タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (596)

  • 関数型プログラミングは本当に難しいのか

    2012年9月初頭、東京・某所で開催された「函数プログラミングの集い 2012」というイベントに参加した。 このイベント、文字通り、「Haskell」や「Scala」「OCaml」「F#」「Erlang」といった関数型プログラミング言語に関するイベントなのだが、その午前中の講演を聞いて、筆者は少々面らった。 関数型プログラミング言語などの研究者である電気通信大学 准教授の中野圭介氏による講演だったのだが、同氏は講演が始まるや否や「これから『爆弾』を投下します」と前置きし、こう述べたのだ。 「『関数型言語』を使ってはいけない」と。 関数型プログラミングに関するイベントで、いきなり「使うな」という発言は、確かに衝撃的である。筆者だけかもしれないが、この発言の後、一瞬、会場が凍り付いたようにも見えた。一体、どういうことか。 実はこの発言、「使うな」という部分に重点があるのではなく、「関数型言語

    関数型プログラミングは本当に難しいのか
    kirifue
    kirifue 2012/10/03
    時代は確実に、オブジェクト指向から関数型プログラミングに向かっている。GoFデザインパターンでは「継承」をなるべく使わない方が好ましいとの指針すらある。 #開発
  • Androidに乗り換えたい5つの理由

    2年ほど前、筆者はiPhoneAndroid端末のどちらを購入しようか真剣に悩んでいた。はじめは、NTTドコモの携帯電話を10年超使い続けていたことや家族間通話が無料だったことなどから、NTTドコモが販売するソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(当時)のAndroid搭載スマートフォン「Xperia SO-01B」を第一候補として考えていた。 ところが、iPhoneの方がスクロールがスムーズであったり、ほしいアプリがiPhone向けにしか存在しなかったりしたため、iPhoneと従来の携帯電話(フィーチャーフォン)の2台持ちを選択することになった。インターネット関係はiPhoneで、通話はフィーチャーフォンで、といったように使い分けるのだ。 しかし、2台持ちは不便だった。2台も充電しなければならず、フィーチャーフォンを家に忘れることもしばしば。メールだけでもiPhoneにまとめ

    Androidに乗り換えたい5つの理由
    kirifue
    kirifue 2012/08/01
    Androidが良いというのは好き好きだが、iPhoneではSoftBankでも電波の状況が改善されつつあるのに、何故将来的にも2台持ち必須なのか、意味が分からない。 #iphonejp #androidjp
  • キングジム、iPadとドッキングするスキャナーを発表

    キングジムは2012年1月17日、iPad/iPad2と組み合わせて使うシートフィードスキャナー「iスキャミル DSS10」を発表した。体の上にiPadを接続し、専用アプリを立ち上げることで利用可能となる。価格は1万5540円で、発売日は2月17日。 利用する前に、App Storeから専用アプリ「i-Scan」を入手してiPadにインストールする。アプリの料金は無料。iPadをiスキャミルの上に接続してアプリを起動する。読み取る紙をiスキャミル DSS10体の手前にセットして、iPad画面上のボタンを押すと読み取りが始まる。読み取り後にはiPadのカメラ画像の保存領域に画像データを記録する。 A4用紙を1枚スキャンするためにかかる時間は約10秒。画像の保存にかかる時間を含めると約25秒となる。解像度は300dpiで、保存形式はJPEG。体サイズは幅308×奥行き111×高さ72mm

    キングジム、iPadとドッキングするスキャナーを発表
    kirifue
    kirifue 2012/01/18
    キングジム、iPadとドッキングするスキャナーを発表。 #ipadjp
  • Chrome 15がIE8を抜いて首位に、世界Webブラウザー市場

    Webアクセス解析などを手がけるアイルランドStatCounterは現地時間2011年12月15日、世界のWebブラウザー市場に関する調査結果を発表した。それによると、11月第4週に米Googleの「Chrome 15」が初めて米Microsoftの「Internet Explorer(IE)8」を抜き、バージョン別首位に立った。 11月21~27日における世界のWebブラウザー使用状況は、Chrome 15がシェア23.6%で、IE8の23.5%をわずかに上回った。11月28日~12月4日はChrome 15が23.7%、IE8が23.1%。12月5~11日はChrome 15が24.6%、IE8が22.2%と推移している。 StatCounter最高経営責任者(CEO)のAodhan Cullen氏によると、10月に入ってから週末にChrome 14とChrome 15がIE8を上回る

