タグ

ことばに関するkirishima2813のブックマーク (13)

  • 理系は使わない言葉

    世の中の文系(非理系)の人が理系チックな表現をしようとして、理系の人間が聞くと「その用法はありえねぇ!」と思うものが少なからずあります。俺が理系を代表してるかはわからないけど、あくまで主観で、違和感を感じた例をいくつか挙げてみます。 ■理論的先人の偉大な理論があれば別だが、そういうのでない限りは「論理的」であっても理論じゃありません。 ■「ベクトル」の誤用ベクトル自体は理系も使うんだけど、ベクトルは、方向という意味ではありません。なので「ベクトルは同じ方向に向かってる」とは言うが、「ベクトルは同じなんだけど大きさが違う」みたいなことは言いません。 ■加速度的に僕は絶対に使いません。加速度は値です。値というか、ベクトル。「加速的」の方がいいと思います。■力学が働くなにかしらの外部要因的影響が発生する、の意らしい。力学は学問なので、働きません。「力」のことでしょうか。斥力・引力等なら分かります

    kirishima2813
    kirishima2813 2014/07/27
    過去の増田ネタの再掲を持ち込んでまで、「無意味な議論」を展開する意図は?そこまで「はてブ」は劣化傾向なのか…。何か「Neverまとめ」や「2chまとめ」の2番煎じと同じ感じ。
  • 新語・流行語大賞「じぇじぇじぇ」「倍返し」など4語 NHKニュース

    ことし話題になったことばに贈られる「新語・流行語大賞」が2日、発表され、年間大賞には、「今でしょ!」、「じぇじぇじぇ」、「倍返し」、「お・も・て・な・し」の4つのことばが選ばれました。

    新語・流行語大賞「じぇじぇじぇ」「倍返し」など4語 NHKニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/12/03
    ネットのご時世でありながら、今年は特にTVメディアからの発信の「ことば」が大賞にノミネートされた。TVメディアが「復権」を勝ち取ったと言わんばかりの選考結果に、些か「違和感」が…。
  • こんなコピーがあったら要注意ですぞ。という求人広告 - 自省log

    私は学生時代から複数の業界で営業を経験しています。その中で最もしんどかったのが求人広告の営業。サービス業がメインの媒体だったので土日も構わず仕事をし、遊びに行っても業務携帯とノートPCを常に持っていったりして彼女にフラれたりもしました。 日々精神的に磨り減りながら、自社・他社含め求人広告と睨めっこする毎日を過ごしていてすごく大変だった事を覚えています。 今回はその時の経験を元に、こんなコピーがあったら要注意ですぞ。と言う求人広告を紹介します。 【スポンサーリンク】 前提 ・記事は私が求人業界で経験した内容を元に書いていますので、必ずしも全求人広告で適応されるものではありません。参考程度に見て下さい。 ・また媒体別にこういったネタは違っており、今回はアルバイト・パート求人に対するものです。(大手の新卒サイトなどとはそもそもテクニックが全然違います) こんなコピーがあったら要注意ですぞ。と言

    こんなコピーがあったら要注意ですぞ。という求人広告 - 自省log
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/11/21
    尤もらしい文言を書いているんだが、最後の「女性の写真」でどうもこの記事もステマ臭が…。結局は「同じ穴の貉」だよね。
  • 「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース

    「噴飯物」ということばを「腹立たしくてしかたないこと」と誤った意味で使っている人が半数を占め、「おかしくてたまらないこと」という来の意味で使っている人は20%しかいないことが文化庁の調査で分かりました。 調査では、「噴飯物」ということばをどのような意味で使っているかたずねたところ、来の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人は20%しかおらず、「腹立たしくてしかたないこと」と誤って使っている人が49%を占め、「分からない」という人も27%いました。 また、「流れに棹(さお)さす」の来の意味は、「傾向に乗って勢いを増すような行為をする」ですが、「傾向に逆らって勢いを失わせるような行為をする」と逆の意味で使っている人が6割近くに上りました。 このほか、「役不足」ということばでは、来の意味とは逆の「人の力量に対して役目が重すぎること」を選んだ人が51%で半数を超えていました。 調査の中で

