ブックマーク / blog.a-know.me (15)

  • 個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき

    個人開発してるWebサービス」というのは Pixela のことで、runn とは @k1loW さんが開発しているオペレーション自動化ツール/パッケージです。 pixe.la github.com Pixela は、そのユーザーインターフェースとして基的に Web API のみを提供しているサービスで(サービスを利用するための各種操作は基的にすべて Web API に対する HTTP リクエストによって行う必要がある)、現在そのローンチから6年目を迎えるサービスです。 blog.a-know.me ありがたいことに、世界中のユーザー(特に、プログラミング初学者の方によくご利用いただいているようです)に継続的に使っていただけているサービスになっており、登録ユーザー数はもうすぐ7万人に到達しようとしているところです。開発・メンテナンスに係る私の人件費を除けば、黒字運営を続けることもできて

    個人開発してるWebサービスの API のシナリオテストに runn を使ってみたけど、とてもよかった - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2024/01/28
  • Google Analyticsの「現在の訪問人数」を Mackerel に投稿する heroku app を作ったよ - えいのうにっき

    作った。もちろん deploy button つき。 Google Analytics から値を取得するための設定が少々面倒だけど、このエントリを読みながらやれば誰にでも必ずできるはずだから、「おっ?」と思った人はぜひ試してみてほしい! なにこれ Google Analytics で「現在訪問中のアクティブユーザー」が出せるんだけど。こんなん↓。 この数字を Mackerel に投稿して一人でニヨニヨする、ということを以前からしてた。Mackerel で見ると↓こんなん。 Mackerel は基的には監視のためのサービスなので、しきい値を設定してやれば↓みたいな通知を行うこともできる。 これも含めて一人でニヨニヨしてたんだけど、最近は仕事柄もあってこれを他人に見せることも増えてきて。で、意外?に反応もそこそこ良くって。 「なんだ、みんなもこういうの好きなんじゃん」ということがわかったので

    Google Analyticsの「現在の訪問人数」を Mackerel に投稿する heroku app を作ったよ - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2020/03/05
  • はてな の CRE の今 - えいのうにっき

    ウオオオオオオ!!! はてなCREが新たなステージに突入するぞ!! https://t.co/itwjrAu9ae— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2020年2月5日 上記の引用リツイート元のツイート主である id:syou6162 は、社(はてな)の同僚なのですが、この2月から、僕と同じ職種・CRE(Customer Reliability Engineer)になってくれることになりました。 元のツイートにある通り、彼はこれまで、はてなのアプリケーションエンジニアとして、Mackerelのサービス開発、特にロール内異常検知に代表されるような機械学習アルゴリズムを活用した機能開発を担当していました。そんな彼が、CREという職種に魅力や可能性を感じてそこにベットしてくれたこと、大変うれしく思うと同時に、はてなでのCREという職種の立ち上げに携わった者とし

    はてな の CRE の今 - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2020/02/06
  • Mackerelを用いた、メトリック化したログに対する監視のご提案 - えいのうにっき

    この記事は Mackerel アドベントカレンダー 2019 の25日目の記事です。僭越ながらトリを務めさせていただきます、株式会社はてなMackerelチーム・CRE(Customer Reliability Engineer)である a-know です。よろしくお願いします。メリークリスマス。 tl;dr 特定条件に合致するログ出力がどれくらいあったか、という情報を行数としてメトリック化し Mackerel に投稿するメトリックプラグインを作りました これと、以前書いた記事を組み合わせることで、従来までのログ監視 とは違ったログ監視手法を提案します メリークリスマス! ログの出力状況をメトリック化する 今回このアドベントカレンダー記事を執筆するにあたり、以下のプラグインを書きました。 github.com これは、特定条件に合致するログ出力がどれくらいあったか、という情報を行数と

    Mackerelを用いた、メトリック化したログに対する監視のご提案 - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2019/12/25
  • お知らせ・地元である岡山に引っ越します - えいのうにっき

    極めて個人的な話題なんですが、このブログを通じてしかお伝えできない人もいたりするので、こちらで失礼します。 7月1日より、日々の生活の拠点を自分の地元である岡山に移します。主に自分の "ライフステージ的なもの" の変化を起因としたものですが、以前より「いつかは岡山に戻りたい」という強い気持ちを常々持っていたので、僕個人としてはこの変化をとても嬉しく思っています。仕事については大きく変わりはありません。私は現在、株式会社はてな という会社に所属し、サーバー監視サービス・MackerelCRE(Customer Reliabilty Engineer)として働いていますが、そういった所属企業、職種・ロールも今のまま、据え置きです。岡山からのフルリモート勤務となります。 お仕事についてもう少し。今回のことについては「岡山に引っ越すこと」が先に立ってのことだったので、今の仕事そのものについて

