ブックマーク / www.teinenoyaji.com (99)

  • 愛媛県西予市の「開明学校」と「宇和民具館」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 開明学校 申義堂 宇和民具館 おわりに はじめに 西予市の卯之町は古くから栄えた在郷町です。 宇和街道の宿場町であり、明石寺の門前町であり、周辺の村々の中心でありと様々な顔を持っています。 教育にも熱心な地域であり、明治時代の学校である「開明学校」が今でも大切に残されています。 また、隣には地域の庶民の生活文化を知ることのできる「宇和民具館」も整備されており、昔懐かしい道具がたくさん展示されていました。 開明学校 1882(明治15)年、卯之町民の寄付で建築された西洋風の小学校です。 2階のアーチ型窓にはドイツ製ガラスが使用されていて、文明開化に向けて意気込む町民の教育に対する熱意が感じられます。 建物は、歴史的価値の高いものとして、1997(平成9)年に国の重要文化財に指定されました。 開明学校の外観 昔の教室 年配の方にとっては、昔懐かしい教室の様子です。 資料館内部 現在は

    愛媛県西予市の「開明学校」と「宇和民具館」 - 定年後の生活ブログ
  • 43番札所「明石寺」と「しあわせ観音」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 43番札所の明石寺は、歴史ある卯之町のすぐ裏の山中にあり、車で参拝する場合は町の反対側から少し上っていきます。 山腹の深い森に囲まれていて、宗教的な雰囲気が醸し出されているお寺です。 明石寺は「めいせきじ」と読みますが、地元の方からは「あげいしさん」といわれて親しまれているようです。 境内 案内図 仁王門 尊の千手観世音菩薩像が祀られています。 大師堂 地蔵堂 地蔵堂には、見事な彫り物が飾られています。 しあわせ観音と供養塔 納経所の隣から、西国三十三ヵ所の観音石像が置かれている道を上がっていくと「しあわせ観音像」が建立されています。端正で慈悲深いお顔の観音像です。 「しあわせ観音像」と並んで建立されているのが、源頼朝の命によって建てられた供養塔です。 平治の乱の後、源頼朝の助命を嘆願したのが池禅尼でした。このあたりが池禅尼の所領だったこと

    43番札所「明石寺」と「しあわせ観音」 - 定年後の生活ブログ
  • シーボルトの娘がいた愛媛県西予市「宇和先哲記念館と卯之町の町並み」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに かつて、シーボルトの娘がいた卯之町は、江戸時代から宇和島藩の在郷町として栄えていました。 このため古い町並みが残る歴史的景観が、重要伝統的建造物群保存地区となっています。 歴史文化の豊かさを感じさせてくれる宇和先哲記念館と町並みを訪問しました。 宇和先哲記念館 入口 「先哲(せんてつ)」というのは、歴史的な偉人、賢人のことです。 宇和町にゆかりのある先哲が、数多く年表に記されていました。 記念館には、この地にゆかりのある先哲の資料が数多く展示されていました。 二宮敬作 江戸末期に八幡浜市で生まれた二宮敬作は、15歳で医師を志し、長崎にあるシーボルトの私塾「鳴滝塾」で西洋医学を学びました。 ところが、シーボルトが帰国する際に、国禁であった伊能忠敬の日地図を持ち帰ろうとしたことが発覚したため、門下生の二宮敬作も処罰を受けてしまいました。 長崎を追われた二宮敬作が帰郷した後、宇和島

    シーボルトの娘がいた愛媛県西予市「宇和先哲記念館と卯之町の町並み」 - 定年後の生活ブログ
  • 円珍ゆかりの76番札所「金倉寺」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「花めぐり」の花手水 金倉寺の花手水 境内 縁起 円珍(智証大師)とは おわりに 「花めぐり」の写真を追加しました。 はじめに 広々とした平野の田園地帯に76番札所金倉寺(こんぞうじ)があります。 空海の生誕地である善通寺の近くにあり、甥の円珍(智証大師)が生まれた地でもあります。 円珍も仏教史に名前を残している偉大な仏教者です。 金蔵寺の位置するところは実り豊かな農村地帯であり、仏教界の偉大な人物が2人も誕生しているところでした。 金倉寺の境内 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と

