タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (44)

  • 手作りくんたまうめぇー!燻製を家でつくれる『スモーク&ロースター』は酒好き殺し - 週刊アスキー

    お酒のお供に打ってつけの燻製。専用のロースターや一斗缶などを利用して自分でつくることもできますが、いかんせん「においがしそう」、「大変そう」と家庭では気軽にチャレンジしづらい、なんてありませんか? パナソニックから燻製もつくれるロースターが初登場 『スモーク&ロースター』(NF-RT1000) (パナソニック/実売価格3万7000円前後/9月1日発売) 燻製、記者は大好きではありますが(お酒好きなので)、手づくりするものではなく買ってきたりお店でべるものと決めてかかっていました。ですが、パナソニックから新たに登場した『スモーク&ロースター』(NF-RT1000)を使えば、家でも簡単に燻製がつくれるということ! “燻製=うまい酒のつまみ”に間違いありませんね! 酒飲み根性が刺激され、発売前ではありますがパナソニックさんにお願いして『スモーク&ロースター』を早々に使わせてもらいました。ひゃっ

    手作りくんたまうめぇー!燻製を家でつくれる『スモーク&ロースター』は酒好き殺し - 週刊アスキー
    kirine
    kirine 2015/08/20
    欲しい!けど高い!
  • IoT縛りの勉強会レポ:littleBitsから海外ガジェットまで 遊べるハード16選 - 週刊アスキー

    都内で毎月開催中のウェブエンジニアが中心になって企画した「IoT縛りの勉強会」。主催者の一人であるLIGのエンジニア菅原のびすけさんによるレポートをどうぞ。 IoTという単語がバズワード化して、さまざまなデバイスやネットワークプロトコルの台頭が業界を騒がせています。IoTとはInternet of Thingsの略称で、"あらゆる(ネットワークデバイス以外の)ものがインターネットに接続されてさまざまなデータを扱えるようになる"といったハードウェアとウェブのインターフェイス領域とも呼ばれています。 そんな盛り上がりを背景に、2015年2月から毎月開催しているのがIoT縛りの勉強会「IoTLT」です。 IoTLTは毎月行われているIoTネタに限定したLT(ライトニングトーク)の会で、最近では毎回100名を超える参加者が集まるイベントになっています。ウェブエンジニア、ハードウェアエンジニアだけで

    IoT縛りの勉強会レポ:littleBitsから海外ガジェットまで 遊べるハード16選 - 週刊アスキー
  • カシオ出身の女性起業家、激安オシャレ家電を2ヵ月で17種類作る UPQモノづくり革命 - 週刊アスキー

    「『生活にアクセントと遊び心を』をコンセプトに、スペック以外でも語れる家電ブランドを立ち上げました」 日の新しい家電ブランドUPQ(アップキュー)。代表取締役の中澤優子社長は6日、東京・秋葉原DMM.make AKIBAで、IT系の記者たちを前にブランドの第1弾製品を披露した。その数なんと17種類24製品。 50インチ4Kが7万5000円 4Kディスプレイ、Androidスマートフォン、アクションカメラ、カナル型イヤホンBluetoothスピーカー、キーボード、LEDライト、モバイルバッテリー内蔵スーツケース、さらにはLED電球、椅子といった家具までそろえた。 価格も驚きだ。メーカー希望小売り価格は、Android 5.1デュアルSIMスマートフォンは国内最安値という1万4500円、50インチの4Kディスプレイが7万5000円など、市場価格を大幅に下回る製品が目立つ。現在DMM.mak

    カシオ出身の女性起業家、激安オシャレ家電を2ヵ月で17種類作る UPQモノづくり革命 - 週刊アスキー
  • ひまわり8号動画映像+球面ディスプレーでほぼリアルタイム地球儀つくってみた - 週刊アスキー

    7月7日に気象衛星『ひまわり8号』の正式運用開始、7月14日にはNASAの宇宙探査機ニュー・ホライズンズが冥王星に再接近と、このところ宇宙や天文の話題が続きました。静止衛星軌道上から“可視光”のカラー映像で捉えた地球のリアルな姿や、それまで想像すら難しかった太陽系外縁にある冥王星の詳細な情報は、宇宙・天文好きな人達を大いに賑わせています。 そこで、もっと宇宙を身近に感じるべく、『学研 ワールドアイ』に、これらの天体の姿を投影してみることにしました!