    お知らせ・地元である岡山に引っ越します - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2019/06/04
  • インフラエンジニア・SREなどの職種関係なく同じグラフを見ると楽しい - えいのうにっき

    このエントリは、サーバー監視サービス・Mackerel の中の人であり、Mackerel 大好き人間でもある私・ id:a-know がお届けしています。 Evernote や Dropbox paper など、世の中には様々なメモのためのアプリケーションがあるけれど、僕は個人用のメモをつけるための道具として、 kibela と esa の両方をユースケースに応じて使い分けている。いずれも所属ユーザーは僕一人しかいない、ひとりチームとしての利用なのだけど。 kibela https://kibe.la/ja 日々の生活におけるメモ。日記とか。 日記は2017年3月から毎日書き続けている......。。 esa https://esa.io/ プライベート開発用。 開発関連作業においての副産物として生まれるもののメモやコード片など。 僕の使い方としてはこんなかんじ。どちらも、企業内で情報共有

    インフラエンジニア・SREなどの職種関係なく同じグラフを見ると楽しい - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2018/06/27
  • 安価なGKE(k8s)クラスタを作って趣味開発に活用する - えいのうにっき

    tl;dr GKEでk8s(kubernetes)クラスタを作成すると、各ノードはGCEインスタンスとして起動する GCEインスタンスには preemptible モードが指定でき、これはGKEクラスタとして起動するノードに対しても指定可能 GCEのf1-micro無料枠の適用と合わせて、この運用費用は約 $7.68/month 動機 GKEクラスタを維持する最安料金ていくらだろー— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2018年6月11日 趣味開発用途として手軽にあれこれ試すことができて、それでいてできるだけ安くあがるコンテナオーケストレーション環境(k8s環境)がほしい。 k8sそのものを運用したい・そのノウハウを学びたいというわけではないのでマネージドサービスがいい 「k8s上でアプリケーション・サービスを運用する経験」がしたい その上で、できるだけ安く

    安価なGKE(k8s)クラスタを作って趣味開発に活用する - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2018/06/19
  • Stackdriver を触ってみた - えいのうにっき

    Mackerel に始まり、先日の Datadog を経て、今日は Stackdriver を触ってみる。 Stackdriver も、モニタリング系の SaaS。当初は AWS 向けのモニタリングサービスとして始まったようだけど、Google に買収され GCP ファミリーに加わり、今ではむしろ GCP 寄りのサービスになっているようす。 Stackdriver も同じくエージェントインストール型。とはいえ、GCP 上のリソースであればある程度のことはエージェントなしで取得できるみたい。現在ベータで、無料で利用できる。 〜 利用開始まで 前回の Datadog でも監視対象にした home.a-know.me は GCE でホストしているということもあり、せっかくなんで、エージェントをインストールしない状態でどこまでのことができるのか、確認してみる。 Stackdriver は Goog

    Stackdriver を触ってみた - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2018/05/08
  • 自動で・定期的に CI を実行させてリポジトリが "腐る" のを防ぐ with CircleCI - えいのうにっき

    三行で GitHub - masutaka/ci-build-trigger: A trigger of bundle update(定期的な bundle update を支援してくれる heroku app)を利用させてもらう(heroku button あり!) かゆ うま 背景・目的 例えば開発が活発なプロジェクトだと別に問題ないんだけど、そうじゃないプロジェクトの場合、「久々にプルリクエストを作ったら、変更箇所以外のところでテストが通らなくなってる」、みたいなことが稀にあったりする。いわゆる "腐る" 、というやつだ。 せっかくテストを書いていて、変更が入るたびに CI するようにしていても、"変更" そのものがないと CI も動かない。それは、ものすごい勢いで起こっている "プロジェクトを取り巻く外部環境の変化" に、いつのまにか追随できていなくなっていることに気づけない、とい

    自動で・定期的に CI を実行させてリポジトリが "腐る" のを防ぐ with CircleCI - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2018/01/24
  • Mackerel "kazeburo" plugin を通じてサーバーモニタリングのキモを探る 〜スクリプトプラグイン編〜 - えいのうにっき

    去る 10月5日に、Mackerel DAY というイベントが開催された。サーバー監視サービス・Mackerel のリリース3周年を祝っての大型イベントで、豪華登壇陣をゲストに迎え、お昼過ぎから懇親会まで、非常に濃密な時間だった。僕もスタッフとして参加し、また登壇もさせていただいた(僕の登壇スライドはこちら)。 豪華登壇陣、と書いたが、当に豪華で、非常に多種多様な観点でのお話を聴くことができ、中の人としても・いちユーザーとしても、大変貴重な時間だった。そんななか、ガツンと脳天に響いたセッションが、メルカリ社の SRE チーム所属・プリンシパルエンジニアの id:kazeburo ( @kazeburo )さんの発表だった。 speakerdeck.com 内容としては、メルカリ社における Mackerel のサービス/ロール設計のお話と、独自に作成しておられるカスタムスクリプト/プラグイ