    円珍ゆかりの76番札所「金倉寺」 - 定年後の生活ブログ
  • 西予市にある愛媛県歴史文化博物館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 入口 2階・歴史展示 原始・古代 中世 近世 近・現代 2階・新常設展 1階・民俗展示 おわりに はじめに 歴史のある宇和町を見下ろす高台に、近代的建築の愛媛県歴史文化博物館があります。愛媛の歴史や民俗に関する資料が豊富に展示されているだけでなく、実物大に復元したセットや模型もたくさんあり、見飽きることのない博物館でした。 入口 玄関 エントランス エスカレーターで2階に上がり、広~いエントランスを通って、受付へ行きます。 はに坊 マスコットキャラクターの「はに坊」が出迎えてくれます。 展示室の竪穴式住居に住みついているハニワの国で生まれた男の子です。 ドングリが大好物で、古墳めぐりを趣味にしているそうです。 2階・歴史展示 原始・古代 縄文時代や弥生時代の古墳時代の資料が展示されています。 藤原純友の乱 平安時代末に、南予の日振島(ひぶりじま)を拠点とした藤原純友が瀬戸内海一帯

    西予市にある愛媛県歴史文化博物館 - 定年後の生活ブログ
  • 77番札所「道隆寺」は眼なおし薬師様です - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「花めぐり」の花手水 道隆寺の花手水 境内 縁起 眼なおし薬師の由来 おわりに 「花手水」の写真を追加しました。 はじめに 77番札所の道隆寺は香川県の多度津にあり、眼なおしの薬師様としても全国的に有名なお寺です。 平地にあるお寺で、山岳のお寺とは違った雰囲気があります。 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と称して、手水舎をお花で飾るイベントを行っています。 花手水について詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 道隆寺の花手水 2021(令和3

    77番札所「道隆寺」は眼なおし薬師様です - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2022/01/26
    お花手水、素敵ですね。目の疲れがひどく、視力の低下を感じるので、目のためのお参り、したいです。
  • 東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒は高知市の地球33番地 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 「藁工ミュージアム」とは 地球33番地とは 変遷 旧日測地系を基にした位置 世界測地系を基にした位置 地球33番地到達証明書 地元の応援 おわりに はじめに 高知市には「地球33番地通り」という、気宇壮大な名称のついた通りがあります。 さすが坂龍馬を輩出した地だけに、土佐の人々は雄大な構想をもつ気質が受け継がれているものだと感心してしまいます。 すぐ近くには「藁工(わらこう)ミュージアム」があり、昔の風情を残している趣ある建物に再生されミュージアムになっていました。 「藁工ミュージアム」とは 障害者就労についての活動をしている「ワークスみらい高知」が2011年に開設したミュージアムです。 かつて、ワラが保管されていた倉庫の建物を改修しているので「藁工」というネーミングにしているようです。 水切り瓦があり、土佐漆喰塗の白壁がとても美しい歴史のある建物が再利用されています。 ここ

    東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒は高知市の地球33番地 - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2022/01/26
    面白いですね!すごく興味深いです。その場所に連れて行って、地球33番地の説明をしたら、子供が喜びそうです。
  • 懐かしのしめ縄を手作り - 定年後の生活ブログ

    父に教わった「しめ縄づくり」 しめ縄づくり 作り方 どんど焼き おわりに 12月も中旬となり、お正月に向けて、しめ縄づくりの準備を始める時期になりました。 年に一度のことなので、どうやって作っていたかを思い出す、この頃です。 父に教わった「しめ縄づくり」 亡き父に教わったしめ縄を、毎年、手作りして飾っています。 製作した写真を載せていますが、どうも不格好で、そこは手作りの味があるということでご容赦ください。 作り方は、例年同じなので下記の記事を読んでいただければ幸いです。 姉がつくった干し柿、植えてある橙、栽培した稲の藁と自前で調達していますが、残念ながらウラジロは買っています。 いつか、ウラジロも山で調達できるといいなと思っています。 玄関にしめ縄を飾ると、無事に正月を迎えることができたと思えます。 しめ縄 しめ縄づくり 亡き父は正月前になると、手作りでしめ縄を作るのを恒例としていました

    懐かしのしめ縄を手作り - 定年後の生活ブログ
  • 西行が昼寝をした72番札所の曼荼羅寺 - 定年後の生活ブログ

    「花めぐり」の花手水 曼荼羅寺の花手水 桜が満開 黒板アート 境内 西行とのゆかり 縁起 おわりに 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が始まりだといわれており、江戸時代の案内記などでも勧められているそうです。 コロナの影響を受けているこの頃、7カ寺は参拝者の癒しになればということから「花ごよみ」と称して、手水舎をお花で飾るイベントを行っています。 花手水について詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 曼荼羅寺の花手水 仁王門から静かな境内を歩いて行くと手水舎があります。 2021(令和3)年4月の作品 手水舎の後ろにあるもみじの緑に花手水は映えていました。 2021(令和3)年5月の作品 2021(令和3)年12

