タグ

*programmingと*networkに関するkiririmodeのブックマーク (4)

  • UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉を読み終えた - higepon blog

    「UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉」を読み終えた。ソケットプログラミングをする人、ネットワーク周りのインフラにたずさわる人は必読だと思った。難しいけど説明が丁寧なのが良い。何でもっと早く読まなかったんだろう。(←最近こればっか) BSD socket をラップした高級な API でネットワークプログラミングする人も読んでおいた方が良さそう。少しでも振る舞いに怪しいところがある場合にトラブルシューティングしやすいだろうし。 特に勉強になったのが TCP/IP 上で起こりうるエラーが socket ではどのように見えるか? I/O 多重化や pre-fork モデルの詳細な比較 マルチキャストとブロードキャスト inetd の登場の背景と実装 など。 あとは以前読んだソケットプログラミングのコードが実はこのからの引用であることが分かったのが面白かった。 Mosh のソケット

    UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉を読み終えた - higepon blog
  • ソケットオプション SO_REUSEADDRの利用とTIME_WAITソケットの関係

    ソケットオプション SO_REUSEADDRの利用とTIME_WAITソケットの関係 上川 純一,廣安 知之,三木 光範 ISDL Report   No. 20020408005 2002年10月20日 Abstract サーバがTCPソケットを開き,そこに対してクライアントがアクセスすると TIME_WAIT状態のソケットがしばらく残る. サーバがsocketをbindする際に setsockopt で SO_REUSEADDR オプションを指定した場合のLinuxの挙動についてしらべ, SO_REUSEADDRの有効性について調査した.結果,サーバが同じポート番号を再利用する際には 有効であるが,大量のソケットを開いたり閉じたりする場合にTIME_WAIT状態のソケットが多く残る問題は 解決しないことがわかった. 1  はじめに サーバがTCPソケットを開き,そこに対してクライアント

  • Programming UNIX Sockets in C - Frequently Asked Questions

    Created by Vic Metcalfe, Andrew Gierth and other contributers (Transrated into Japanese by: Keisuke Mori)May 21, 1998 この文書は、UNIX 上での ソケットインターフェースを用いた TCP/IP アプリケーションプログラミングについて、頻繁に行われる質問とその 解答を集めたものです。 1. 一般的な情報と概念 1.1 更新情報 1.2 この FAQ について 1.3 この FAQ はどのような人向けでしょうか? 1.4 ソケットって何ですか? 1.5 ソケットはどのように動作するのでしょうか? 1.6 [あるの題名] というのソースコードはどこから取得できますか? 1.7 どこでもっと情報を得ることができますか? 2. クライアントとサーバ(TCP/SOCK_STREA

  • Perl でローカルのアドレスを取得する - naoyaのはてなダイアリー

    ifconfigの出力をsedでパース — ありえるえりあ まだ Linux を触り始めて間もない頃に、サーバーを構築していてローカルの IP アドレスをシェルスクリプトから利用する必要があって、どうやって取得するべきだろうかと小一時間悩んだのですが結局分からず Perl の正規表現で ifconfig を parse したことがありました。ioctl() を使ってデバイスを操作する必要がある、ということを知ったのは数年後、割と最近のことです。なんということでしょう。 では、Perl で IP アドレスを取得する場合ですがモジュールを使ってよいのであれば IO::Interface がよいだろうと思っています。IO::Interface は Pure Perl ではありませんが、XS で ioctl() を呼び出しているので比較的高速且つ素直な実装だと思います。 #!/usr/local/

    Perl でローカルのアドレスを取得する - naoyaのはてなダイアリー
  • 1