タグ

iijに関するkiririmodeのブックマーク (27)

  • 【試してみた】IPv6「ネイティブ接続」

    IPv6接続の新しい方式? 日もIPv6関連のお話です。先日プレスリリースで発表いたしましたが、7月21日より家庭向け(ブロードバンド回線向け)の新しいIPv6接続サービスが始まりました。 NTT東西の「フレッツ光ネクスト」回線に対応した「IPoE方式 (旧称:ネイティブ方式)」のIPv6サービスです。 IIJ、個人向けサービスでNTT東西の新たなIPv6接続方式に対応したサービスを開始 IIJmio FiberAccess/NF いろいろな方法があってそろそろ皆さん混乱されているのではないかと思います。このblogでも、フレッツ光ネクスト PPPoE方式(トンネル方式)・IPv6仮想アクセスなど、家庭用IPv6接続サービスの紹介をしましたが、今回のはそれとどう違うの?という疑問はもっともかと思います。技術的な面からその違いを説明することもアリですが、今回は【試してみた】記事と言うことで

    【試してみた】IPv6「ネイティブ接続」
  • ワイヤレスジャパン2011出展企業ブースの衣装に身を包んだコンパニオンさんたち

    携帯電話業界の最新情報と技術が集う一大見市ワイヤレスジャパン2011で、会場に華を添えていたコンパニオンさんたちの様子をお伝えします。 最新機器の紹介に似つかわしいクールビューティーのお姉さんから、ちょっとぶりっこ系のお姉さんまで、各企業ブースの工夫が凝らされた衣装に身を包んだコンパニオンさんたちの様子は以下から。ワイヤレスジャパン2011|開催概要 夏モデルの新端末を展示していたNECカシオモバイルコミュニケーションズ。 法人向けのスマートフォン・タブレットの利用環境ソリューションを出展していたインターネットイニシアティブジャパン。 2画面スマートフォン「Kyocera Echo」などを展示していた京セラ。 携帯電話販売のショップ管理システムを出展していたBroadLeaf。 キーボードを押す感触がタッチパネル上で体感できる新型スマートフォンなどの展示を行っていたKDDI。 LTE-A

    ワイヤレスジャパン2011出展企業ブースの衣装に身を包んだコンパニオンさんたち
  • IaaSの読み方は? | GIOろぐ

    サイトリニューアルのお知らせ 当社サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 クラウドサービス「IIJ GIO」の公式ブログ「GIOろぐ(https://giolog.iij.ad.jp/)」は、当サイト「エンタープライズIT "COLUMNS"」へリニューアルしました。 法人向けサービスに関連するトピックを中心に、IT担当者に役立つ情報をお届けします。 クラウドサービスに関する記事一覧へ 全カテゴリの最新の記事一覧へ このサイトについて

  • 今日からv6生活(家庭内LAN編)

    記事では、IPv6仮想アクセスの高度な使い方として、Linuxサーバをルータとして使う方法を紹介しています。「もっと簡単な」方法として、WindowsパソコンのみでIPv6に対応する方法を別記事で紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。(2/14追記) そろそろおうちもIPv6にしたいですよね 「IPv4アドレス枯渇!……か?」という話が世間を賑わす今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今日もIANAのからのIPv4アドレスの割り振りがついに最終局面に入ったという話題で持ちきりですね。ご存じの通り、「IPv4枯渇」というのはある種の象徴的な出来事で、ある日枯渇がやってきたとしても、その瞬間からインターネットが使えなくなるわけではありません。 とはいえ、この状況においてなお、IPv4にだけ依存した生活を続けるのは、我々インターネット人としてはよい選択肢とはいえません。オフィス

    今日からv6生活(家庭内LAN編)
  • IIJ GIOを支えるのは10年の実績と自社開発技術

    インフラ、プラットフォーム、アプリケーションなどあらゆるレイヤにおいて幅広くクラウドサービスを展開するのが、インターネットイニシアティブ(IIJ)だ。同社の「IIJ GIO」はITシステムのサービス化を追い求め続けた同社のサービスの集大成といえる。 基幹システムを預かり続けて10年あまり IIJ GIOのベースとなっているのは、2000年2月に開始した「IBPS」というリソースオンデマンドのサービスである。もともとIBPSはコマースサイトが乱立していた1990年代後半、同一構成のコマースサイトのシステムを効率的に運営しようと立ち上げたもの。同一のサーバー、OS、ハードウェアなどをあらかじめ構成しておき、アプリケーションだけ追加するようにしたという「標準化」が同サービスのスタートだ。 クラウドという言葉がない頃に立ち上げたこのIBPSは、1社あたり50台くらいのサーバーを持っている大規模な顧