    Chrome 15がIE8を抜いて首位に、世界Webブラウザー市場
    kirifue
    kirifue 2011/12/20
    Chrome 15がIE8を抜いて首位に 。 #googlejp
  • Jobs氏の誤算、そして次に狙っていたもの

    偉大なリーダーが亡くなった。米Apple社のSteve Jobs氏である。同世代で、同じ時代を歩み、何度も顔を合わせた人物がこの世からなくなるのは悲しい。「同じように、いつかは僕も死ぬ」と感じ、神妙な気持ちになった。 彼の功績は、さまざまな場で多くの人々が語っている通りである。Macintoshでパソコンの時代を切り開き、米NeXT社の新世代のOS「NeXTSTEP」をもってApple社に帰り、米Pixar Animation Studios社で3次元グラフィックスによる大ヒット映画を生み出し、携帯型音楽プレーヤー「iPod」、スマートフォン「iPhone」、タブレット端末「iPad」で人々の生活スタイルを大きく変えた。 その偉大さは、メディアの歴史に重ね合わせると良く分かる。その視点でJobs氏の功績を振り返ってみると、彼が次に何を狙っていたかが浮かび上がってくる。 背骨にあった「メディ

    Jobs氏の誤算、そして次に狙っていたもの
    kirifue
    kirifue 2011/12/20
    Jobs氏の死によって、映像メディアの新たな姿を模索する動きは、再び混沌とするかもしれない。 #applejp
  • 「乾いた雑巾をさらに絞る」精神論がリスク生む

    2007年12月、海上自衛隊の横須賀基地に停泊中の護衛艦「しらね」で火災が発生した。出火場所はCIC(Combat Information Center:戦闘情報センター)と呼ばれる区画であるが、夜間のため勤務員はすべて退出していた。 異臭に気づいた当直の乗組員が消火作業を開始した時点では、既にCIC内部には熱気と煙が充満しており、自力での消火は困難な状態となっていた。横須賀市消防局の応援を仰いで8時間後にようやく鎮火したが、CICは全損となった上に、放水によって階下が冠水し、電子機器類にも大きな被害が生じた。 「しらね」は、海上自衛隊の作戦活動において中心的役割を果たすヘリコプター搭載型護衛艦で、横須賀を拠とする第1護衛艦隊の旗艦を務めていた。それほど重要な艦が、この火災により一年間も行動不能となってしまった。海上自衛隊にとって、まさに痛恨の不祥事であった。 この火災事故の火元は、飲物

    「乾いた雑巾をさらに絞る」精神論がリスク生む
    kirifue
    kirifue 2011/10/02
    「前年度比□%削減」の目標を掲げ、年々締めつけを強化し続けたのではたまらない。これが制度と実利の剥離を産み、リスクとなる。
  • 「想定外」が無くならない真の原因

    東日大震災が発生して以来、「想定外」という言葉は、まるで2011年を象徴するキーワードのようになってしまった。筆者自身、この「想定外」をタイトルに使った記事を既に1度書いた。 けれどもこの言葉は、何か悪い事態を引き起こして誰かに迷惑をかけた当事者が釈明に使う言葉としてはちょっと微妙だ。「想定外」という表現が釈明としてスムーズに周囲を納得させられるのは「事前に被害状況の断片すら想像できなかった」ことを話し手と聞き手で共有できているケースだけなのではないだろうか。 例えば、需要を読み違えて大量の在庫を抱えた新商品の仕入れ担当者がいたとしよう。その担当者が上司に向かって「この売れ行きは想定外でした」と釈明したら、上司は「そうか、しょうがないな」と原因追究をやめるだろうか。何らかの判断ミスではないかと勘繰られて、さらに突っ込みが入る可能性が高いような気がする。 ひょっとするとその担当者は上司から

    「想定外」が無くならない真の原因
    kirifue
    kirifue 2011/10/02
    「想定外」とは想像できないのではなく、経営者や事業責任者などから「発生確率が低いので想定する必要はない」と見なされ発生する。
  • 「片手で楽々持ち運べる大画面」、話題のソニータブレットを触ってみた

