ブックマーク / tech.gunosy.io (9)

  • いろんなやり方の読書会をやってみたら当日音読その場でまとめ方式が最高だった話 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、SRE チーム マネージャーの TksYamaguchi です。 こちらの記事はGunosy Advent Calendar 2023の3日目の記事です。 前回の記事は森田さんの LLM 論文の探し方でした。 概要 SRE チームは、シニアエンジニアとジュニアエンジニアで構成されているチームで、チーム内の技術的な知識の偏りの解消や、知識のタコツボ化の解消を目的として読書会をしてきました。 その過程でいろいろな読書会のパターンを行ってきましたので、その結果を共有します。 概要 読書会開始前の SRE チームの課題感 読書会 のやり方の整理と評価の観点 やり方 評価の観点 当日音読・Slack に投下する方式 実際のまとめ 方式詳細 評価 メリット デメリット 事前に読んで Miro*1 に付箋・当日議論する方式 実際のまとめ 方式詳細 評価 メリット デメリット 当日黙読・その場

    いろんなやり方の読書会をやってみたら当日音読その場でまとめ方式が最高だった話 - Gunosy Tech Blog
  • 管理画面にGitOpsを導入しました 〜GitOpsとは編〜 - Gunosy Tech Blog

    はじめに 管理画面の課題 GitOpsとは Push型 Pull型 なぜPush型よりPull型なのか Push型のデメリット Pull型のメリット GitOpsにおけるPull型の構成 GitOpsで課題は解決されるのか まとめ 参考リンク はじめに こんにちは。広告技術部のjohnmanjiroです。普段は広告配信のAPIや管理画面を作っています。 広告技術部では、広告配信に関わる様々なアプリケーションを管理しており、その多くがEKSのKubernetesクラスタ上で動作しています。 広告の入稿や審査を行う管理画面もそのうちの一つです。フレームワークにはRailsを使っています。 管理画面をEKSに移行する際の記事はいくつかブログにも上がっているので、興味があればぜひご覧ください。 tech.gunosy.io tech.gunosy.io 今回、その管理画面のCDにGitOpsを導

    管理画面にGitOpsを導入しました 〜GitOpsとは編〜 - Gunosy Tech Blog
  • M1 MacのDockerでChromiumを使ったFeature Specを動かす - Gunosy Tech Blog

    はじめに 元々の構成 Google Chromeが異常終了する QEMUでSegmentation Fault arm64向けのGoogle Chromeはない 別コンテナでChromiumを起動する Chromiumを動かすDockerイメージにseleniarmを使う CapybaraでリモートドライバとしてChromiumを指定 Capybaraのリモートドライバ設定 ホストとポートの固定 ファイルダウンロードテストのためにvolumeを共有 まとめ 参考記事 はじめに こんにちは。広告技術部のjohnmanjiroです。普段は広告配信のAPIや管理画面を作っています。ピーナッツくんのライブに現地参戦したのがここ最近で一番楽しかったです。 Gunosyでは、社員が使っているPCが古くなってきたタイミングで新しいものへ置き換えるPCリプレースを行っています。今回私もリプレースの対象にな

    M1 MacのDockerでChromiumを使ったFeature Specを動かす - Gunosy Tech Blog
  • S3のコストを大幅に削減した話 - Gunosy Tech Blog

    広告技術部のUTです。 最近はカービィディスカバリーをゆっくりやってます 概要 過去の失敗 どうやったか 仕組み 結果 まとめ 概要 昨今ではデータドリブンな意思決定を重視する企業がどんどん増えており、データを活用することにより事業成長へのインパクトを出そうとしています。 データを事業へと活用するためには、蓄積されるデータを分析するために保管しておく必要があります。 弊社も創業時からデータを蓄積し事業に活用することに力を入れてきた企業の一つであり、日々大量のログが収集されています。 またAWSアカウントを複数運用していますが、一番データ量の多い広告アカウントのS3にはペタバイトレベルのデータが保管されています。 普段何気なく使っているデータレイクとしてのS3ですが、少量であれば無視できるくらい小さいので、コストを気にせず使っておられる方も多いのではないでしょうか? そのようなS3でも巨大な

    S3のコストを大幅に削減した話 - Gunosy Tech Blog
    kinushu
    kinushu 2022/04/13
  • 新しい技術の導入時に大切にしていること - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、koidです。こちらは Gunosy Advent Calendar 2018 、25日目の記事です。昨日の記事は @hoshitocat さんの Swaggerでインタフェースの共有をしつつ社内管理画面を作る でした。 早いもので、Advent Calendarもあっという間に最終回となりました。この記事を持って、今年も無事(?)完走となります。 さて、題です。 今年も弊社では、様々な技術*1や手法にトライし、プロダクションへの導入を行ってきました。 そんな中で、そういった新しい技術を導入していくにあたり、どんなことを大切に考えているのか、先日 IVS CTO Night というイベントでLTをする機会があったので、その際にお話ししたことを書きたいと思います。 技術は目的ではなく、課題解決のための手段である どんな課題を解決したいのかを明確にする 良くない例(課題が明確にな