    ひまわり8号動画映像+球面ディスプレーでほぼリアルタイム地球儀つくってみた - 週刊アスキー
  • はてなさん、どうやって儲けてるの? - 週刊アスキー

    はてなブログを使ったオウンドメディアが好評なんですよ」 はてなさんが展示会で宣伝しているところを初めて見かけた。7月1日から3日間ほど開催していた先端コンテンツ技術展に、オウンドメディアがどうたらこうたらいうブースを出していたのであった。オウンドメディア。なんだなんだ。 いつもブックマークやらアンテナでお世話になっているはてなさん。たまにブロガーさんがはてなさんの公告を官報で読んで儲けたとか損したとかいう記事を書いているのは見るのだが、実際どう儲けてるのかはあんまりわかっていなかった。 はてなさんは何で儲けてらっしゃるんですか、とたずねてみると「広告ビジネスが一番大きいですね。B2Cなら、はてなブックマークとかはてなブログに出している広告があります」とはてなさんは言う。やっぱり広告ですか。 広告で儲けております 広告の一環として、はてなブログのシステムを使ったSaaS型のオウンドメディア

    はてなさん、どうやって儲けてるの? - 週刊アスキー
  • 谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS

    「谷川俊太郎さんってオタクなんだよね」 風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。 谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。 そんな詩の人がオタクって当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。 ●MacBook Proで詩を書いている 「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで※1」 谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。 「いまメインで

    谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週アスPLUS
  • 都会でもちょっとしたテクニックで星空の写真が撮れるって知ってた? - 週刊アスキー

    みなさま、GWはどのようにお過ごしになりましたでしょうか。GW中は都内でも晴れの日が続き、絶好の星空撮影日和でした。え?「都内で星とか撮れるのか?」ですと? 実は少しの設定とソフトでカンタンに撮れちゃうんですよ! 梅雨の時期になる前にお手持ちのカメラで挑戦してもらいたいものです。それでは、詳細を説明します。 ■カメラと三脚を用意 手持ちのデジカメと小型でいいので三脚を用意します。僕は一般的なコンデジと同等の撮像素子(1/2.3型)を採用したミラーレス一眼の『PENTAX Q』と、マンフロット製『PIXI』(実売価格2500円前後)を用意しました。星を撮る際、長時間露光するので三脚は必須です。また、リモコンやレリーズが手持ちにないなら、手ブレを防ぐため数秒後にシャッターが切れるセルフタイマーに設定しましょう。 ■カメラをマニュアル(M)モードに 星を撮るときは、カメラの設定を細かくできるマニ

    都会でもちょっとしたテクニックで星空の写真が撮れるって知ってた? - 週刊アスキー
  • 「これはたぶん日本版買っちゃうね」香港版ZenFone 2を2週間使ってみた - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。いまは週刊アスキーの吉田です。さて、昨日ZenFone 2が発表されましたね。実はワタクシ、海外版のZenFone 2をずっと使っておりまして、日語版が発売された後になっちゃいましたが、そのレビューをお届けします。 ちなみに、ZenFone 2は、ロゴなんかだとZenfone 2なんですが、製品スペックだとZenFone 2です。なんか表記揺れしているみたいで統一してほしいところです。個人的にはZenfone 2の表記が好きです。

    「これはたぶん日本版買っちゃうね」香港版ZenFone 2を2週間使ってみた - 週刊アスキー
  • 日本酒無制限飲み放題の店“KURAND”で必ず呑むべき銘柄をきいてきた - 週刊アスキー

    こんにちは、お酒大好きナベコです。 今回、100種類以上の日酒を3240円で時間無制限で飲み放題できる『KURAND SAKE MARKET(クランド サケ マーケット)』に行ってきました。 3240円で日酒飲み放題できる 『KURAND SAKE MARKET(クランド サケ マーケット)』 今年3月に池袋西口にオープンした『KURAND SAKE MARKET』を運営する“KURAND”は、日酒の定期購入サービスなどを行なう、いわゆる酒屋さん。 蔵元と培ってきた関係性を生かして、東京では珍しい銘柄を含む厳選の日酒を常時100種類以上揃えます。KURANDのためにオリジナルでつくられた限定の銘柄も扱っているんですよ。