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/09/24
    噴飯物という言葉すら知らなかった。ネットコミュニケーションが急速に発達し、「誤用」を指摘する機会があまりない現状からすると、「正しい日本語(ネット版)」を今後の国語教育に付加しなければならないカオスな
  • うちの夫が毎朝毎朝おなじものを食べている件 - iGirl

    世の中に「普通の人」なんていません。 自分は普通と思っている人は何万人、何億人といるかもしれませんが、そういった人も他者から見ると普通でない部分があるでしょう。だから他人のことを「あの人は変わってるよね」なんて言うことができる人はきっと1人もいないのです。 さて、多角的にものごとを見れてるのよ主張はこのあたりで置いておいて、題に入ります。 うちの夫はとても変わっています。 とってもいろんな知識があって「歩くWikipedia」という代名詞が(わたしの中で)あるのですが、なんでこんなことも知らないの?!よくそんなんで生きてこれたね・・・と思わされる「歩く無知」な部分も多数持ちあわせています。もしかするとこのあたりの記事でうっすら感じてもらえるかもしれません。 そんな夫に対して「それは普通じゃないでしょ!!」と思うことが最近ありまして、居ても立ってもいられなくなりました。 それは何かというと

    うちの夫が毎朝毎朝おなじものを食べている件 - iGirl
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/24
    何かしら「拘り」を持つ人は、何時も同じ事を続けることで「安心感」を得るものである。自分がそうなので。それと男性は「面倒くさがり」なんだよ何度も言わせるなバカヤロウ!
  • ティーバッグかティーバックかティーパックか憶えられない

    お湯に入れておくと紅茶が出来る便利なあれ。あれの名前が覚えられない。 ティーバック?あれっ下着か。ティーバッグ?バッグ?かばん?あれ、かばんってそもそもバッグ?バック?いや、一つごとに包装されているからパックかも。ティーパック? と、なって全然分からなくなる。どうにかそろそろ憶えたい。

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/23
    それにしてもDPZの記者さんは、世間の「奇異な視線」を意識せずによくこの手のネタ実験を恥も臆面もなく遣り遂げる図太い神経の持ち主なんだな…と、つくづく感心。
  • 元武蔵丸のおいら、体格検査クリア/夏場所 - スポーツ - SANSPO.COM(サンスポ)

    大相撲夏場所(12日初日・両国国技館)の新弟子検査が1日、両国国技館内の相撲診療所で行われ、武蔵川親方(元横綱武蔵丸)のおいで18歳のフィアマル・ペニタニ(米ハワイ州出身、武蔵川部屋)ら受検した6人全員が、身長167センチ以上、体重67キロ以上の体格基準をパスした。合格者は内臓検査の結果を待って、初日に発表される。 アメリカンフットボール経験者のペニタニは武蔵川親方の妹の長男。187センチ、130キロと堂々たる体格でクリアした。 ことし春場所までの新弟子検査合格者は55人。今回で全員が合格すれば、年6場所制となった1958年以降では最少だった昨年の56人を早くも上回ることになる。(共同)

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/05/01
    webの産経紙が川柳を始めたので、系列スポーツ紙は見出しで「大喜利始めました」と思った。ブコメ欄を見て、それ「ハイク」でやれよ!と思ったけど。
  • WJで「重版出来」に「じゅうはんでき」とルビが振られたことから、「でき」をめぐる考察に | nelja

    17日発売の週刊少年ジャンプ2013年16号で、「重版出来」に「じゅうはんでき」のルビが振られていたことがきっかけとなって、「重版出来」の読み方、慣例が一部で話題になった。 「重版出来」は「じゅうはんしゅったい」が来の読み方。今回、週刊少年ジャンプの「クロス・マネジ」(KAITO)の冒頭で、「JC『クロス・マネジ』①巻、重版出来ッ!!」の文字に「でき」のルビが振られたことは、読者の間でも誤読ではないかと指摘されていた。 だが、一方で書店員のアカウントなどからは(「しゅったい」が正しいのは承知の上で)、取次や版元の書店営業の人間など含め、現場では「でき」と読む人がほとんどという報告もあり、「重版でき」は「正しくはないものの、現場レベルでは使われる読み」であるようだ。 ただし、編集関係者となるとやはり「でき」は誤読として眉をひそめられるケースが多いようで、「しゅったい」が当たり前という反応が

