タグ

2014年2月11日のブックマーク (8件)

  • agilecatcloud.com

    This domain may be for sale!

    agilecatcloud.com
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/11
    今回はNTPを利用したDDoSですか。ただ、400Gbps以上というと既によくわからない帯域に達していますね・・・
  • Dockerのコンテナを操作できるWebアプリを作ってみた - くろの雑記帳

    Dockerの操作は、コマンドからだけではなく、リモートAPI経由でもできます。 APIの説明はここにあります。 http://docs.docker.io/en/latest/api/docker_remote_api/ 今回は、このAPIを使ってコンテナを簡易的に操作できるWebアプリを作ってみました。 とりあえず実装した機能は、 稼働中コンテナの一覧 稼働中コンテナの停止 コンテナの立ち上げ です。 作ったもの こんな感じの見た目です。 画像を見れば分かると思いますが、操作はこれ1ページで完結しています。 コード Githubにあげました。 https://github.com/kurochan/docker-panel 処理はほぼweb.rbで行っていて、あとはhtmlのレンダリングくらいです。 コードは全部で50行ないくらいです。 Sinatraを使うとシンプルに作れていいですね

    Dockerのコンテナを操作できるWebアプリを作ってみた - くろの雑記帳
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/11
    とりあえずUIで見れるというのは大きいですね。
  • Distributed Neural Networks with GPUs in the AWS Cloud

    by Alex Chen, Justin Basilico, and Xavier Amatriain As we have described previously on this blog, at Netflix we are constantly innovating by looking for better ways to find the best movies and TV shows for our members. When a new algorithmic technique such as Deep Learning shows promising results in other domains (e.g. Image Recognition, Neuro-imaging, Language Models, and Speech Recognition), it

    Distributed Neural Networks with GPUs in the AWS Cloud
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/11
    NetflixでDeep Learning使った機能を検証中。処理をGPUにオフロード&カーネルもチューニングし、DNNを複数インスタンスに分散処理することで使えるレベルにしている、と・・・いや、すごい
  • GitHub - momijiame/rabbitracer: RabbitMQ Traffic Dump Script

    kimutansk
    kimutansk 2014/02/11
    RabbitMQの流れるメッセージをダンプするスクリプト、と。基本UIから見て判断していたので、こういうのがあるとありがたいですね
  • ベイジアンネットワークを使ったウェブ侵入検知

    はじめに 私たちが提供しているSaaS型のWAFサービス、Scutum(スキュータム)では、より高精度な攻撃検知を実現するために、ベイジアンネットワークの技術を利用しています。今回は「ウェブセキュリティ」「不正検知」「異常検知」「攻撃検知」といった観点から、ベイジアンネットワークについて解説します。 ベイジアンネットワークとは? ウィキペディアによると、ベイジアンネットワークは次のようなものです。 ベイジアンネットワーク(英: Bayesian network)は、因果関係を確率により記述するグラフィカルモデルの1つで、複雑な因果関係の推論を有向グラフ構造により表すとともに、個々の変数の関係を条件つき確率で表す確率推論のモデルである。 非常に的を射た説明ですが、「わかっている人にはわかるし、わかっていない人にはわからない」という感じもするかもしれません。基からしっかり理解したいという場合

    ベイジアンネットワークを使ったウェブ侵入検知
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/11
    こういうフィードバックをかけていく必要があるモデルは確かにベイジアンネットワークに適していますね。事例も実事例に近くて面白いです。
  • グーグル、フェイスブックが日本で生まれないもう1つの理由 – Kenshin Thoughts

    日経ビジネスにちょっと興味深い記事が出ていたので、今回はこれについて書いてみたいと思います。 日ITエンジニアの地位はなぜ低いのか ー グーグル、フェイスブックが日で生まれないもう1つの理由 日、というかシリコンバレー以外のエリアで IT エンジニアの地位が低い理由として、システムインテグレーターという下請けに徹した業種の存在や、IT エンジニアを採用する側の会社が、実際のエンジニアリングスキルではなく、いわゆる「口のうまい人」を採用してしまっていることなどが挙げられていますが、自分の個人的な見方では、採用される側の IT エンジニアも採用する側の会社もまだまだ改善が必要ではないかと思っています。 ずいぶん前の話になりますが、海外IT ベンチャー企業の採用基準に興味があり、実際に IT エンジニアとして試験を受けてみたことがあります。1つはドイツ・ベルリンに拠点を置く音楽ソフト

    グーグル、フェイスブックが日本で生まれないもう1つの理由 – Kenshin Thoughts
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/11
    実際に業務に使う要素を含んだ試験ですか。こういう採用試験は受ける側としても非常に面白いですね。で、だからこそ尖ったエンジニアが集まると。
  • SIerは終わっているか

    先日、みんな大好きアノニ増田イアリーで、「SIerって終わってんな」という記事が掲載された。これは、「日ITエンジニアの地位はなぜ低いのか:日経ビジネスオンライン」に対するツッコミ記事である「コーディング技術にこだわり過ぎるとITエンジニアの地位は向上しない - プロマネブログ」に対するさらなるツッコミ記事であり、ここのところこの話の流れはかなりホットなようである。 「SIerって終わってんな」という記事にはどうしても突っ込んでおきたいところがあったので、ここで突っ込んでおくことにする。 問題の箇所はここだ!!どうやって世界と伍して戦う? どうやって他の製品を上回る? 微々たる使い勝手の差などは、技術力の差の前では圧倒的に無力だということは データベースはオラクルだのSQLに依存し、製品ではSAPなどに完敗を喫し続けているSIerこそ理解すべきだろう ん? SQLは言語であってどのRD

    SIerは終わっているか
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/11
    そこに突っ込まれますかw 確かに重要ですが。プログラミング能力とDB設計は両輪となる力だというのも確か。
  • NTTがシスコ、ジュニパー、HPと共同でNFVのデモを実施、NFV ISGのコンセプト実証にも採択

    NTTは2014年2月13日から14日かけてNTT武蔵野研究開発センタで開催される「NTT R&Dフォーラム2014」において、シスコシステムズ、ジュニパーネットワークス、日ヒューレット・パッカードと共同で、専用ハードウエアで実現していた通信事業者のネットワーク機能をソフトウエア化し、汎用の仮想化基盤上で構成する「NFV(Network Functions Virtualisation)」のデモを実施する(関連記事:通信事業者がNFVを求める理由、なぜ注目が集まっているのか)。 今回NTTらが構築したデモは、サービスチェイニング(VNF Forwarding Graphs)と呼ばれるNFVのユースケースの一つだ(関連記事:宅内機器が消える?NFVが変える通信サービス)。汎用サーバーの仮想化基盤上に、ファイアウォールやDPI(Deep Packet Inspection)といったネットワー

    NTTがシスコ、ジュニパー、HPと共同でNFVのデモを実施、NFV ISGのコンセプト実証にも採択
    kimutansk
    kimutansk 2014/02/11
    マルチベンダ、フル仮想化でサービスチェイニングまで含めたNFVデモですか。これはすごい。性能視点でOpenFlowスイッチを一部使用に留めたのもなるほど