タグ

androidと開発に関するkimutanskのブックマーク (3)

  • Androidソースコードレビューで指摘する事が多い項目まとめ - こやまカニ大好き

    業務でソースコードレビューを行う機会が増えたので、複数回指摘した項目や気になった実装などをまとめてみました。 こういう観点をできる人と共有できるといいなあ…。 2014/09/29 23:00 一部修正しました。 業務上ソースコードレビューの名目で仕様・デザインまで見ることになっていたためこれらを先頭に書いていましたが、わかりづらかったため最後にまとめました。 Fragment関連 FragmentとActivityの密結合 Fragmentが特定のActivityから呼ばれることを想定して書かれている場合、そのFragmentとActivityは密結合である場合が多いです。 具体的には、以下の様な実装です。 ActivityのViewを参照する Activityのメソッドを直接呼び出す なぜダメか Fragmentの利点のひとつは優れた再利用性にあります。 Fragmentが特定のAct

    Androidソースコードレビューで指摘する事が多い項目まとめ - こやまカニ大好き
    kimutansk
    kimutansk 2014/10/01
    Get~で取ってくる場合、Androidだと時々nullになっているので、そのあたりとのバランスは必要そうですが、参考になります。
  • 第9回 エディタの話[その1]─見た目の話 | gihyo.jp

    今回は、この連載の第7回で保留にしていたエディタウィンドウについてあらためて紹介します。エディタはIDEの最大の特徴なので、数回に分けてじっくり解説していきます。今回は手始めにエディタの見た目に関する説明を行います。 「エディタウィンドウ」の構成要素 Android Studioの「エディタウィンドウ」は今流行りのタブ方式で、図1 のような構成要素から成り立っています。 図1 「⁠エディタウィンドウ」の構成要素 エディタエリア(Editor) エディタそのものです。 ガーターエリア(Gutter) 行番号やブレイクポイント、継承・実装などの関連マークを表示します。 ドキュメントタブ(Tab) エディタのタイトル部分で、ファイル名が表示されます。 マーカーバー(Markerbar) エラー箇所や検索のヒット箇所などさまざまな意味のマークを表示します。 またこのエリアはスクロールバーも兼ねてい

    第9回 エディタの話[その1]─見た目の話 | gihyo.jp
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/18
    うん、そういえば出たのをすっかり忘れてEclipseで開発始めちゃってました(汗 次Androidアプリ作るときに使ってみますかねぇ
  • 中二病でも開発がしたい

    16. ソースコード読む void applyRouting(boolean force) { // configure NFC-EE routing if (mScreenState >= SCREEN_STATE_ON_LOCKED && mEeRoutingState == ROUTE_ON_WHEN_SCREEN_ON) { Log.d(TAG, "NFC-EE ON"); mNfceeRouteEnabled = true; mDeviceHost.doSelectSecureElement(); } else { Log.d(TAG, "NFC-EE OFF"); mNfceeRouteEnabled = false; mDeviceHost.doDeselectSecureElement(); } // configure NFC-C polling if (mScreenS

    中二病でも開発がしたい
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/11
    素晴らしい。これを実現してしまうあたりがさすがです。
  • 1