タグ

linuxに関するkisa_yoshiのブックマーク (19)

  • CentOS 7.7 (1908) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.3】

    2019年9月17日 CentOS 7.7 (1908) がリリース されました。RHEL7.7のリリースから約40日でのリリースになります。前バージョンCentOS7.6(1811)のリリースからは約9ヶ月ぶりのバージョンアップです。今回のバージョンアップでは、Python3 が利用可能になりました。また、CentOS8のリリースが9月24日に予定されていますので、新規でインストールする場合は CentOS8 を検討するのも一案です。さっそく、CentOS7.7 で LAMP構成をインストールする手順をメモしておきました。 CentOS 7.7 (1908) リリースノート CentOS-7 (1908) Release Notes Red Hat Enterprise Linux 7.7 リリースノート(日語) CentOSのリリースノートを見ると、タイトルに「7.7」という表記は無

    CentOS 7.7 (1908) LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.3】
  • http://blog.c-production.com/?p=993

  • Index of /pub/linux/centos/7/isos/x86_64

    Index of /pub/linux/centos/7/isos/x86_64 NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory  - 0_README.txt2022-08-05 03:03 2.7K CentOS-7-x86_64-DVD-2009.iso2020-11-04 20:37 4.4G CentOS-7-x86_64-DVD-2009.torrent2020-11-06 23:44 176K CentOS-7-x86_64-DVD-2207-02.iso2022-07-27 00:10 4.4G CentOS-7-x86_64-Everything-2009.iso2020-11-03 00:18 9.5G CentOS-7-x86_64-Everything-2009.torrent2020-11-06 23:44 38

  • Server World - ネットワークサーバー構築

    CentOS, Ubuntu, Fedora, Debian, Windows Server でのネットワークサーバー構築方法

  • 『wgetでURLが存在すれば0を、存在しなければ1以上を返す』

    シェルスクリプトを組む場合、変数は冗長な文字列よりも整数にしておきたい事があります。 またその方が管理が楽になる場合も多々あります。 test[www.pinkdragon.net] コマンドでの扱いが楽になるよう、 URLのファイルが存在するかどうかを整数で返すようにします。 以下駄文となるため、飛ばす方はこちら[ameblo.jp/pclindesk]をクリック。 wget[itpro.nikkeibp.co.jp] コマンドは、ファイルをダウンロードするのにfetch[x68000.q-e-d.net] 同様に重宝するコマンドです。 wget は通常的に使うと、HTTP/FTP通信にてファイルを取得するコマンドですが、--spider オプションをつけると、ファイルはダウンロードせずにファイルの存在有無を確認しようとします。 試しにgoogle社のトップページでチェックしてみます。

    『wgetでURLが存在すれば0を、存在しなければ1以上を返す』
    kisa_yoshi
    kisa_yoshi 2015/02/25
    メモ
  • PuTTY で鍵交換方式による SSH 接続

    1. はじめに KUINS ニュース No.45 で,暗号技術を用いた安全な通信方式の SSH(Secure SHell) を用いて接続ができる Windowsマシンに対応した SSHクライアントプログラムで端末エミュレータの機能を持つ PuTTY の利用方法について紹介しました. その中では,パスワードを用いたユーザ認証によってSSH接続を実現する 設定について記載しましたが,ユーザ認証としてパスワードを利用すると, UNIXで用いるパスワードは8文字しか有効でないことが多いため,総当り攻撃や辞書攻撃などに弱く,容易にパスワードを破られる 接続しようとするサーバを偽って、偽のSSHサーバに接続させられてしまうことにより,パスワードを盗まれる などによって,パスワードが第三者によって利用されてしまう「なりすまし」の 危険性を回避することはできません. そのため,SSHではパスワード認

  • rsyncの基本的な使い方。 - それマグで!