    IIJ GIOを支えるのは10年の実績と自社開発技術
  • ずっとやってる広報誌「IIJ.news」

    年もどうぞよろしくお願いします 昨年に一つ目の記事をポストしてから間が空いてしまいました。前回のは元々自己紹介ついでに書いたネタだったのですが、思った以上にお楽しみ頂けたようでびっくりしています。いくつか感想は拝見しましたが、Twitterで「文章が軽妙」と書いていただけたのが、実は一番嬉しかったり。この調子で頑張って将来デイリーポータルZで記事をかけるようになりたいと思います。しかしまあ、嬉しい反面自分でもずいぶんプレッシャーを感じています。あんなテンション毎回は続かないですからね!がっかりしないでね! さて、今回はぐっとおとなしい話題で、IIJが定期的に発行している広報誌の紹介をしてみようと思います。 初期の号は目次も無かったので、コラムが始まった号の目次を。 まず、一つ目は、IIJの新サービスのお知らせや、関連するコラムが掲載されている「IIJ.news」。現時点での最新号は201

    ずっとやってる広報誌「IIJ.news」
  • クラウドが導くインターネットの新たな衝撃と秩序―そこに日本の勝機あり(前編)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    クラウドが導くインターネットの新たな衝撃と秩序―そこに日本の勝機あり(前編)
  • コンテナDCこぼれ話(熱源の件)

    はじめまして 初めまして。IIJの堂前です。 突然ですが、先日リニューアルしたIIJ Technical Informationの番外編的なコーナーとして、blogを書くことになりました。一応IIJの公式コンテンツの一部ではありますが、blog形式と言うことで寄り道をしながら緩くやってゆきたいと思います。大体2週間に一度は記事を更新できるといいなぁと思いますが、少々ずれても温かい目で見て頂けると幸いです。 執筆者は当面私、堂前(どうまえ)が担当しますが、折に触れて他のスタッフにも執筆を依頼していきたいと考えています。 「90kW電気使いたいんだけど、できる?」 自己紹介代わりに、まずは一つ話題を。 現在私は「アプリケーションサービス部」というところに所属していますが、直前までは「データセンターサービス部」というところで外気冷却コンテナユニットによる次世代モジュール型エコ・データセンターの開

    コンテナDCこぼれ話(熱源の件)
  • 「プライベートCA Gleas(グレアス)」、IIJのクラウドサービス「IIJ GIO」に対応

    株式会社JCCH・セキュリティ・ソリューション・システムズ(社:東京都荒川区、代表取締役:山田公介、以下JS3)は、プライベート認証局製品である「プライベート CA Gleas、以下Gleas」が、株式会社インターネットイニシアティブ(社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木幸一、以下IIJ)のクラウドサービスである「IIJ GIOサービス(以下IIJ GIO)」に対応するとともに、クラウド対応版Gleas 『Gleas on GIO』を2011年1月11日から発売開始します。 「IIJ GIO」は、IIJグループで2000年より展開してきたリソースオンデマンドサービス「IBPS(Integration & Business Platform Service)」で培った運用技術を活かし、HaaS/IaaSからSaaSまですべてのサービスレイヤをカバーした高品質なクラウドサービスです。「

    「プライベートCA Gleas(グレアス)」、IIJのクラウドサービス「IIJ GIO」に対応
  • キャリア・ダイバーシティが実現する止まらないネットワーク

    一方、これまでAT&Tジャパンでは、主に日国内の企業に対してWANを中心としたネットワーク・アウトソーシングのビジネスを展開してきており、AT&Tグループ全体から見た場合の「投資のシナジー」という観点では、若干のズレが生じていたわけです。一方、IIJ側の意向としては、1992年に日で初めて商用インターネットサービスを開始して以来、セキュリティサービス、データセンターサービス、さらに最近ではクラウドサービスとビジネス領域を拡大してきましたが、WANサービスの領域に関してはずっと手薄だったのです。そこで、WANのソリューションを強化したいIIJと、米国内およびグローバルでのビジネスに専念したいAT&Tの思惑が合致し、AT&Tジャパンの国内ネットワーク事業の移管が実現しました。 編集部 これまでAT&Tジャパンで提供してきたサービスの内容は、IIJグループの一員となったことで何か変化があるの