    日本酒無制限飲み放題の店“KURAND”で必ず呑むべき銘柄をきいてきた - 週刊アスキー
  • 世界で活躍する超優秀エンジニアを獲得する手段 それは日本の萌えだった - 週刊アスキー

    東京品川の天王洲にあるスタートアップ企業と支援者が集まるための施設“Samurai Startup Island(サムライスタートアップアイランド)”。サムライインキュベートが運営している。ここの壁面に美少女キャラクターが描かれた“痛い”壁紙が貼られ、2015年4月14日にお披露目された。 いったいなぜと思ってしまうが……なんのしかし、この痛部屋が導入された経緯がなんともすごいのだ。日の"萌え"こそが、国内スタートアップ企業が世界の優秀なエンジニアをゲットするために有用だという。サムライインキュベートの榊原健太郎代表取締役CEOは現在、イスラエルに在住していて、日のスタートアップと世界を結び付けるべく活動している。そのイスラエル、実は日のアニメ、マンガの人気がすごいという。イスラエルにも5000人規模のおたくイベントがあり、そこに日人が行ったら“神”扱いされた。そこに来ているのはだ

    世界で活躍する超優秀エンジニアを獲得する手段 それは日本の萌えだった - 週刊アスキー
  • 移動履歴・あなたの趣味をGoogleは全部知っている これが確認方法だ - 週刊アスキー

    “ホテル”と検索すると、ホテルの広告ばかりになるのは誰もが経験したことがあるだろう。これは、Googleがあなたの検索キーワードを分析しているからだ。ほかにもいろいろな履歴から性別や年齢、興味のあるジャンルまで“類推”して、パーソナリティーをつくりあげている。Googleをはじめウェブサービスはあなたの検索履歴などの個人情報を利用してサービスを展開している。その利便性を享受するか、それとも……。ただ何を利用しているかは知っていて損じゃない。 ■利用履歴から“あなた”を分析 Googleがあなたをどう分析しているかは、広告設定から確認することができる。以下のGoogleサイトのURLへログインし、広告設定を表示しよう。そこであなたの推定プロフィールが表示される。 広告設定 単純にこれは広告表示の最適化のためにパーソナルデータを利用しているだけで、もちろん悪用しているものではない。これをテクノ

    移動履歴・あなたの趣味をGoogleは全部知っている これが確認方法だ - 週刊アスキー
  • auのiPhone 6ユーザーはiOS8.3適用後VoLTEを手動でオンにしないと損する - 週刊アスキー

    引き続きヒロ&アスカでお届けしております。iOSのアップデートで3キャリアそろってVoLTEに対応しました。SIMの差し替えなどは必要ないようですが、au版はデフォルトではVoLTEがオフになっているので、アップデート後、これをオンにしないといろいろとソンします。

    auのiPhone 6ユーザーはiOS8.3適用後VoLTEを手動でオンにしないと損する - 週刊アスキー
  • ドコモ版Xperiaで格安SIMのテザリングができるというので試してみた:週間リスキー - 週刊アスキー

    ※週間リスキーはACCNことアックン・オッペンハイマーと愉快な仲間達がお届する、一般人とは縁の無い情報を扱っているコーナーです。 最近はすっかりゲオやブックオフで中古端末を見かけるようになりました。新品でもAmazonなどで手軽に白ロムのスマホを購入できて便利なもんです。 中古端末や白ロムのスマホに待ち受ける宿命が、格安SIMで利用するとドコモの端末でテザリングができない点。SIMフリースマホでも、FeliCaの使えるXperia J1 Compactが出てきたりしましたが、現状Suicaが使えないなどまだまだドコモのスマホのほうが便利な点は多くあります。 どうしてもドコモ端末で格安SIMのテザリングをしたい場合、root化してから色々とごにょごにょしなくてはいけないと思いこんでいました。ですが『AndroPlus』さんによると、Xperiaのデータベースにアクセスして、テザリングなどの項

