タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (12)

  • Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests - higepon blog

    xUnit Test Patternsで2007年のテスト事情まで追いついた。Growing Object-Oriented Software, Guided by Testsは2009年末に出版されているので更に最新のテスト事情が分かるだろうと思って読んだ。Cybozu Developers Conference にて id:t-wada さんと @kakutani さんにご講演いただいたときに推薦されていた。 個人的には xUnit Test Patterns をスキップして書を手にとっても良いと思う。網羅性はないのだが、良いタイトルからも分かるとおり実践的な例を通してテストと実装がどうやって進むかを示してくれる。オークションに参加するアプリケーションを一から構築して行く。学習用に都合の良い例だが手抜きはない。end to end テストから始まり、サーバーとの通信部分は非同期、G

    Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests - higepon blog
  • UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉を読み終えた - higepon blog

    「UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉」を読み終えた。ソケットプログラミングをする人、ネットワーク周りのインフラにたずさわる人は必読だと思った。難しいけど説明が丁寧なのが良い。何でもっと早く読まなかったんだろう。(←最近こればっか) BSD socket をラップした高級な API でネットワークプログラミングする人も読んでおいた方が良さそう。少しでも振る舞いに怪しいところがある場合にトラブルシューティングしやすいだろうし。 特に勉強になったのが TCP/IP 上で起こりうるエラーが socket ではどのように見えるか? I/O 多重化や pre-fork モデルの詳細な比較 マルチキャストとブロードキャスト inetd の登場の背景と実装 など。 あとは以前読んだソケットプログラミングのコードが実はこのからの引用であることが分かったのが面白かった。 Mosh のソケット

    UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉を読み終えた - higepon blog
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
  • ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック - higepon blog

    id:yaneurao さんにひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック を献いただきました。ありがとうございます。 連載当時に数回レビューさせていただいた事があったのでそのご縁。 今読み返してみると、自分が二分法によるバグ原因特定を明確に意識したのは、このからだったことが分かる。それ以前は、経験的に有用性に気付いていたもの、積極的に使ってはいなかったのだよなあ。半自動的にバグを見つけるとかもそう。 このは表紙の絵が摩訶不思議な雰囲気で手に取るのを躊躇するかもしれないが、個人的には特に前半が勉強になる人は多いと思う。 バグの原因特定までの基礎的な道のり スタックを覗いてみる など、デバッグには多くのテクニックがあるのだけど、そういった基礎を学べる。 ちなみに泥まみれで、たくさんデバッグしてきた以下のような経験のある人には易しすぎるかも。 gdb でデバッグしようにも自分の

    ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック - higepon blog
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • レバレッジ・リーディング - 本田 直之 - higepon blog

    レバレッジ・リーディングを読んだ。レバレッジ勉強法 - 田直之の日記で絶賛した作者が書いた読書術の。 好みの問題かもしれないがこの人の書いていることは非常にためになる。ほかのレバレッジシリーズも読んでみよう。 ビジネスに活用するためにビジネスを読むことにフォーカスしているのが潔い 読書で自分の中の「常識」を更新する あるある。 多読のすすめ 一冊のみを読んで、この著者の意見がすべてだと思いこんでしまう危険を避けるために多読をする 同じジャンルのを徹底的に読む の選び方・探し方も投資 はずれのを引いたら、時間の無駄なので潔く途中で読むのをやめて捨てる 有料の書評サービスを利用する そんなのあるのか Amazon でカテゴリートップ買い のストックを切らすな これはすごくよく分かる。最近意識してを読む時間を作っているのでストック重要。 「最重要なのは読書後のフォロー」の章が今回

    レバレッジ・リーディング - 本田 直之 - higepon blog
  • レバレッジ勉強法 - 本田直之 - higepon blog

    レバレッジ勉強法。 いくつか勉強方法のを読んできたが、とびっきりの当たりを引いたみたい。(といっても勝間さんのの中で紹介されていたので偉いのは自分ではない)。 明日からいろいろ実践しようと思うことができ、それに時間を割きたいので感想は少なくメモのみで。 あれ?Amazonでの評判は良くないね。合わない人もいるだろうからご注意を。 決断のポイント (1)どんな自分になりたいか? (2)自分の性格に合っているか? (3)継続的にリターンがとれるか? (4)勉強するのはいやだが知らないともっと損をしないか? (5)まだ人がやっていない希少性があるか? (6)実情を知っているか? (7)時流に合っているか? 多くの人は能力に大差はありませんから、まだ人気が殺到していない分野の勉強を出来るだけ速く始めるのがぬきんでる方法です。 勉強を続けるコツ スケジュールを決めて型にはめる ノルマ化して型には

    レバレッジ勉強法 - 本田直之 - higepon blog
  • Gauche(Scheme) でデバッグをする4つの方法 - higepon blog

    Gauche でコードを書いているときにコードが意図どおりに動かないことがあります。そのような場合にデバッグする方法を4つ紹介します。 前提 まず Gauche はリリースされている最新版を使った方が良いでしょう。Linuxのディストリビューションによってはパッケージが古い場合あります。 またScheme は関数型言語なので、デバッグの単位は関数(手続き)ごとに行うことが多いです。一つ一つの手続きが意図どおり動いているのか?を調べながら進めるのが基になります。 方法1 print デバッグ Gauche には今のところデバッガがありませんから基的には print デバッグがメインとなります。単純な print デバッグから見ていきましょう。 以下のような sum という手続きで print デバッグしてみましょう。 (define (sum n) (if (= n 1) 1 (+ n

    Gauche(Scheme) でデバッグをする4つの方法 - higepon blog
  • Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog

    Emacs で正規表現を使うならば re-builder を使うことをおすすめします。 例えば、正規表現を良く使うシチュエーションとして置換があります。 M-x replace-regexpで置換対象文字列を正規表現で指定し、何に置換して欲しいかを指定するわけです。 行頭に // を追加してソースをコメントアウトしたいのであれば M-x replace-regexp Replace regexp: ^ ← ^ を入力 Replace regexp ^ with: // ← // を入力のように置換をします。(この場合は、comment-region が最適解ですが) 例に挙げたような簡単な正規表現であれば、間違いようもなく問題ないのですが、ちょっと複雑な置換になると話は変わります。 以下のようなコードがあるとしましょう。 byte* buf = new byte[32]; unsigned

    Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog
  • 各種エディタの学習曲線 - higepon blog

    viとemacsが面白すぎる。(曲線が正しそうという意味で) Visual Studio はある一定以上に到達すると止まるのか?Picoってなに? The Random Musings of Maulkin より http://blog.halon.org.uk/2006/08/04#editor-learning-curves

    各種エディタの学習曲線 - higepon blog
    kiririmode
    kiririmode 2007/08/07
    www
  • SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」というを勉強していった過程をまとめています。 この質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に

    SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Ubuntu 6.10 Edgy インストール Thinkpad X60

    インストール GUIでインストールを淡々と進める。 パーティションは手動で以下のように切る。 /boot 100MB EXT3 プライマリパーティション swap 2GB プライマリパーティション /home 40GB ReiserFS プライマリパーティション / 残り約35GB ReiserFS プライマリパーティション Core2 Duo認識されている? cat /proc/cpuinfo Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz が2個出ていればOK もろもろ root パスワード設定 sudo su - passwd システム-設定-キーボード-ctrl key position/winキーをMetaに Emacsキーバインド $ gconf-editor で設定エディタを起動./desktop/gnome/interface/gtk_key_

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Ubuntu 6.10 Edgy インストール Thinkpad X60
  • 1