タグ

2010年3月1日のブックマーク (11件)

  • ソースネクスト、iPhone向け「超字幕」でiPhone参入

    iPhone第1弾となる「超字幕 どこでも単語」は、Windowsパソコン用の超字幕シリーズと連携した英単語学習ソフトである。パソコン用超字幕側で単語帳を作成し、それをiPhoneアプリケーション側と同期、iPhone単体で単語の学習ができるというもの。単語にスターをつけて繰り返し覚えたり、逆に覚えた単語は捨てることで、必要な単語のみ一覧に出すといった機能も備える。 アプリケーション自体は無償で配布され、あらかじめ超字幕から厳選された単語が登録されているので、パソコン版超字幕がなくても利用できる。またこれに合わせて、既存のパソコン版超字幕に単語帳作成機能を持たせる「単語登録」機能を追加する、バージョンアップが4月中旬より無償で提供される予定。 同社ではこれ以外にも、年内に30タイトルのiPhoneアプリケーション提供を予定している。国内最大手ソフトベンダーの参入により、iPhoneアプリ

    ソースネクスト、iPhone向け「超字幕」でiPhone参入
  • なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました

    2月25日(木)・26日(金)・27日(土)に行われた2010年度京都市立芸術大学美術学部美術科の入試がこれまでとはかなり傾向の違う問題が次々と出題され、なんと「週刊少年ジャンプ」が着彩の対象物として出題され、受験者の間に衝撃が走ったとのこと。 編集部で調査したところ、実際に出題された問題を入手することに成功しました。また、なぜ公立の芸大でマンガ雑誌が問題として利用されたのかという裏事情についてもある程度の考察を得ることができました。単純に奇をてらって週刊少年ジャンプを選んだわけではないようです。 詳細は以下から。 まず前提として、京都芸大の入試は3日間にわたって行われ、公式サイトにある平成22年度京都市立芸術大学美術学部学生募集要項細目のPDFファイルを見ればわかりますが、以下のようになっています。 センター試験:国語(200点)+外国語(200点)+数学・理科(100点)+地理歴史・公

    なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました
  • 【レビュー】感動変換!!豊かな日本語表現を駆使して"心に響く文章"が紡ぎ出せるATOK 2010 (1) ATOKって何? | パソコン | マイコミジャーナル

    ATOK 2010 for Windows ATOK 2010 for Windows[プレミアム] 「ATOKハイブリッドコア」や英語入力支援機能(ATOK 4E)等の強化がなされたATOK 2010 for Windows(以降ATOK 2010と表記)の基的な性能は既報でもお伝えしたとおり。ただ、そもそも日本語入力システムって何?という方もいらっしゃるのではないだろうか。何気なく使っているコンピュータなのでその存在に気がつかない人がいても不思議ではない。 極端に言ってしまえばPCでは、英語で入力し英語で出力することが前提となっている。日語を扱うには変換作業が必要になる。WindowsにもMicrosoft IMEという入力システムが標準で搭載されている。しかしながら、そもそも漢字やかな文字、カタカナと"日語"は英語のアルファベットとは異なるのはもちろん、文法からニュアンスま

    kirifue
    kirifue 2010/03/01
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • [ウェブサービスレビュー]ブラウザ上で写真のリサイズや補正処理が行える「PHOTOX」

    内容:PHOTOXは、ブラウザ上で写真が加工できる画像編集サービスだ。アップロードした写真に対し、操作タブを切り替えながら、リサイズやトリミング、コントラスト補正など12種類の加工が可能だ。 PHOTOX(フォトックス)は、ブラウザ上で写真が編集できる国産のオンライン画像編集サービスだ。会員登録は不要で、サイトにアクセスして写真をアップロードすればすぐに編集に着手できる。 できる操作は、リサイズ、トリミング、回転、上下左右反転、シャープ、ぼかし、コントラスト、ガンマ補正、およびセピア・鉛筆画など4つのエフェクトを合わせて計12種類に及ぶ。上部のタブを切り替えて操作する。 「PHOTOX」トップページ。下段には利用できる機能の一覧が表示されている メイン画面。上部に各機能のタブがならんでおり、これらを切り替えながら操作する。簡潔でわかりやすいインターフェースだ サイズ変更。幅と高さの一方だけ

    [ウェブサービスレビュー]ブラウザ上で写真のリサイズや補正処理が行える「PHOTOX」
  • 「YouTubeなどがあるから音楽を買わない」が約3割--レコード協会調べ