    新しい技術の導入時に大切にしていること - Gunosy Tech Blog
    kinushu
    kinushu 2018/12/26
  • CircleCI 2.0/2.1の機能をフル活用してCI/CDワークフローを改善してみた - Gunosy Tech Blog

    広告技術部のtoshimaruです。この記事はGunosy Advent Calendar 2018、10日目の記事です。昨日の記事はふそやんさんのサーバーレスプッシュ管理画面のコンセプト【グノスポ連載第六回】でした。 昨年2017年にCircleCI 2.0にCircleCIがアップグレードされたことは記憶に新しいかと思いますが、今年2018年末にCircleCI 2.1のアップデートが降ってきました。今日はこのCircleCI 2.0+2.1の機能をフル活用して弊社のRuby on RailsアプリケーションのCI/CDワークフローを改善させた話を書いてみます。 TL;DR 前提事項 改善前: 素のCircleCI 2.0 改善ステップ 改善第1弾: executors, commandsを使ってみる 改善第2弾: workflowsを使ってみる 改善第3弾: rubocop自動レビュ

    CircleCI 2.0/2.1の機能をフル活用してCI/CDワークフローを改善してみた - Gunosy Tech Blog
    kinushu
    kinushu 2018/12/10
  • 管理画面のRailsバージョンをRails4からRails5に上げた話 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、広告技術部の倉澤です。 普段は広告配信のための管理画面を作ったりしています。 今回はその管理画面をRails5にアップデートした話を書きたいと思います。 この管理画面の first commit は2013年9月17日、 Rails Wayにそってないコードもあり、それなりにレガシー感のあるシステムです。 きっかけは以下プルリク Railsの4.2がメンテされなくなるとのことだったので そろそろ重い腰をあげる時がきたということで取りかかりました。 やったことを簡単にまとめると以下な感じです。 1. Rails以外のGemをアップデートする 2. Rails5にアップデート 3. アップデートタスクを実行 4. Rails 4.2からRails 5.0へのアップグレードを眺めて必要そうな変更を入れる 5. テストを通す 6. deprecation warning が大量に出たの

    管理画面のRailsバージョンをRails4からRails5に上げた話 - Gunosy Tech Blog
    kinushu
    kinushu 2018/02/26
  • 非エンジニアが最速でSQLをマスターする方法 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは、データ分析部の石塚です。 Gunosyではエンジニア以外の職種でもSQLを叩いて自らデータを集計・分析するという習慣と全社員が各サービスのログ*1に触ることができる環境があります。 例えば、ユーザー獲得を担っているプロモーションチームはエンジニアが0名のチームなのですが、実際にSQLを叩いています。 それによって、自分たちの獲得したユーザーはどのような行動をしているのかを確認したり、分析することができています。 これはGunosyのみの事例ではなく、AWSのRedshiftやAthena、GCPのBigQueryが台頭してきたおかげで、どの会社も低コストにログをSQLで集計・分析できる基盤が整ってきています。 個人的にはアプリやウェブの業界で働くマーケターにはSQLは必須の知識と言える時代になってきたと感じています。 そこで今回は特別プログラミングなどの経験が無い人でも、SQL

    非エンジニアが最速でSQLをマスターする方法 - Gunosy Tech Blog
    kinushu
    kinushu 2018/02/06
  • Gunosy管理画面を支えるRails技術 - Gunosy Tech Blog

    広告技術部の toshimaru です。この記事はGunosy Advent Calendarの24日目の記事です。 qiita.com はじめに Gunosyではいくつかの管理画面においてRuby on Rails(以降Rails)を利用しています。具体的には下記の管理画面においてRailsが利用されています。 社内メンバー向け管理画面: 社内の担当者が記事の管理を行ったり、Gunosyアプリのユーザーの管理を行ったりできる管理画面です メディア様向け管理画面: Gunosyに記事を提供していただいているメディア様向け管理画面で、レポート閲覧や記事管理を行うことができます 広告主様向け管理画面: Gunosy Adsに広告を配信していただいている広告様向けの管理画面で、広告出稿やレポート閲覧を行うことができます 今日はそんなGunosy管理画面を支えているRails技術をいくつかピックア

    Gunosy管理画面を支えるRails技術 - Gunosy Tech Blog
    kinushu
    kinushu 2017/12/26
  • 1