タグ

2011年4月21日のブックマーク (12件)

  • 富士通ゼネラル、夏は涼しい電気カーペット | 家電 | マイコミジャーナル

    富士通ゼネラルは20日、電気カーペット「FHC-13A-T」を発表した。発売は4月21日で、価格はオープン。市場価格は3万5,00円前後と予想される。 夏にも使えるホットカーペット「FHC-13A-T」。デザインは、染織家の佐伯和子氏 電気カーペットといえば、冬に使用する暖房器具だが、FHC-13A-Tは、冬だけでなく、夏も使えるのが特徴という製品。冬は、もちろんコンセントに繋いで使用するのだが、夏には、コンセントから外して使用する。FHC-13A-Tの表面生地の下には、調温素材「アウトラスト」を配置。アウトラストは、相転移材(PCM)が納められた直径2〜30μmのマイクロカプセルを敷き詰めた素材。相転移材が温度変化によって固体から液体に変わる際に、そこに触れている部分の体の熱を奪い、ひんやりとした感触となる。相転移材は周囲の温度が下がると、再び固体に戻る。エアコンと併用することで、効果的

    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    夏は涼しい電気カーペット。相転移材が温度変化で固体から液体に変わる際に触れている部分の熱を奪い、ひんやりとした感触となる。ホットカーペット使用時には電磁波99%カット機能も。欲しいぞ。 #denki
  • パナソニック、置くだけでワイヤレス充電できる「チャージパッド」 ~モバイル電源と単三/単四の充電器も同時発売

    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    パナソニック、置くだけでワイヤレス充電できる「チャージパッド」を発売。eneloop使ってきたけどEVOLTAもいいね。つーか、三洋電機はパナソニックの完全子会社化してたんだ! #denki
  • 無接点充電器「Charge Pad」と対応電池、パナソニックが発売

    パナソニックは、板状のパッドの上に置くだけで充電できる無接点充電器と対応電池「Charge Pad」シリーズを6月24日に発売する。ワイヤレス給電規格「Qi」(チー)に対応する。オープン価格で、充電器の実売予想価格は5000円前後。 QiはWireless Power Consortium(WPC)が策定し、同規格に対応した製品ならメーカーを問わずにワイヤレス給電が可能になる。同社はWPC創設の段階からレギュラーメンバーとして、企画策定に参加してきた。 充電器は146(縦)×170(横)×20(高さ)ミリの板状のパッドで、上面の充電エリア内であればどこに充電池や機器を置いても充電できるようになっている。同社グループが開発した「ムービングコイル」方式により、機器が置かれた場所を自動的に検出し、体内部の充電用コイルが機器の場所まで自動的に移動し、機器に送電する仕組みだ。 同時発売するのは、U

    無接点充電器「Charge Pad」と対応電池、パナソニックが発売
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    パナソニック、無接点充電器「Charge Pad」と対応電池を発売。eneloop使ってきたけど、EVOLTAもいいね。 #denki
  • 東芝、「REGZA Tablet」発売

    東芝は4月20日、Android 3.0搭載タブレット「REGZA Tablet」(A300)を6月下旬に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格は6万円前後。 NVIDIAのTegra 2プロセッサ(1.0GHz駆動、1Gバイトメモリ)と10.1インチワイド(1280×800ピクセル)タッチパネル液晶ディスプレイ、16Gバイトフラッシュメモリを搭載する。通信は無線LAN(IEEE 802.11g/b/n)とBluetooth。 標準搭載アプリで液晶テレビ「REGZA」やBlu-ray Discレコーダー「REGZA Blu-ray」と連携。無線タッチリモコンとして操作したり、ユーザーと録画番組情報を共有することができる。 低解像度映像を高精細に表示する「レゾリューションプラス」や、太陽光の下でも見やすくする「アダプティブディスプレイ」を搭載。内蔵スピーカーの音質を向上させるソフト

    東芝、「REGZA Tablet」発売
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    東芝、Android 3.0搭載タブレット「REGZA Tablet」を6月下旬に発売。電子書籍で使える音声読み上げソフトがバリアフリーっぽくていい。 #androidjp
  • 震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)