    Mackerel "kazeburo" plugin を通じてサーバーモニタリングのキモを探る 〜スクリプトプラグイン編〜 - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2017/10/10
  • Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき

    Mackerel について考えない日はないというくらいに Mackerel・Love な僕なわけですが(考えない日はあります)、Mackerel の Web 画面で日頃なにげなく見ている「システムメトリック」、みなさんはどのような意識を持って観察していますでしょうか。 ↑ https://home.a-know.me をホストしているサーバのシステムメトリックのようす。 ここでひとつおさらいをしておくと、「システムメトリック」とは、監視対象のサーバにインストールされた mackerel-agent が、それ単体で収集・投稿するメトリックのことです。一般的な Linux系OS に mackerel-agent をインストールした場合、以下のような項目がシステムメトリックとして Mackerel に投稿されます。 loadavg5 cpu memory disk interface files

    Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2017/02/03
  • 「障害発生時に即座に収集したいサーバの状態・14項目」を実際に収集してみた - えいのうにっき

    僕はインフラエンジニアではないし、そうだったこともないのだけど、いま「インフラエンジニアの教科書2」というを読んでいる。 インフラエンジニアの教科書2 スキルアップに効く技術と知識 作者: 佐野裕出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2016/08/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Twitter かなにかでこのの存在を知り、とりあえず買ってみたものの、しばらくの間積読状態になってしまっていた。...のだけど、最近になってようやくちまちまと読んでいる。関係ないけど、kindleで読めるのはほんとに便利だ。 このの7章「障害対策と障害対応」で、『以下のような項目についてはサーバ障害時に即座に(20秒程度で!)収集できるべき』、とされていた。 メモリの搭載量と使用量 パーティションごとのディスクの使用率と空き容量 CPUの種類とコア数 ディスクのRA

    「障害発生時に即座に収集したいサーバの状態・14項目」を実際に収集してみた - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2016/11/21
  • Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき

    前置き 最近、「なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎」というを読んでいる。 tatsu-zine.com 僕の所属している会社・はてなでは「メンター制度」というものがある。はてなに所属する全てのエンジニアに、誰かしら(グレード的に自分より上となるエンジニア)をメンターとしてつける、という制度。メンターとメンティーは月に一度、1on1を実施する。 自分はセールスエンジニアという特殊な職種ではあるが、メンターとしてシスプラ(インフラ)部門のエンジニアの方に付いて頂くことになった。このことは僕にとって、とても有り難く、心強い。 というのも、入社から2ヶ月ちょっと、実際にセールスエンジニアとして業務を進めてみて、インフラ周りの基礎知識・ローレイヤーに関しての基礎知識が強く求められるなぁと...、、というか、それを知っているといないとでは、問題や課題についての理解の仕方も違っ

    Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき
  • いまさら dashing で俺得ダッシュボードを作って heroku にデプロイしたのでメモしとくよ - えいのうにっき

    一週間ほどまえにふと、思い出し&思い立ち、dashing で俺得ダッシュボードをつくってみた。 こういうの見てニヨニヨするの、すきなんです。すみません。 作るにあたり、ハマったというほどハマってはいないものの、つまづいたところはいくつかあったので、ぼくと志を同じくする "俺得ダッシュボードフェチ" のためにも、メモしておくよ。といっても、参考になるサイトのリンク集、みたいな感じになっちゃった感も否めないんだけど。 これ↓、作業したリポジトリ。いちおうプルリクエストをつくりながら作業したので、close されたプルリクエストを見れば、作業単位はわかりやすい、かな? github.com dashing? 2年ほどまえ?に少し話題になった、お手軽に・かつそれなりに "見れる" ダッシュボードがつくれるフレームワーク。sinatra でうごく。 当時の紹介記事としては↓かな。 www.moong

    いまさら dashing で俺得ダッシュボードを作って heroku にデプロイしたのでメモしとくよ - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2016/02/08
  • Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき

    ある日、 PR の内容を見ずにマージすることを岡島(ピッチャーの)というらしい 笑った— いのうえ (@a_know) 2015, 9月 10 ということで、脳天気に笑っていたら、 @a_know むしろイキナリmasterリポジトリに直接pushするパターンですね!— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 という話になり、そしてなぜだか、 @a_know push -fと同様、Gitの運用アンチパターンとかどこかに纏めがほしいですねー。 #ブログ待ってます— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 というはなしになったので、当に必要として頂いているのかどうかはともかく、 Git / GitHub でぼくやぼくの職場で気をつけていそうなことをまとめてみる。 もくじ もくじ GitHub Flow に沿って開発する 基

    Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき
    kinushu
    kinushu 2015/09/14
  • 1