    西行が昼寝をした72番札所の曼荼羅寺 - 定年後の生活ブログ
  • 高知県立坂本龍馬記念館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 記念館の概要 新館 常設展示室 ジョン万次郎展示室 館 おわりに はじめに 高知県立坂龍馬記念館は、高知の観光名所である桂浜から少し上った浦戸山(標高59m)の山頂にあります。 かつて、この場所には長曾我部元親が居城としたことのある浦戸城がありました。 江戸時代、土佐に入国した山内一豊も一時、居城としましたが、高知城を築城したために廃城となっています。 現在は、幕末の志士としてその名を全国に知られている坂龍馬の記念館があり、ここからの太平洋の眺めは素晴らしいものがあります。 館屋上からの眺望 記念館の概要 記念館は新館と館があり、渡り廊下でつながっています。入口のある新館から参観していきます。 新館 2018(平成30)年に開館した新館の入口から入っていきます。 新館の常設展示室では、坂龍馬の手紙や関連する資料が展示されており、龍馬の生きた時代や事績について学ぶことが

    高知県立坂本龍馬記念館 - 定年後の生活ブログ
  • 大鳴門橋の「渦の道」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 渦の道 徳島県立大鳴門架橋記念館(通称エディ) おわりに 追記:「ムヤくん」 はじめに 四国と淡路島を結ぶのが大鳴門橋は、1985年(昭和60)年に開通しました。元々、新幹線を開通させる予定があったので、道路と鉄道の併用橋として建設されたのですが、新幹線計画は中止され、道路のみの橋となっています。 このような経過があったため、大鳴門橋は道路の下に新幹線を敷設できる構造になっています。 現実には鉄道は通ってないので、その空間は観光資源として利用されることになり、観光施設としての「渦の道」ができました。 大鳴門橋と鳴門海峡 徳島県鳴門から淡路島方面へ 渦の道 新幹線が通るはずだった大鳴門橋の車道の下に、海上遊歩道として設置されたのが「渦の道」です。 入り口へ 遊歩道 入口から約450m先の展望室まで、潮風に吹かれながら海上散歩ができます。 展望室 展望室にはガラス張りの床があり、45

    大鳴門橋の「渦の道」 - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2022/01/10
    去年、渦の道に行きました。あの通路ができたのは、新幹線の計画があったからなのですね(*^_^*)!なるほどです。
  • 徳島県鳴門市にある大塚国際美術館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 陶板複製画とは 入口 地下3F(テーマは古代・中世) 地下2F(テーマはルネサンス・バロック) 地下1F(近代中心) 1F(現代作品とテーマ展示) 2F(現代作品とテーマ展示) おわりに はじめに ポカリスウェットで有名な大塚グループが運営している、陶板複製画を中心とした美術館です。 西洋の古代から現代までの絵画作品を一堂に会して見ることができます。 あれもこれもどこかで見たことがあると思いながら、観賞することができました。 美術館は、大鳴門橋を目の前に見渡せる千鳥ヶ浜海岸の隣にあり、小高い山の中に建造されています。 近くの海岸からの眺めが素晴らしく、大鳴門橋を一望することができました。 大塚グループの中心である大塚製薬の創業の地が徳島県の鳴門です。 大塚製薬創立75周年記念事業として、1998(平成10)年、鳴門の地に「大塚国際美術館」が設立されています。 陶板複製画とは 陶板

    徳島県鳴門市にある大塚国際美術館 - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2022/01/08
    いいですね!手軽に名画と触れ合える、素敵な美術館だと思います。昨年二回ほど四国に行ったのですが(建物見かけました。)、また機会があったら、立ち寄りたい美術館だと思いました。子供に見せてあげたいです。
  • 凧揚げと焚き火の焼き芋 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 田んぼで凧揚げ 凧作り 田んぼで焚き火と焼き芋 焚き火 サツマイモの収穫 焼き芋 おわりに はじめに お正月に姉の孫(小1)が都会からやって来ました。 都会っ子なので、田舎でしかできない体験ができたらと思い、田んぼで凧揚げと焚き火をすることになりました。 子どもは元気なもので、田んぼの中を走り回って楽しんでくれたようです。 田んぼで凧揚げ 凧作り 手づくり凧を一緒に作ります。材料の竹ひごや丈夫な紙を買ってきて、どんな形の凧にするかを考えました。 長方形の四角い凧を作るのかと思いきや、ひし形がいいということで、ひし形の凧を作ることに決定しました。 絵は寅年にちなんで、虎の顔です。上手に描けました。 竹ひごをひし形に組んで紙の後ろに置いて、のりしろで固定します。 おもりになるおしっぽをひっつけて完成です。 早速、田んぼで凧揚げをしました。 残念ながら、風が吹いてなかったので高く上がる