    東北地方太平洋沖地震は、「ネットの力」が再確認された出来事でもあった。 Twitterでは、安否確認や災害知識などがものすごいスピードで行き交っていた。デマも多く拡散したが、そのたびに打ち消す声も上がってくる。テレビやラジオと合わせて使うことで、多くの角度からいち早く意見を得ることができた。 その中で非常に重要な役割を果たした企業といえば、検索大手のグーグルだ。グーグルは、大災害が起こった際、「Crisis Response」(クライシス・レスポンス)という特設サイトを立ち上げている。チリやハイチの大地震の際もこのサービスを提供して、被災者たちに情報を届けていた。 今回も、地震発生からわずか2時間という驚異的なスピードでクライシスレスポンスの日語ページをリリース。その後も、安否情報を調べる「パーソンファインダー」、地図で避難所を探せる「避難所情報」、電車の運行状況が分かる「鉄道遅延情報」

    震災から1ヵ月、グーグルは「まだ走り続けている」 (1/6)
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    Google開発者に聞く。地震発生から2時間でクライシスレスポンスの日本語ページをリリース。その後も「パーソンファインダー」「避難所情報」「鉄道遅延情報」などを追加。 #jishin #googlejp
  • サマータイムはデメリット多い──日本公開天文台協会が反対声明

    各地の公開天文台で構成する「日公開天文台」はこのほど、夏の電力不足対策として提唱されているサマータイム導入に反対する声明を発表した。サマータイムの節電効果には「有効性の確証にあたり考慮が必要な要素が多い」としている。 声明では、 (1)年に2度の時刻の書き換えを要し、会社、家庭、公共機関等に配置されている時計、コンピュータ、GPSその他の機器の時刻の書き換えには、その前後で多くの人的作業が発生する。時間の変更に伴う設定や仕様の変更は広範囲に及ぶことが多く、膨大な作業とそのための電力消費を伴うことが予測されるが、この点の評価が存在しないようだ (2)日睡眠学会・サマータイム制度に関する特別委員会では、睡眠覚醒リズムが混乱し健康を害する可能性と、日人の文化とライフスタイルの特性から、睡眠時間の短縮を危惧している。後者は電力消費の増加をもたらすものとして懸念されるが、この点の評価はまだのよ

    サマータイムはデメリット多い──日本公開天文台協会が反対声明
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    サマータイムはデメリット多いと、日本公開天文台協会が反対声明。ていうか、自明の理。 #denki
  • 電力産業は「第二のブロードバンド」になるか (1/2)

    原発事故で注目される「発送電分離」 福島第一原発の事故をきっかけに、電力網の見直しが始まっている。当面の問題は、最大数兆円ともいわれる損害賠償に東電が耐えられるかという問題で、これについては廃炉と賠償を行なう「清算会社」を分離する案が有力だ。それと一緒に出てきたのが発電と送電の分離である。これは電力会社の送電網を別会社にして、電力会社も他の企業も同じ条件で使わせて競争を促進しようというものだ。 これは1980年代に始まった通信の規制改革とよく似ている。日でも中曽根内閣のとき、第二次臨時行政調査会が日電信電話公社の分割・民営化を提言したが、労使の強力な政治力で臨調答申の実施を阻止し、民営化は受け入れたが分割は拒否した。その後もNTTの経営形態問題は何度も蒸し返され、1997年には持株会社方式で再編されたが、資関係は一体のままだった。 NTTは電話網をデジタル化するISDN(統合デジタル

    電力産業は「第二のブロードバンド」になるか (1/2)
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    電力会社の送電網を別会社にして、他の企業と同条件で使わせて競争を促進する案。今までは電力会社の抵抗で実現せず。今からでも遅くない、世界一のスマートグリッド先進国を目指せ。 #denki
  • わずか1年半――「PSP go」出荷完了を正式に発表

    商品紹介サイトに出荷完了の文字。4月20日正午頃に追加された ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは4月20日、PSP goの出荷が完了したことを正式に発表した。現在、商品紹介ページには「ピアノ・ブラック」「パール・ホワイト」ともに出荷完了の文字が追加されている。 2009年11月3日に発売されたPSP goは、従来のPSPとは異なりUMDを廃し、ゲームや映像などのコンテンツはすべてインターネットを介してダウンロードで入手する。 発売からわずか1年半での出荷完了に関して、「UMD・ダウンロード版併売」という当初からの販売方針やそれに伴うソフトの供給不足、同梱されたMedia Goを中心とした新たなライフスタイルの提案が思いどおりにいかなかったことなどが要因に挙げられている。 関連キーワード PSP go | ソニー・コンピュータエンタテインメント | UMD | Media Go