    ドコモ版Xperiaで格安SIMのテザリングができるというので試してみた:週間リスキー - 週刊アスキー
  • 4/1スタートのUQ WiMAX2+の通信制限、その制限がどれほどかを試してみた - 週刊アスキー

    UQコミニュケーションズのWiMAXサービスで、4月1日から通信制限が開始された。3日間で3GBの通信を行なうと、3GBに達した翌日昼の12時以降、通信速度が制限されるというもの。これまで“使い放題”だった同社のサービスで速度制限が実施されることになったが、今回は実際にどれだけ速度制限がかかるかをチェックしてみた。 今回UQが開始した速度制限はWiMAX2+利用者に対して実施されるもので、WiMAXはこれまでどおり制限はないが、主力サービスのWiMAX 2+には速度制限が設定されてしまった。同社の野坂章雄社長は、3GBに達した時点で翌日の通信速度制限は「必ず行なう」としているが、実際の制限速度は「YouTubeの標準画質が見られるレベルは確保する」とだけしか話していない。 具体的な数字がないのは、状況に応じて制限される速度が変動する、128Kbpsといった極端な低速にはならないため数字が一

    4/1スタートのUQ WiMAX2+の通信制限、その制限がどれほどかを試してみた - 週刊アスキー
  • 自室に乱立するルーターやNASを収納するボックスに、気が利く新顔が登場 - 週刊アスキー

    サンワダイレクトは、ルーターなどの収納と充電台を兼ねる収納ボックス『100-DESKS001』および同『002』を発売しました。直販価格は幅20センチの『001』が1万1800円、幅28センチの『002』が1万3800円。 自室に設置することが多い無線ルーターですが、排熱の関係なのかスタックできない丸みを帯びた形状のモノが多いのが困りもの。いくら縦置き/横置きできてもジャマで、有線LANポートへのケーブル接続数が増えると多足生物めいたビジュアルに。無線LANで運用すると割り切れればいいのですが、デスクトップPCの場合は速度が出る有線LANを使いたいものです。 さらに困るのは『nasne』などのNASNASルーター、外付けHDDなどを次々に卓上に縦置きしていくと、さながらミニチュアのオフィス街のような光景になることです。+機材ぶんのケーブルもあるので複数台デスクトップPCがあると、ルータ

    自室に乱立するルーターやNASを収納するボックスに、気が利く新顔が登場 - 週刊アスキー
    kirine
    kirine 2015/04/09
  • クラウドワークス赤字上場について聞かれ、しばらく黙る:新経済サミット2015 - 週刊アスキー

    「赤字上場について聞かせてほしい」 楽天・三木谷浩史代表率いる新経済連盟主催の会合“新経済サミット”に8日、サイバーエージェントの藤田晋代表が登壇。座談会の中、クラウドワークスの吉田浩一郎代表に質問を投げかけた。 クラウドワークスは昨年11月、1億円以上の経常赤字を抱えて上場。サイバーエージェントは2013年から同社に出資してきた。吉田代表は数秒ほど沈黙したあと「基的に、個人が(クラウドソーシングで)働くって(状況は)そんなに簡単に実現できる世界ではない」と答えた。 「もともと大企業が個人と取り引きしようとすると法務で与信が通らない。『せめて法人格を作ってくれ』と言って前払い取り引きするしかない。それは“信用”というインフラがなかっただけ。我々は個人版の帝国データバンクのような存在になる。(個人が)過去に年間600万円稼いでいて、東芝や経済産業省と仕事してますよというのが分かる」(吉田代

    クラウドワークス赤字上場について聞かれ、しばらく黙る:新経済サミット2015 - 週刊アスキー
  • ニューヨーク在住の個人開発者が作った2014年に約2000万円の売上達成したアプリとは? - 週刊アスキー