    待ちに待った日がやってきた。2011年9月17日土曜日。基的に新しいモノを買うのが大好きで、こんなコラム(斉藤栄太郎の「これは便利だ!」)まで持っている筆者にとっても、これほどワクワクしながら製品の到着を待つのは久しぶりである。ソニーが発売した最新のAndroid搭載タブレット端末「ソニータブレット」(写真1)が自分の手元に届くのだ。 筆者にとっては、2010年末のGALAXY Tab以来、約9カ月ぶりに格的にタブレット端末を触る機会となる(関連記事:GALAXY Tabレビュー)。これから数回にわたり、実際に製品を購入したユーザーと、Android関連の記事を継続的に執筆している記者(「ITpro どろいど探検隊」を連載中)という二つの視点からソニータブレットを徹底検証したレビュー記事をお届けしよう。課題や気になる点などを見つけたら、遠慮なく書いていくつもりだ。 ソニータブレットがど

    「片手で楽々持ち運べる大画面」、話題のソニータブレットを触ってみた
    kirifue
    kirifue 2011/09/27
    今日触ってきた『ソニータブレット』。iPadに慣れてると違和感あり。USBドライバがまだ無いので、画面キャプチャも大変らしい。 #androidjp
  • Amazon.com、iPad対抗のカラータブレットまもなく発表か、米メディア報じる

    New York Timesなどの米主要メディアは現地時間2011年9月23日、米Amazon.comがまもなくカラーディスプレイを備えるタブレット端末を発表すると報じた。Amazon技術系ブログサイトやジャーナリストにあてて、ニューヨークで開催する記者発表の招待状を送ったことが明らかになり、発表内容はタブレットと推測されると伝えている。 米Forbesによると、Amazonは米国時間9月28日午前10時にニューヨーク市で記者発表を行う。招待状には詳細は記載されていないが、これまで長らく観測が流れていたことから、同社のタブレットコンピュータ市場への参入は容易に想像できると報じている。 同社のタブレット端末を巡っては、米AOL傘下のテクノロジー系ニュースブログTechCrunchなどのメディアが伝えていた。 TechCrunchによれば、Amazonのタブレットはタッチスクリーンを搭載した

    Amazon.com、iPad対抗のカラータブレットまもなく発表か、米メディア報じる
    kirifue
    kirifue 2011/09/27
    Amazon.com、iPad対抗のカラータブレットまもなく発表との噂。アメリカ並のサービスを日本でも期待したい。 #amazonjp
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
    kirifue
    kirifue 2011/09/10
    ITproの週末スペシャル「情報工学は面白い!」
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
    kirifue
    kirifue 2011/08/18
    Twitterで1回につぶやける文字数が140文字までという制限を考えると…、「日本人はいったい1日にどれほどたくさん会社でつぶやいているんだ!」 #twitterjp
  • iPhone/iPadアプリの提供各社、App Storeのポリシー変更に対応

    Appleのタブレット端末「iPad」、スマートフォン「iPhone」、携帯型メディアプレーヤー「iPod touch」向けに電子書籍コンテンツ閲覧アプリケーションを提供している各社は、自社コンテンツストアへのリンクをアプリ内から削除したアップデートをそれぞれリリースした。Appleのモバイルアプリケーション配信/販売サービス「App Store」のポリシー変更に従った措置。 米Amazon.comは米国時間2011年7月25日、同社の電子書籍リーダー「Kindle」向けのコンテンツをこれらiOS搭載端末で閲覧するための「Kindle for iPadiPhone/iPod touch」から、自社のKindleコンテンツ配信サイト「Kindle Store」へのリンクを削除した新版(バージョン2.8)を公開した。新聞や雑誌のカラーコンテンツ拡充や、SNSサイト「Facebook」「Tw

    iPhone/iPadアプリの提供各社、App Storeのポリシー変更に対応
    kirifue
    kirifue 2011/07/27
    Appleのポリシー変更に伴い、デベロッパー各社が自社コンテンツストアへのリンクをアプリ内から削除。 #applejp #iphonejp
  • ジョブズ流イノベーションの秘密は「1000ものことにノーと言う」

    米アップルの躍進が続いている。昨年の5月末には時価総額が約20兆円となり米マイクロソフトを抜いてIT企業で1位に、全業種でも米エクソンモービルに続く2位となった(参考記事)。その後も勢いはとどまらず、2011年6月には時価総額で米マイクロソフトを1000億ドル(約8兆円)も引き離した(参考記事)。 忘れてはならないのは、アップルがずっと順風満帆ではなかったことだ。スティーブ・ジョブズが14年前にアップルに復帰する直前、同社は経営的に非常に厳しい状況に陥っていた。そこから復活し、大躍進を遂げられたのは、iPod、iPhoneiPadといった画期的な製品や、音楽配信、アプリ配信などのサービスを生み出してきたからにほかならない。 ではスティーブ・ジョブズはなぜ、これほどのイノベーションを次々に起こせたのだろうか? 製品数を絞り込んで、無駄な機能を削りに削る 筆者が編集を担当した『スティーブ・ジ

