎて逆に使いにくいのでは・・・という懸念はあるものの、機能の豊富さでは他の追随を許さない最強テストツールのご紹介。 HTMLの検証、SEOツール、ドメイン関連ツールなどなど、8つのカテゴリー、128にわたる診断ツールを提供しています。 あなたのサイト、クライアントのサイトを徹底検証してみればいままで気づかなかった改善ポイントが洗いだせるのかもしれません。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずはURLを指定。 ↑ 次に診断ツールを選択します。カテゴリーごとに数ページにわたるオプションがあります。 ↑ 選択したツールで診断した結果はこちら。 ↑ 診断結果ページのすべてをフレームで表示することも可能です。 要は診断ツールへのリンク集ですが、一気に調べられるインターフェースが便利ですよね。 ご利用は無料です。よろしければ以下からどうぞ。 » test everything — 100+
いつも革新的な試みをしているBBCですが、アメリカで行ったビルボードキャンペーンが話題のようです。 技術的にも社会的にも大変興味深い試みかと・・・。 掲載されたのは次のようなビルボード。一枚の写真と世論調査ちっくな二つの選択肢が用意されています。どちらに賛同するか携帯でメッセージを送ればあなたの「票」がビルボードに反映されます。 ↑ 今行われている戦争は「占領」なのか「解放」なのか? ↑ 中国とは「友達になるべきか」「警戒すべきか」? 9999を超えたらどうなるんだとか、一人で何回も投票したらどうなるのだとかいろいろ議論はありますが、携帯とビルボードの組み合わせという、ありそうでなかったユニークな試みですね。 こうした世論調査ちっくな使い方だけではなく、他にもいろいろ使えそうな気がします。 » bbc_world_america_ads_2693.jpg (JPEG Image, 700×
これ以上ないぐらいシンプルなアイコン検索エンジンが登場。以前ご紹介した「iconfinder」と合わせて使うといいかもですね。 基本はシンプルな検索ですが、いくつかオプションも選べるみたいですよ。 詳しい使い方は以下からどうぞ。 ↑ Goolgeライクなシンプルインターフェース。 ↑ ためしに「iPod」で検索。なかなかいい感じ。 ↑ それぞれのアイコンをクリックすると詳細情報が表示されます。 ↑ オプション設定はこんな感じ。ライセンスごとに選べるのがうれしいですね。 ご利用は以下からどうぞ。 » iconlet.com – icon search engine – free icons for your project こちらもあわせてどうぞ。 これは使える!17,000個以上のアイコンから検索できる『iconfinder』
ウェブサイトを作っている人に便利なツールのご紹介。「HTML Entity Character Lookup」ではAjaxを使って記号を実体参照に変換してくれます。 ある程度適当に書いても似たようなコードの一覧を出してくれるのが特徴。 ↑ 「c」と入力するとそれに該当しそうなコードをすべて教えてくれます。 あのコードなんだったかな、という時に便利そうですね。ご利用は以下からどうぞ。 » HTML Entity Character Lookup › Left Logic ちなみに実体参照がらみでよく使っているツールもあわせてご紹介。 蓄々HTML実体参照変換 : akiyan.com ↑ コードを張り付けるとさくっと変換してくれます。 MovableType用EntityRefButtonプラグイン v0.0.5 (エムロジック放課後プロジェクト) ↑ MovableType上でコードを書く
いまや社会問題となりつつある迷惑メール。完璧に排除するのはほぼ無理に近いので、ストレスがたまらないようにどうにかうまく付き合っていきたいところ。 そうした迷惑メール対策において使える一つの手法が「使い捨てメールアドレスサービス」です。一時的に利用できるメールアドレスを(多くの場合)登録なしで発行してくれるものです。 こうしたサービスはいざというときに知っておくと便利ですよね。Sizlopediaでよくまとまっているリストがあったのでご紹介していきましょう。 詳しくは以下からどうぞ。 Mailinator mailinator.comドメインの適当なアドレスをすぐに使うことができます(mail-for-smap@mailinator.comなど)。そのアドレスに来たメールはこのサイトでチェックできます。 ただ、他の人が思いつくようなアドレスだとその人と受信箱を共有してしまうので、なるべくユニ
窓の杜で紹介されていた「bkhvalid」を使ってみました。HTML/CSSの一括構文チェックができるツールです。 » 窓の杜 – 【NEWS】ローカルやWebサイト上の複数HTML/CSSを一括して文法チェック「bkhvalid」 ひとつ上のウェブサイトつくりを目指している方には便利ではないでしょうか。正しいコードで誰でも更新できるようなサイトを目指したいですよね。 以下に使い方を簡単にご紹介。 ↑ 起動したらチェックしたいファイルを追加していきます。フォルダを指定して追加したり、ドラッグ&ドロップで追加可能です。 ↑ 全部追加したら右上のアイコンをクリック。解析開始です。 ↑ 下に警告がずらずらと。そこをクリックすると該当ファイルにジャンプ、その場で編集できます。 ↑ 警告されたい項目を細かく指定できます。 ↑ 画面は縦に並べることも可能。 自分が作ったサイトなどをチェックしてみると次
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く