    みなさん、おはようございます。アプリマーケティング研究所、週アスPLUS出張所です。この連載では、気になったアプリ関連のニュース等を紹介していきたいと思います。今回は、海外のアプリ開発者さんが「Overcast」というアプリの収益などをブログで公開していたので、その詳細を紹介したいと思います。 「Overcast」は、ポッドキャストを再生するポッドキャストプレイヤーアプリです。日ではなじみが薄いですが、アメリカはクルマ移動が多いこともあり、音声での情報ニーズが強いみたいですね。 開発者はニューヨークに住んでいるマルコ・アーメントさん。iPhoneアプリ開発やライター業などをやりながら、気ままに暮らしているようです。 ビジネスモデルとしては、ダウンロードは無料でプレミアム版を使いたい人は5ドル払うという、フリーミアムモデル。北米では、日のようにバナー広告をガンガン入れてマネタイズするアプ

    ニューヨーク在住の個人開発者が作った2014年に約2000万円の売上達成したアプリとは? - 週刊アスキー
  • Google NowのオープンAPIはSiriやCortanaにとって厄介な存在に - 週刊アスキー

    Google Nowのおかげでグーグルはより快適となるだろう(ReadWrite Japan提供記事) グーグルのパーソナル・デジタル・アシスタントはかなり強力なものになりつつある。Google Now はウェブサイトを勧めたり、用事や人との約束を忘れずに通知したり、全Androidユーザーのパーソナル・デジタル執事となってくれる。このオープンAPIが、まもなく開発者に提供される予定である。14日のSXSW で、プロダクト・ディレクターのアパルナ・チェナプラガダは聴衆にそう語った。 ほぼ全種類のアプリがGoogle Nowと連携し、より適切な通知やおすすめがユーザーに提供されるだろう。つまり、グーグルはデジタル通知の混乱にあえぐアップルやマイクロソフトを出し抜く可能性があるということだ。 ユーザー・アクティビティに基づくおすすめ機能 Google Nowの予想能力は2012年に初めてサービ

    Google NowのオープンAPIはSiriやCortanaにとって厄介な存在に - 週刊アスキー
  • 勢いで買ってしまった激安Windowsタブレットの不満を解消する10のポイント - 週刊アスキー

    解像度はそのままに、文字やウィンドーといった表示項目のサイズを変更する設定です。高解像度のまま項目だけを大きくすれば、緻密な画像と見やすい文字とを両立できるのがメリット。“すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する”にチェックを入れると拡大率ごとの4択となるので、スライドバーよりもわかりやすいのでオススメです。項目を大きくしたいときは“大”や“特大”、逆に小さくして画面全体の情報量を増やしたいときは“小”を選びましょう。 小(100%)の場合 ●効果 “小(100%)”と“大(150%)”の設定例。画面の小さいタブレットでの臨場感を出すため画像を縮小していますが、明らかに“大”の方が文字が読みやすく、アイコンもタッチしやすいです。ただし、表示できる情報量は減ってしまいますが。 ●ポイント2 必要な時だけ大きく表示させたい 画面の一部を拡大表示し、操作までできる“拡大鏡”を活用

    勢いで買ってしまった激安Windowsタブレットの不満を解消する10のポイント - 週刊アスキー
  • YouTubeがFlashを排除し、HTML5の最後の障害を取り除いた - 週刊アスキー

    公式な発表だ:Flashは失速し、HTML5の勢いは止まらない。 サービス開始から10年、YouTubeは1月27日、Adobe Flashをデフォルト・プレイヤーの座から引きずり下ろした。それに代わって、同サイトは延々と出てくるネコの動画や、テイラー・スウィフトの「歌ってみた」、映画の予告編などを再生するのにHTML5をデフォルトに設定すると発表した。 数年前にはその動きは考えられなかったことだろう。2010年、アドビはオンライン動画の約75%がFlashを使用していることを誇っていた。しかし、昨年の時点でHTML5が80%以上のシェアとなり、その人気は強固になったようだ。 YouTubeにとってこの変更は自然なことと言えそうだ。5年前、アドビがトップの座を誇っていた頃、同サイトはHTML5をオプションとして提供し始め、今回の変更の基礎を築いた。実際のところ、ほとんどのユーザーにはおそら

    YouTubeがFlashを排除し、HTML5の最後の障害を取り除いた - 週刊アスキー