    キャリア・ダイバーシティが実現する止まらないネットワーク
  • 『インターネットイニシアティブ(IIJ) 2012年の新卒採用からリクルーター制度導入』

    就職・転職活動対策、内定獲得のコツ、履歴書記入や自己PR のポイント、エントリーシート(ES)過去問集【100社以上】、会社説明会・グループディスカッション(GD)・面接対策などを大公開!既存のマニュアルとは一味違う、リアルな声を感じてください。 インターネットイニシアティブは2012年度の新卒採用からリクルーター制度を導入するようですね。 IIJの制度では東京、大阪、名古屋の3エリアで20代のリクルーター計130人を2グループに分けて活動する模様。 学生の勧誘や面談、相談対応などの業務を割り当て、自社の知名度を高め優秀な人材を集めるとともに、学生との接触機会を増やし業務内容などへの理解を深めてもらうことで内定の承諾率向上にもつなげる狙い。 トヨタの事務職等でも制度を復活させていたし、人との繋がりを意識する世代に合わせて、 リクルーター制度の導入・復活する企業が増えてきそうですね。 ☆ラン

    『インターネットイニシアティブ(IIJ) 2012年の新卒採用からリクルーター制度導入』
  • IIJ、スマホ向けコンテンツ配信ツール「Handbook」をSaaSメニューに追加(ITmedia +D モバイル) - エキサイトニュース

  • IIJ Technical WEEK 2010 一日目

    IIJ @IIJ_PR 毎年恒例の IIJ Technical Week 2010(http://bit.ly/dumQpa)を明日から3日間にわたり開催します。ツイートは、開催前/開催中/開催後を問わず、歓迎いたします。(公式ハッシュタグ #iij_tw2010 ) よろしくお願いします!(豆) 2010-11-16 15:59:29

    IIJ Technical WEEK 2010 一日目
  • IIJとインフォテリアが提携、大規模ユーザー向けSaaSとしてHandbookの提供を開始|BUSINESS NETWORK

    インターネットイニシアティブ(IIJ)とインフォテリアは2010年11月9日、クラウド分野で協業し、インフォテリアが開発したモバイル端末向けのコンテンツ配信ツール「Handbook」を「IIJ GIOスマートモバイルソリューション」の新たなSaaSメニューとして組み込み、12月より提供していくと発表した。 Handbookは、カタログやマニュアル、学習教材や試験などのiPhone、iPod touch、iPadAndroid用のコンテンツを手軽に、作成・配信・閲覧できる統合サービス。「ハンドブック」という1冊ののようなコンテンツを開けると「チャプター」「セクション」などの目次にあたる一覧から見たいコンテンツを選択できるなど、スマートフォンでの閲覧に最適なユーザーインターフェースが提供される。また、コンテンツ内には、テキストはもとより動画や画像、クイズ、アンケートなどが埋め込める。 今回

  • プレスリリース : 日経電子版

  • CloudSleuth - Home

    Transform complexity into your greatest asset with the leader in AI-powered observability.

    CloudSleuth - Home
  • IIJ編 | gihyo.jp

    2009年12月、IIJは新たなクラウドサービス「IIJ GIO(ジオ⁠)⁠」を開始しました。IIJ GIOは日国内に数千台規模のサーバを展開する格的なクラウドサービスとして注目を集めています。このIIJ GIOの誕生、そしてこれからの戦略についてお話を伺いました。 Q:IIJ GIOを中心としたクラウドに向けた取り組みについて教えてください。 A:IIJ GIOはIaaS、PaaSといったインフラ周りを中心に、柔軟性に富むラインナップで幅広いユーザに対応するサービスを展開していますが、そのクラウド基盤は2009年に一気に構築されたわけではありません。そこにはIIJの沿革から始まった大きな流れがあります。 IIJは約20年前に商用インターネットサービスプロバイダの草分けとして誕生しました。当社のサービスは品質第一、「⁠絶対に止まらない」という目標のもと、当時としては太すぎるほどのバック

    IIJ編 | gihyo.jp
  • IIJ、Ooyala(ウーヤラ)社と動画配信分野で提携 | プレスリリース | IIJ

  • IIJ、AT&Tの国内ネットワーク事業を約92億円で買収 | 経営 | マイコミジャーナル

  • 運用効率を高めて高品質/低料金化

    インターネットイニシアティブ(IIJ)の「IIJ GIOコンポーネントサービス」は、仮想サーバーを貸し出すクラウドである。最小構成の利用料は月額8000円と、1万円以下で利用できる数少ないクラウドだ。 IIJの今井健営業部マーケティング企画開発部事業開発課主任は、「同じスペックの仮想サーバーを提供する他社のクラウドと比較して、業界最安値を目指して開発した」と開発経緯を説明する。 低料金なサービスを実現するため、IIJは省電力タイプのサーバーを選定した。従来と同じ電力量でより多くのサーバーを稼働させることができる。1ラック当たりの収容台数も増え、ラックの設置スペースを縮小した。 サーバーは、同一ベンダー、同一スペックの製品を選定し、大量に導入した。初期投資を抑えるためだが、大量導入したことで運用対象のサーバーは数千台にも膨れ上がった。運用人員を増やす必要があるが、増員すれば低料金なサービス

    運用効率を高めて高品質/低料金化