この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 紙の本をカット(裁断)し、スキャンしてPDFやJPGデータ化する「自炊」。 この記事では、自炊に適したスキャナーを選んでみたいと思います。 家庭用の定番スキャナーといえば、なんといってもPFUのScanSnapシリーズが有名。 ですが、果たして本当にそうなのか?他社のスキャナーでも良いものがあるんじゃないのか? というわけで、最も知名度の高いScansnap(リコー)を筆頭に、 スキャナーと聞いて思い浮かぶ有名メーカー「Brother(ブラザー)」「EPSON(エプソン)」の自炊に適したスキャナーについても調べてみました。
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 タイトル通り、本の「自炊(裁断・スキャンして電子書籍化すること)」から始まったこのブログ。 自炊のために欠かせない裁断機、スキャナーについては、様々な機種を詳しくレビューしてきました。 関連:本の自炊方法まとめ。裁断、スキャンからタブレット・Kindleでの読書まで徹底解説!時が経つにつれ続々と新しい機種が出てきており、その都度使ってレビューはしているものの、裁断機比較記事はしばらく書いていませんでした。 そこで今回は、現時点で家庭での自炊用に有力と思われる3機種(ダーレ Durodex 200DX、カール DC-210N、プラス PK-113)の特徴を挙げて比較、購入検討している方の参考になるようまとめてみました!
@fladdictさんが監訳されたことで話題の、オライリー本『iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン』、早速会社で購入してもらって読みました。読み終わってまず思ったのは、これはiPhone開発に携わるすべての人に必読の本になるだろうということです。エンジニア、デザイナー、企画者と分担が分かれている場合は、全員が読むといいのではないでしょうか。この本はiPhone開発に必要な共通言語を提供してくれます。それも、コードを使わずに。 本書から得られる内容としては大きくふたつあると思います。ひとつはiPhone開発のプロセスを解説書としての側面。もうひとつはiPhoneのUIカタログとしての側面です。 アプリ開発プロセスの解説書 この本に書かれている開発プロセスは、ベストプラクティスと言えるものになっていると思います。ユーザーニーズを探ること、シンプルさを追求するこ
日経ソフトウェア8月号にJavaScriptの特集がありまして、そこでNode.jsが紹介されていました。 それを読んで、僕は以下のようなツイートしました。 日経ソフトウェア8月号のJavaScript特集のNode.jsの記事みたけど、これはちょっとひどいな。非公式のWindowsバイナリを使ってるせいでnpmの使い方おかしいし、「Node.jsのAPIはCommonJSに従った形で実装」とか嘘書いてあるし。 #nodejs_jp 2011-06-26 13:43:59 via web *1だと言わざるをえません。Node.jsはCommonJSの仕様のうち「Module 1.0」と「Unit Testing 1.0」には一応準拠していることになっています(http://wiki.commonjs.org/wiki/CommonJS#Implementations)。が、Node.jsの
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 電子書籍の普及により出版界はどうなる!?という話題をたまに聞きます。 確かに、電子書籍が売れることにより紙の本の売上が落ちるであろうことを考えると、出版界にとってはどう対応すべきか難しい問題でしょう。 しかし私達消費者にとっては、「紙の本か?それとも電子書籍が取って代わるのか?」という二者択一の問題ではなく、「電子書籍」という新しい選択肢が増え、読書の幅が広がることにつながると考えています。 ただ、中には「俺は紙の本がいいんだ!あの紙をめくる手触りが好きなんだ!」という方もいらっしゃるでしょう。それはそれで否定はしません。 でも、紙か電子媒体か、ということ以上に、電子化にはさまざまなメリットがあります。 この記事では、僕が1,000冊以上の本を裁断→スキャンし
前回の記事にて、Kyoto Tycoonでメッセージキューを実現する方法について述べた。今回は、それを実運用にて使いやすくするための諸機能について説明する。みんな大好きなmemcachedプロトコルでメッセージキューを実現してみよう。 ジョブキューとメッセージキュー どうでもいい話ではあるが、ジョブキューおよびメッセージキューという用語はよく混同して使ってしまう。俺定義では、ジョブキューは「ジョブ管理機能」という目的をたまたまキュー構造に基づいて実装しているものであり、メッセージキューはキュー構造に基づく非同期メッセージング機構であって用途は特に限定しない。つまりメッセージキューをジョブキューを実装するのに使うこともあるが、それ以外の用途にもメッセージキューは使われる。またジョブキューをメッセージキューに基づかないで同期的に実装することもできる。 きっと偉い学者さんがどこかでちゃんとした定
はじめまして、樋口と申します。 先日のDeNA Technology Seminar #2でお話させていただきました HandlerSocket Plugin for MySQL のソースコードを公開しました。 HandlerSocketとは? 簡単に言うと、MySQLデータベースへのアクセスを高速化するためのプラグインです。MySQLのSQLパーザをすっ飛ばし、ネットワーク通信とマルチスレッド処理周辺を置き換えることによって、InnoDB等のデータベースエンジンの性能を限界まで引き出します。 このHandlerSocketですが、すでにモバゲータウンにて実際に運用しています。従来MySQLとmemcachedの構成で運用していた箇所を、HanderSocketを組み込んだMySQLだけの構成に置き換えました。その結果、MySQLサーバの負荷軽減、memcachedの負荷軽減、ネットワーク
どういう値が送信されているかの確認のために、以下のような$_POST を var_dumpした結果をファイルに出力するサンプルを書いてみる。 受け側のスクリプト(https://9jp.info/hatebu.php に設置) <?php if($_POST['key'] == 'hirakegoma'){ ob_start(); var_dump($_POST); $postData = ob_get_contents(); ob_end_clean(); file_put_contents('./data.txt', $postData); } ?> とりあえず、適当なページをブクマして、実行してみる。 data.txtの中身 array(12) { ["is_private"]=> string(1) "0" ["count"]=> string(1) "1" ["status"]=
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く