    ジョブズ流イノベーションの秘密は「1000ものことにノーと言う」
    kirifue
    kirifue 2011/07/01
    ジョブズ流イノベーションの秘密は「1000ものことにノーと言う」こと。 #applejp
  • [コミュニケーション編]議事録を相手に任せてはいけない

    議事録を一度も書いたことのない読者はいないだろう。おそらく誰もが新入社員時代に書き方を教わる文書で、誰もが書くのに苦労する文書である。一所懸命時間をかけて作成した議事録を上司や先輩に持って行ったら、真っ赤になって返ってきたという経験をした読者も少なくないはずだ。議事録とはビジネスに無くてはならない文書の一つで、それはシステム開発プロジェクトにおいても同様である。プロジェクト内で作成する数多くの文書の中で、議事録ほど数多く作成される文書はない。 初めてPMに抜擢された中堅社員Sさんの経験 Sさんは大手通信企業の情報システム部門で働く中堅社員である。若い頃はプログラマとして働き、数年前に社内SEとなり実績を重ねてきた。そして今回、自社のシステム再構築に当たり、初めてPMとして抜擢されたのだった。 今回のプロジェクトは開発規模が比較的大きいので、大手SIベンダーのB社と一緒に開発を行うことになっ

    [コミュニケーション編]議事録を相手に任せてはいけない
    kirifue
    kirifue 2011/06/30
    言わずもがな、議事録作成の重要性。できる限り、自分たちで書くべし。
  • アプリ開発の魔法のツール、ありますか?

    Androidアプリを開発するには、Eclipse(オープンソースの統合開発環境)の利用が一般的と言われる。一方で、丸のGoogleが直感的なGUIによる開発ツール「Google App Inventor」を昨年末に一般公開。紹介ビデオにあるように、基的なUIの部品や素材をドラッグ&ドロップで組み合わせ、プログラミングが可能という便利なツールである。Android Developer Loungeにもさっそくツールの使い勝手に関する質問が寄せられた。 こんにちは。Googleの開発しているWYSIWYGの開発ツール「Google App Inventor」は、紹介ビデオを見ると初心者の強い味方のような気がしますが、最初はこれに頼らずソースコードの理解をすべきでしょうか。アドバイスお願いします。 App Inventorは希望者のみのテスト(?)の時に使っただけなのですが、初心者のとっ

    アプリ開発の魔法のツール、ありますか?
    kirifue
    kirifue 2011/06/30
    直感的なGUIによる開発ツール「Google App Inventor」 #androidjp
  • FlashアニメをHTML5に変換するツールをGoogleが公開、iPhoneでも表示可能

    Googleは米国時間2011年6月28日、Flashのコンテンツ(SWFファイル)をHTML5に変換するWebツールGoogle Swiffy」を、Google Labsで公開した(写真1)。 変換結果はGoogleChromeや米AppleのSafariなど、レンダリングエンジン「WebKit」を搭載するWebブラウザで表示できる。iPhoneiPadのSafariブラウザにも対応している。例えばFlashコンテンツを提供しているWebサイトが、iPhone/iPadなどFlash非対応の端末にもコンテンツを提供したいといった場合に活用できる。Googleによれば現時点ではゲームのように複雑なコンテンツを変換できるわけではないが、アニメーションなどは変換できるという(写真2)。 Swiffyでは、アップロードされた任意のSWFファイルからJSON(JavaScript Obje

    FlashアニメをHTML5に変換するツールをGoogleが公開、iPhoneでも表示可能
    kirifue
    kirifue 2011/06/30
    Flashのコンテンツ(SWFファイル)をHTML5に変換するWebツール「Google Swiffy」。 #googlejp
  • 東日本大震災で痛感した通信の重要性、緊急連絡手段の確保に課題も