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/03/20
    業界内の「隠語読み」が「しったい」を招いた。「しゅつらい」の方が読みやすい。「しゅったい」は、首都圏での呼び名だろうか?
  • 敬語「させていただく」「させていただきます」を誤用してしまう理由と正しい使い方。

    今回は敬語の「させていただく」「させていただきます」の誤用問題について考えてみましょう。 インターネットで「させていただく」「させていただきます」を検索しますと「させていただく症候群」とか「させていただきます 誤用 乱用」といったキーワードが入った記事タイトルが多数見つかりました。「させていただく」「させていただきます」問題には、侮り難い深い病理がひそんでいるのかもしれません。 大辞泉は「させていただく」を以下のように説明しています。 させていただ・く 相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」 また新語探検は、次のように解説。 させていただく 最近の若者に目立つことばづかい。もともとは、自分の行為を相手に許可してもらい、それによって相手に対してへりくだった気持ちを表すことばだが、最近では「私は○○高校を卒業させていただきました」とか「先生の

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/08/04
    最近英語関連の学習法ばかりがはてブで珍重されてきたが、実は日本語の目上への敬語の使い方が結構「あやふや」で、そちらの誤用が「これはひどい」タグをつけるレベル。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/07/11
    「奇特大賞」の本来の狙いから大幅にずれた時点で「軌道修正」していれば…と思った。結果的に「誤用」を生み出した形になった。その点では「出版社側」の責任は否めない。
  • 好きな人に告白する言葉を教えて - 全国こども電話相談室

    永先生:言葉は一番大切です。でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、「おなべをいっしょにべて同じものをおいしいと思う」、「夕やけを見て、両方が美しいなと思う」というような同じ感動を同じ時点で受け止めるのが一番効果があります。 例えば、「いただきます」とか元気な声で言っていると、それだけで「あの子いただきますって言ってるな。きっといい子なんだろうな」と思うじゃないですか。「あなたがすき」ですとか、「キミを僕のものにしたい」とか、「世界のどこかで待ってる」とか、そういうのはあんまり効果がありません。 「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事。だから、「好きです、嫌いです」という言葉ではなく、いい言葉を使っている子は好きになれる。「あの人ならこの言葉は好きだろうな」と思った言葉を何気なく使っているときの方がドキンとします。

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/03
    さすが、東京の「文化人」の重鎮、永六輔△。歌舞伎町の超人気ホストに「同じ質問」をしたら、どんな「返事」になってただろう?
  • 新語・流行語大賞:候補60語発表 「AKB48」「ゲゲゲの~」「2位じゃダメなんですか」など - 毎日jp(毎日新聞)

    今年の新語・流行語から選ばれ、来月1日に発表される「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補語60語が12日、発表された。60語は「現代用語の基礎知識」(自由国民社)読者審査員のアンケートから選出され、この中から審査委員会(藤義一委員長)らによって大賞・トップテンが決まる。 1 iPad 2 (クロス)カップリング 3 無縁社会 4 3D 5 AKB48 6 K‐POP 7 ~なう 8 いい質問ですねえ! 9 名ばかり高齢者 10 イクメン

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/11/12
    徐々に「ネットスラング」も候補になっているが、それは特定な世代だけで支持されているだけで、やはりTVやラジオ媒体からの流行語が選出されるのでは?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    不在の4をもとめて 子どもの頃から、コレが気になっていました。 4飛ばし。 説明するまでもないかと思われますが、何らかの番号を割り振る際、「死」に通じる忌数字として「4」を無いことにするアレです。 子どもの頃、病院のエレベータで親に「なんで4号室がないん?」と尋ねてその理…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kirishima2813
    kirishima2813 2010/09/03
    明治時代に、すでに「ユビキタス文化」を予見したかのような紙媒体のメディアがあったとは?文字伝達文化の面白さが垣間見えた。
  • 1