    凧揚げと焚き火の焼き芋 - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2022/01/08
    かっこいい寅さんですね!細かいところまで丁寧に描かれて、絵心がおありですね♪焚火でのやきいもを食べられるなんて、貴重な体験。幼い頃のこういった経験って、ずっと心に残るから、大切だと思います。
  • 愛媛県内子町の観光名所 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 内子町の観光名所 ①内子座 ②五十崎凧博物館 ③五十崎大凧合戦 ④C12形蒸気機関車 おわりに はじめに 愛媛県の内子町は、松山市から車で50分ほど南西に行った所にあります。 松山から宇和島への街道筋の町として栄え、また、江戸時代から明治にかけては和紙と木蝋の産地としても反映していました。 大正時代に建築された内子座や古い町並みがよく保存されている町です。 凧揚げが盛んな地域でもあり、五十崎凧博物館にその様子が展示されています。 内子町の観光名所 ①内子座 内子座は大正天皇の即位を祝って、回り舞台、花道、桝席、楽屋などがある純和風の格的な芝居小屋として建築されました。 昭和40年代になって老朽化のため取り壊されようとしましたが、まちづくりの核として活用していこうという地元住民の熱意によって改修・復元されることとなりました。 1985(昭和60)年に工事が完了し、芝居小屋として再

    愛媛県内子町の観光名所 - 定年後の生活ブログ
  • 自家栽培した自然薯の料理 - 定年後の生活ブログ

    記事の内容を追加しました。 はじめに 自家製自然薯の磯部揚げ とろろご飯 ムカゴご飯 自然薯のバターしょうゆ炒め とろろ自然薯にとき卵汁 おわりに はじめに 2021(令和3)年も何とか自然薯を収穫することができました。 4月に自然薯を植え付けたのですが、いろいろ手違いがあり5ほどしか収穫できていません。 これまで収穫のたびごとに自然薯料理にも挑戦しており、初めはとろろご飯しか思い浮かびませんでしたが、あれこれと研究してきました。 今回は自然薯の磯部揚げを試してみました。磯部揚げ以外は昨年の料理です。 自然薯の栽培については、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 自家製自然薯の磯部揚げ 今年、収穫した自然薯は太くもなく、形も良くありませんでした。趣味の栽培なので、まあ仕方ありません。 毎年、まっすぐで大きな自然薯を収穫する意気込みで栽培を始めるのですが、こ

    自家栽培した自然薯の料理 - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2022/01/01
    いろいろ工夫をされていらっしゃるのですね。どれも美味しそう。自然薯料理が食べたくなってしまいました。
  • ノーベル賞中村修二さんと大洲の「お殿さま公園」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに お殿様公園 大洲城三の丸南隅櫓 旧加藤家住宅主屋 ノーベル物理学賞受賞中村修二博士顕彰碑 大洲市立博物館 おわりに はじめに あちこちに史跡が残っている、歴史のある大洲市は史跡を大切に保存しています。 大洲城三の丸南隅櫓公園(愛称はお殿様公園)には、国指定重要文化財の三の丸南隅櫓と国登録有形文化財の旧加藤家住宅主屋の2つの歴史的建築物が残されています。 公園からは大洲城がきれいに見渡せます。 また、大洲市立博物館へも行ってきました。 お殿様公園 大洲城三の丸南隅櫓 1957(昭和32)年に国の重要文化財に指定された櫓です。 大洲城三の丸の外堀に面して建てられていました。 櫓は火事で焼失しましたが、1766年に再建されます。当時は財政難で、費用を切り詰めて建築したそうです。 かつて、櫓の下は堀になっていたのですが、今は学校の運動場になっています。 旧加藤家住宅主屋 旧大洲藩主であっ

    ノーベル賞中村修二さんと大洲の「お殿さま公園」 - 定年後の生活ブログ
  • 大洲レトロタウン「ポコペン横丁」と「おおず赤煉瓦館」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに ポコペン横丁 まぼろし商店街1丁目 まぼろし商店街2丁目 昭和の家庭 おおず赤煉瓦館 おわりに はじめに 大洲レトロタウン「ポコペン横丁」は、どこか昔懐かしい響きの「ぽこぺん、ぽこぺん、だぁれが突っついた~」といって遊んだ、子供の頃を思い出させてくれる場所です。 昭和の懐かしさが漂う横丁が再現されていて、何かノスタルジーを感じさせてくれます。 昭和レトロを感じるモノが、あふれるほど展示されている館もありました。 「おおず赤煉瓦館」は「ポコペン横丁」の隣にあって、明治時代に建築された立派な建物です。大洲の歴史を感じさせてくれます。 ポコペン横丁 まぼろし商店街1丁目 入り口ゲートを入ると、塀にはホーロー看板や昭和をイメージしたお店が軒を連ねていて、すでに昭和の雰囲気が醸し出されています。 「ポコペン横丁」のゲート すでにレトロ感が漂っています。 木塀にはホーロー看板 見たことのある