    2011年3月11日午後、東日は未曾有の大地震と大津波に襲われた。まずは被害に遭われた方に、この場を借りてお見舞い申し上げます。 今回の大震災は、その後の原発問題や計画停電を含め、通信産業にとっても大きな試練となった。なにしろ、壊れない建物の代名詞だったNTT局舎を飲み込む津波が、東北・関東の太平洋側に押し寄せたのだ。東京電力ではないが、まさに“想定”を超える事態である。 一方で、ケータイが広く定着してから初めて起きた大規模災害は、改めて通信の重要性を痛感させた。地震発生当初は各社の回線に通話規制がかけられたが、情報取得やコミュニケーション手段が失われてみると、いかに私たちがケータイに身体的かつ精神的に依存していたか、改めて気づかされる。 印象に残ったインフラ復旧への使命感 その意味で、その後の各社のインフラ復旧への取り組みは、日の通信事業者の潜在能力を強くアピールしたと思う。NTT

    東日本大震災で痛感した通信の重要性、緊急連絡手段の確保に課題も
    kirifue
    kirifue 2011/06/08
    有事の際には、インフラとしての冗長性を確保することが重要。 #jishin
  • IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習

    昨年Internet Explorer(IE)6のサポートを打ち切ったグーグルが、今度はIE7のサポートまで打ち切ることを表明した。同社のブログによれば、8月1日をもって「Firefox 3.5」「IE 7」「Safari 3」のサポートを打ち切り、これらのブラウザーではGmail、Google Calendar、Google Talk、Google Docs、Googleサイトといった同社のクラウドサービスを使うとトラブルが起こる可能性がある。最終的にはこれらのアプリケーションが使えなくなるという。 IE6については、開発元のマイクロソフト自身が「腐った牛乳」と表現しており、サポート期限までまだ3年あるにもかかわらず、「The Internet Explorer 6 Countdown」というWebサイトを開設し、IE6の使用停止を呼び掛けている。Webアプリケーション開発者からも「早く

    IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習
    kirifue
    kirifue 2011/06/07
    レガシーは嫌だが、このスピードについていくのも大変。特に企業は、クラウドに飛び付くのも考えものだな。 #googlejp
  • 「全身のがんをわずか7分で被ばくなしに検査可能」、Philipsの業界初の“フル・デジタルMRI”が国内で稼働

    オランダRoyal Philips Electronics社の日法人であるフィリップス エレクトロニクス ジャパンは2011年5月26日に都内で記者会見を開催し、業界初をうたうPhilips社製の“フル・デジタルMRI(磁気共鳴断層撮影法)”装置「Ingenia(インジニア) 3.0T」の国内1号機が、東海大学医学部付属病院(神奈川県伊勢原市)で稼働したことを発表した。このMRIでは、従来のアナログ方式のMRIに比べて信号強度比が大幅に高まることから、検査時間を従来比で約1/4に短縮できるという。例えば、全身の悪性腫瘍(がん)をスクリーニングする際などに用いるMRI画像(全身拡散強調画像)を7分程度で取得できる。この結果、全身のがん検査を行う手法として、PET(陽電子放射断層撮影)に代えてMRIを利用できるようになるという。Ingenia 3.0Tの稼働は全世界で5台目、アジア太平洋地域

    「全身のがんをわずか7分で被ばくなしに検査可能」、Philipsの業界初の“フル・デジタルMRI”が国内で稼働
    kirifue
    kirifue 2011/06/07
    全身のがんをわずか7分で被ばくなしに検査可能な業界初フル・デジタルMRI。
  • 「World IPv6 Day」その前に……

    みなさんは、2011年6月8日に世界規模のIPv6運用試験である「World IPv6 Day」というイベントが開催されることはご存知でしょうか。「IPv6はIPv4の次期バージョンのインターネット基盤プロトコルである」ということは、最近IPv4アドレス枯渇に関連する記事が増えてきたのでご存知の方も多いでしょう。1ヵ月半ほど前の4月15日、APNIC(Asia Pacific Network Information Centre)は彼らが持つIPv4アドレスの在庫が枯渇したと発表しました。これで現在のインターネットユーザーがすぐに影響を受けるかというと、そうではありません。しかし、将来的にインターネットで利用するアドレスが次第にIPv4からIPv6に変化していくことは間違いないでしょう。 IPv6移行に向けて大規模試験を実施 では、インターネットでIPv6を利用する準備はできているのでしょ

    「World IPv6 Day」その前に……
    kirifue
    kirifue 2011/06/03
    6月8日の世界規模のIPv6運用試験である「World IPv6 Day」で起こり得る、ネットワーク接続の障害とその対処方法。