    社団法人 日レコード協会(RIAJ)は2月25日、2009年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の結果を発表した。 調査結果によると、2009年3月から8月までの半年間で楽曲を購入した人のうち、CD購入率は36.8%、レンタルが25.1%、インターネットでの有料音楽配信が12.1%であった。インターネット配信では男性30代と40代の割合が、着うたフルでは女性20代と30代が多くなっている。 一方、音楽を購入しなかった理由では、「金銭的な余裕がなかった」(33.4%)に次いで、「購入しなくても好きなときに(YouTubeなどを使って)視聴できるから」(33.1%)との回答が挙がった。また、「音楽を楽しむために利用した商品やサービスは何ですか」という質問でも、YouTubeの利用割合が最も高く、49.6%とテレビの視聴割合を上回った。 音楽の認知・購入経路を見ると、新品CD、着うたフルともに

    「YouTubeなどがあるから音楽を買わない」が約3割--レコード協会調べ
  • グーグルなしで1週間過ごしてみたら--競合サービスとの使用感の違いを比較

    先日あるMicrosoft幹部が、Googleの使用をやめることを、たばこをやめることに例えた。最後にたばこを吸ってから10周年の記念日が近づいている筆者は、その言葉を実際に試してみることにした。 もちろん、そのような誇張がなければ、これほど効果的なマーケティングにはならないだろう。しかし、ウェブ全体に広がるGoogleの存在が、競合他社から、さらには味方からも、そのような反応を誘発することは確かだ。検索から「Google Maps」「Gmail」、そして「YouTube」に至るまで、毎日のインターネット利用の中でGoogleを避けて通ることは難しいかもしれない。 しかしそれは、不可能ではないし、地球上で最も依存性の高い薬物の1つを断つことには到底及ばない。筆者は1週間、Googleが作成したもの、所有しているもの、もしくはその他の形で提供しているあらゆるものを使用しないと誓ったが、Goo

    グーグルなしで1週間過ごしてみたら--競合サービスとの使用感の違いを比較
  • [ネタ]「iPad」の次の製品を読み解く

    これだけ大きくなれば、Flashだってサポートされるでしょう。 iPadが発表されたとき、多くの人が「これはiPhone/iPod touchを大きくしただけじゃないか」と言いました。 確かにそういう面はいなめません。では逆に、そのコンセプトをそのまま論理的につきつめれば、次の製品が予想できるのではないでしょうか? その結果がこの2製品。「iBoard」と「iMat」。 えっと...iBoardは20指のマルチタッチをサポートしそうな勢いだし、iMatは操作するとフィットネスにもなりそうですね。 [BeGeek.fr] Kyle VanHemert(いちる)

    [ネタ]「iPad」の次の製品を読み解く
  • iPad専用アプリとウェブの連動で新たなeBook体験を可能にする「Qlippy」【東京Camp】 | TechWave(テックウェーブ)

    なんだなんだ、iPadらしきものがスクリーンにいっぱい!と興味津々に近づいてみたところ、事前に調べても一切情報が出てこなかったSpinning Worksさんの「Qlippy(クリッピー)」でした。さっそく、代表取締役の白形洋一氏にお話を聞かせていただきました。「Qlippy」は4月頃に発売を予定されているアップルのiPad用のアプリと、それに連動するウェブサイト。だってまだ体が発売されてないじゃない、なんてことは関係ない。先駆けて今まさにゴリゴリ開発中だそうです。 「Qlippy」の特徴は大きくわけると4つ。まずiBookから購入した電子書籍がスイスイ読めること。読んでいる雑誌や書籍の好きな写真や文章をクリッピング(切り抜き)できて、スクラップとして保存できること。自分のスクラップした内容を他のユーザに共有できること。そして一番のポイントが、連動するウェブサイトを用意することで、ユーザ

    iPad専用アプリとウェブの連動で新たなeBook体験を可能にする「Qlippy」【東京Camp】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ハドソン、iPhoneアプリ「2ヶ月限定☆期末大放出セール」3月のラインナップ | インサイド

    ハドソン、iPhoneアプリ「2ヶ月限定☆期末大放出セール」3月のラインナップ | インサイド
  • 「リラックマ」がゆく、歴史の間違った学び方:日経ビジネスオンライン

    都立高校で日史が必修になるらしい。 詳細は以下の通り。 《東京都教育委員会は25日、2012年度からすべての都立高校で日史を必修科目とすることを正式に決めた。東京の近世以降の歴史を学ぶ独自の科目「江戸から東京へ(仮称)」も新設する。――後略――》(Asahi.com 2月25日) 日史にはいやな思い出がある。 高校生の時に零点を取ったことがあるのだ。 いや、白紙答案を提出したというわけではない。青春の反抗とか、無言のレジスタンスだとか、そういうお話でもない。純粋に正解できる問題を見つけられなかっただけだ。 日史の先生は、今思えば「実戦派」の教師で、高校の定期テストでも、大学受験レベルの(それも難関校のひねくれた出題傾向の)試験問題を出してくる人だった。 であるから、当時、半端進学校から名目進学校への坂道を転げ落ちつつあったうちの学校の生徒にとって、その問題は拷問だった。平均点は、1

    「リラックマ」がゆく、歴史の間違った学び方:日経ビジネスオンライン