    大洲レトロタウン「ポコペン横丁」と「おおず赤煉瓦館」 - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2021/12/24
    味わい深いですね。
  • 四国にある4空港 - 定年後の生活ブログ

    はじめに ①高松空港 ②徳島阿波おどり空港 ③高知龍馬空港 ④松山空港 おわりに 追記:飛行機で行った海外旅行 30年前の中国旅行 今はないソビエト連邦への旅行 30年前のイギリス旅行 大学時代のヨーロッパ旅行 はじめに 四国の4県には、一つの県に一つずつ空港があります。 ①高松空港(香川県) ②徳島阿波おどり空港(徳島県) ③高知龍馬空港(高知県) ④松山空港(愛媛県) それぞれの空港にはそれぞれの県の特徴があり、県民に親しまれ多くの利用者がいます。 ①高松空港 盆栽が有名な高松を象徴しているかのように、松の木があります。 www.teinenoyaji.com ②徳島阿波おどり空港 阿波おどりのクリスマスバージョンでお出迎えしてくれます。 www.teinenoyaji.com ③高知龍馬空港 南国ムードが溢れている空港です。 www.teinenoyaji.com ④松山空港 ミカン

    四国にある4空港 - 定年後の生活ブログ
  • 大洲市「臥龍山荘」に凝縮された日本の美 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 山荘 山荘案内図 山荘の入り口 山荘内(臥龍院・知止庵・不老庵) 臥龍山荘とは おわりに はじめに 「臥龍山荘」(がりゅうさんそう)は、大洲市の中心を流れている風光明媚な肱川(ひじかわ)を望むことができる臥龍淵(がりゅうのふち)の断崖絶壁に建っています。 ひなびた趣のある、隠れ家的な茅葺き屋根の家と、素敵で落ち着きのある庭園があり、訪れた人を優雅な気持ちにさせてくれる山荘です。 山荘 山荘案内図 山荘の入り口 石垣に沿った石段を上って行くと臥龍院の玄関になります。 山荘の雰囲気を感じることができます。 山荘内(臥龍院・知止庵・不老庵) 臥龍院(国指定重要文化財) 臥龍院は茅葺き屋根の建物で、霞月(かげつ)の間、清吹(せいすい)の間、壱是(いっし)の間があり、それぞれの部屋には日の伝統的な細工が各所に施され、職人の創意工夫がなされています。 桂離宮などを参考に、当時の名建築家・名

    大洲市「臥龍山荘」に凝縮された日本の美 - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2021/12/21
    その部屋で眠るとなると落ち着かなさそうですが、舞台造りの不老庵、素敵ですね。
  • 道の駅「ひなの里かつうら」は「ビッグひな祭り」と恐竜 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 人形文化交流館 ビッグひな祭り 恐竜モニュメント 道の駅「ひなの里かつうら」 産直市場「よってネ市」 ひなの里情報館・お土産・お事処 おわりに はじめに 徳島市から20km程、県道16号徳島上那賀線を行った勝浦川のほとりに道の駅「ひなの里かつうら」があります。 道の駅から周りを見渡すと、勝浦川を挟んで両側に山並みが連なり、盆地のように開けた山里といった景観です。 道の駅のある勝浦町は徳島県のみかん発祥の地で、農業中心の町です。 人形文化交流館 道の駅「ひなの里かつうら」のすぐ隣に人形文化交流館があります。 ひな人形と恐竜で町の活性化を目指す中心施設の巨大な倉庫です。 ビッグひな祭り 毎年2月から3月にかけて、徳島の春を告げる「ビッグひな祭り」が開催されます。 「ビッグひな祭り」というのは、1988(昭和63)年に勝浦町の活性化と人形文化の保存伝承のために始まったビッグなひな祭り

    道の駅「ひなの里かつうら」は「ビッグひな祭り」と恐竜 - 定年後の生活ブログ
    kirakirapark
    kirakirapark 2021/12/15
    恐竜と、お雛様が一緒にいますね(*^_^*)!