2012年1月31日のブックマーク (9件)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2012/01/31
    英領フォークランド(アルゼンチン名=マルビナス)諸島周辺の海域でオイルブームが見込まれており、30年前に同諸島の領有権を争ったアルゼンチンと英国との間で再び緊張が高まっている。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2012/01/31
    日隅一雄氏の発言「私は昨日、東電の前でチベットの高僧のようにですね(焼身)自殺をしてですね、名前を上げたほうがいいのかなと(笑)(場内笑い)悲愴な決意でココに来ているわけですけども(笑)」
  • 【テーマ14】中国ニューリーダーの誕生は日本に何をもたらすか?大国の次世代戦略と日本がとるべき対中政策の要諦――朱 建栄・東洋学園大学人文学部教授

    にとって、世界第2位の経済大国となった中国の重要性は高まる一方だ。しかし日中間には、尖閣諸島などを巡る複雑な政治問題も横たわっている。そんな中国では、今年新たなリーダーが決まる。指導者の交代によって、日中関係にはどんな変化が生じるのだろうか。絆が深まるのか、それとも緊張感が高まるのか――。中国政治情勢に詳しい東洋学園大学人文学部の朱建栄教授に、中国の新たな指導者たちが目指す国家戦略と、日がとるべき対中政策について聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也) 2012年に決まる大国の新リーダー 指導者選びの「2つのルール」とは? しゅ・けんえい/東洋学園大学人文学部教授、学習院大学で政治学博士号を取得。専門分野は中国政治外交史。1957年生まれ。中国上海市出身。華東師範大学卒業後に来日し、東京大学非常勤講師、東洋女子短期大学助教授を経て、現職。 主な著書に『毛沢東の朝鮮戦

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2012/01/31
    あと10~20年ほどは「秩序ある発展」を続けることが必要になる。かつて毛沢東時代に行なわれた文化大革命も、見方によっては一種の民主化だったが、それに伴う混乱のせいで、中国の発展は大きく遅れてしまった
  • 東京新聞:韓国で中国船奪還された事実隠蔽 海洋警察:国際(TOKYO Web)

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2012/01/31
    韓国海洋警察が、昨年11月に同国南部の領海上で拿捕した不法操業中の中国漁船を集まってきた僚船に奪還され、その過程で海洋警察隊員5人が暴行され重軽傷を負ったものの、事実を隠蔽していたことが分かった
  • 朝日新聞デジタル:上級委でも中国敗訴=レアメタルの輸出規制―WTO - 国際

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2012/01/31
    中国によるレアメタル(希少金属)を含む鉱物資源の輸出制限がWTOルールに違反すると米国、欧州連合(EU)、メキシコが訴えた通商紛争で、中国の違反を認定した報告書を公表した。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2012/01/31
    民主主義国家によるネット表現に対する制約と、多くの独裁国家が支持する抑圧との違いを、米国他の国々が一貫性をもって明確に述べる必要がある。違いは禁止される表現の種類だけでなく制約を課たす決断のプロセスda
  • 中国:繁栄のパラドックス

    (英エコノミスト誌 2012年1月28日号) 中国が躍進を続けるためには、これまで大いにこの国の役に立ってきたモデルから脱却しなければならない。 誌(英エコノミスト)は今週号から中国に特化したセクションを設けた。1つの国をこのように特別扱いするのは、1942年に米国を詳細に報じるようになって以来のことだ。 中国セクションを独立させた主な理由は、中国が今や経済面で超大国になっていること、そして急速に、米国を脅かし得る軍事大国になりつつあるからだ。 だが、誌の中国に対する関心は、政治面にもある。中国という国は、世界標準と足並みのそろわないシステムで統治されている。中国は今後長く、戦後の日や、恐らく現在のインドとは全く異なる形で、世界全体を魅了すると同時にかきまわすはずだ。 ほんの20年前まで、中国は世界の超大国とはほど遠い状況にあった。1989年に天安門広場での抗議行動が虐殺に発展した後

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2012/01/31
    中国の銀行は労働者の貯蓄を国有企業に注ぎ込み、労働者から購買力を、民間企業から資本を奪っている。その結果、発展を支える他の要素が不足し始めているまさにこの時期に、中国政府は資本を盛大に無駄遣いしている
  • 私が中国でカリスマブロガーになれた理由~対談・TOKYO PANDA【前編】 - 日経トレンディネット

    こんにちは。原田曜平です。博報堂若者生活研究室では、日の若者だけなく、中国を中心とするアジアや世界の若者研究も行っています。それは何故か?答えは簡単です。世界の若者たちが、大変似通ってきているからです。 グローバル化が進むということは、世界中の若者たちが、同じ商品を使い、同じライフスタイルを送るようになっている、ということです。IT化が進むということは、世界中の若者たちが、同じ情報を得るようになっている、ということです。 私は最近、上海から北京、ジャカルタへと調査で巡りました。インドネシアのfacebookユーザーはアジア最大で、2011年5月の時点で3660万人います。中国ではfacebookが禁止されているものの、その代わりに若者たちは国産の「開心網」や「人人網」、中国版ツイッターの「微博」を使っています。日の若者たちは、国産のmixiと同時にfacebookも使うようになっていま

    私が中国でカリスマブロガーになれた理由~対談・TOKYO PANDA【前編】 - 日経トレンディネット
    kinbricksnow
    kinbricksnow 2012/01/31
    今年は、もうみんながあまりに毎日毎日、紹介するものだから、新しい服を紹介しても、翌日にはまたちがう服で登場してくるわけだから、そうした人たちが着たから売れる、という神話はなくなったんです
  • 寛容の国オランダもブルカ禁止へ王手

    包囲網 ブルカ禁止の動きはヨーロッパ全体に広がり、既にフランスやベルギーでは禁止法が施行されている Jean-Paul Pelissier-Reuters オランダの連立政権は先週、イスラム教徒の女性が顔や全身を覆う「ブルカ」や「ニカブ」の着用を禁止する法案を来年までに可決すると宣言した。今週にもブルカ禁止法案が議会に提出され、その後は上下院で審議される予定だ。 連立政権に参加する中道右派のキリスト教民主勢力(CDA)いわく、宗教的な理由でブルカの着用を禁じようとしているわけではないという。法案が適応される対象にはブルカやニカブだけでなく、バラクラバ帽(防寒用の目出し帽)やスキー用のマスク、ヘルメットなど不必要に顔を覆い隠すものも含まれる。 着用禁止の理由として、内務省は「誰かに会った際に互いの顔を確認できないと困るから」と説明している。 しかし、それだけが理由なのか。連立政権には、反イス

    kinbricksnow
    kinbricksnow 2012/01/31
    オランダの連立政権は先週、イスラム教徒の女性が顔や全身を覆う「ブルカ」や「ニカブ」の着用を禁止する法案を来年までに可決すると宣言した