    わずか1年半――「PSP go」出荷完了を正式に発表
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    たぶん20台以上ゲーム機を所有してる我が家でさえ「PSP go」は買わなかったもんなぁ…。 #gamejp
  • 図書館から電子書籍借りられるサービス、Amazon.comがKindle向けに提供

    Amazon.comは4月20日、図書館からKindle電子書籍を借りられるサービス「Kindle Library Lending」を発表した。年内に米国でスタートする。 ユーザーは米国の1万1000以上の図書館から電子書籍を借りて、Kindleデバイスや各種デバイス向けのKindleアプリで読むことができる。メモやブックマークをつけることも可能だ。同じ電子書籍を再度借りるか購入したときには、以前につけたメモやブックマークが残っているという。 「普通なら、図書館の余白にメモを書き込んではいけないが、われわれは同期技術Whispersyncを拡張し、図書館から借りたKindle書籍にマーカーを引いたり、余白にメモを書き込んだりできるようにした。書いたメモは、ほかのユーザーがその書籍を借りたときには表示されないが、同じユーザーがまた借りたり、購入した場合にはちゃんと残っている」(Ama

    図書館から電子書籍借りられるサービス、Amazon.comがKindle向けに提供
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    米Amazon.com、図書館からKindle用電子書籍を借りられるサービス「Kindle Library Lending」を発表。いいな〜、アメリカは。 #denshi
  • 「iPhone 6」に「Xperia acro」――最近のスマートフォンのうわさまとめ

    iPhone 5がまだ発表されていないうちから、iPhone 6のうわさが流れて始めている。iPhoneやXperia、Samsung端末などスマートフォンに関する最近のうわさをまとめた。 iPhone 4のホワイトモデルの販売ページが英国のキャリアThreeeのWebサイトに一時登場。「最速で4月20日配達」となっていた。販売ページは既に削除されている。イタリアのサイトiPhoneItaliaはホワイトモデルが4月26日に発売されると伝えている iPhone 5は9月発表でiPhone 4とほぼ同じデザイン。800万画素カメラ、デュアルネットワークアンテナ、高速化したA5プロセッサを搭載すると、サプライチェーンを調査した証券会社Concord Securitiesのアナリスト、ミンチー・クオ氏が報告 クオ氏はiPhone 6は2012年前半に登場し、デザインが大幅に変わるだろうとも報告

    「iPhone 6」に「Xperia acro」――最近のスマートフォンのうわさまとめ
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    「iPhone 6」「Xperia acro」、スマートフォンのうわさまとめ。 #iphonejp #androidjp
  • Appleが主張する「Samsungの模倣」とは

    AppleがSamsung Electronicsを特許や商標の侵害で提訴した。同社はSamsungのGalaxyシリーズがiPhoneおよびiPadを模倣したと主張している。 「Samsungは広範な特許とトレードドレスの侵害により、GalaxyをAppleの製品と似せて作った」と同社は訴状で述べ、写真も使って具体的に説明している。 特許侵害 AppleはSamsungが侵害している特許として、インスタントメッセージング中に情報を表示する手法、タッチスクリーンでのズーム、ピンチ、スクロール、ウィンドウの表示などに関する7件を挙げている。 トレードドレスの侵害 トレードドレスとは製品デザインやパッケージも含めた全体的なイメージのこと。Appleは「長方形で、四隅が丸みを帯びた形状」「前面には大型ディスプレイを搭載し、ディスプレイの周囲は黒い帯で囲まれている」「メタリックフレームで囲まれてい

    Appleが主張する「Samsungの模倣」とは
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    Appleが主張する「Samsungの模倣」とは。まあ、他の企業も大なり小なり模倣しているが。模倣されるのがイノベーションを起こした製品の宿命なのかもしれん。 #applejp
  • ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大2011.04.19 20:007,511 光合成って小学生の時に習いますけど、原子レベルでは意外と謎だったんです。 大阪市立大の研究グループが、植物が光合成で水を分解して酸素を発生させる仕組みを原子レベルで解明することに成功しました。これによって「人工光合成」として高効率で太陽光から電気を取り出せる可能性が高まります。光合成とは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のこと。植物や藻類などの光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成しています。また、水を分解する過程で酸素を発生させます。 この光合成のうち、水を分解して酸素と電子などを発生させる詳しい構造は分かっていませんでした。 wikiペディアによれば従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じ

    ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大 : ギズモード・ジャパン
    kirifue
    kirifue 2011/04/21
    ついに光合成の謎が解明される! お、これかぁ。太陽エネルギーは無限だしな。政府による、利権なしのバックアップよろ!