    rsyncの基的な使い方を覚えましょう。 昔、WinSCPLinuxサーバーからLinuxサーバーへ転送しているのを見たことがあった。WinSCPWindows経由してたわけです。それをみて「Rsync使わないの?」「よく解りませんし、前にグチャグチャになったことがあるので」と答えが返ってきてヘナっとなった。「SCPの方が確実ですよ」と言われたこともある。まぁそうなんだけど。 WinSCPでなんてやってないでさ、Rsyncでパパットできるようになりませんか。Winscpでサーバー間の同期が出来ないので、ローカルのWindows経由は止めましょう。転送待ちですとか言わないようにしよう。 rsyncの特徴 更新されたファイルだけを転送できる Gzipで圧縮転送が可能 使ってないファイルを消せる。 切れても途中から再開できる 転送再開ができるのがcp /scp転送と大きく違うところでしょう

    rsyncの基本的な使い方。 - それマグで!
  • Subversionのリポジトリをsvn sshで管理する

    通常Subversionを使う場合、-dオプションを付けてsvnserveをデーモンとして起動しておく必要があります。ですが、SSH経由でSubversionを利用する場合はsvn+sshによる接続時にsvnserve -tとトンネルモードでsvnserveが起動されるため、あらかじめ起動しておく必要はありません。 パスワード認証でsvn+ssh通信する場合はそれほど特別な設定をせずとも、svn+ssh://user@host/repos/hogeでリポジトリにアクセスできます。が、鍵認証を使用する場合は少し手を入れてやらなければいけません。新たに鍵認証を使用するサンプルはわりと見付かるのですが、普段から鍵認証を使用している場合にSubversionの設定を追加する方法はあまり解説されていないので、自分のやった設定をメモしておきます。 ■リポジトリのパーミッション設定 この作業はリポジトリ

    Subversionのリポジトリをsvn sshで管理する
  • @IT:CPUの温度やファンの回転数などをモニタするには

    でインストールできる。また、lm_sensorsの最新版はhttp://secure.netroedge.com/%7Elm78/でダウンロード可能だ。ここでは、例としてFC3でlm_sensorsを利用する手順を説明する。 最初に、sensors-detectコマンドでセンサーを検出する。途中でいくつか質問が表示されるが、基的には[Enter]キーを押すだけでいいだろう。 # sensors-detect (省略) We can start with probing for (PCI) I2C or SMBus adapters. You do not need any special privileges for this. Do you want to probe now? (YES/no): ←[Enter]キー To make the sensors modules behav

  • http://www.reviewsaurus.com/tips-tricks/how-to-install-json-support-for-php-in-centos/

  • CentOS5.5からCentOS5.6へのアップグレードと、PHP5.3のインストール。 | Linuxサーバ設定メモ

    CentOS5.6がリリースされアップグレードできるようになってたので、そのメモ。 んで、PHP5.16→php5.3.3へアップグレードする方法。 CentOS5.5→CentOS5.6へのアップグレード方法。 yum clean all yum update glibc\* yum update yum\* rpm\* pyth\* yum clean all yum update mkinitrd nash yum update selinux\* yum update shutdown -r now <a href="http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.6" target="_blank">CentOS 5.6 Release Notes</a> 以上のコマンドを実行でいけるはず。 んで、PHP関連。 Apac

  • cron の設定ガイド

    ■はじめに cron とは、ジョブ(スクリプト)を自動実行するためのデーモンプロセスです。そして、Linux システムの管理を行なう場合、ログのローテートや、バックアップなど、定期的に自動実行したいジョブが数多くあります。特に、バックアップなどは、システムへの負荷が大きいため、通常は、ユーザからのアクセスが少ない、深夜や早朝に行なわれます。 このように、定期的に実行されるジョブは、crond というデーモンによって、自動的に行なうように管理することができます。そこで、今回は、cron の設定を行なうために必要なコマンドや、設定ファイルについて説明していきたいと思います。 ■設定手順 このページでは、以下の順番で cronの設定について説明します。 まず、Linuxシステム上で、cron を使用するために、サービスの起動で、サービスの状態を確認し、停止している場合には、サービスを起動します。

    kisa_yoshi
    kisa_yoshi 2011/03/23
    Crontab メール解除参考など
  • さくらインターネット研究所 – SAKURA Internet Research Center

    カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (352) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (5) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン

    さくらインターネット研究所 – SAKURA Internet Research Center
  • root用コマンドを特定ユーザーが実行できるようにするには

    Linuxで作業をする場合、通常は一般ユーザーで行い、必要があるときだけrootになるのが基だ。しかし、1コマンドを実行するためだけにsuでrootになってexitで抜けるのは面倒だ。また、rootは何でも実行でき、ファイルの削除や変更も自在なので事故が起こりやすい。 例えば、ソースプログラムをダウンロードしてコンパイルするところまでは一般のユーザーでも行うことができるが、プログラムのインストールにはroot権限が必要だ。このようなときは、sudoコマンドでroot権限が必要なコマンドを実行すればいい。 sudoコマンドを使用できるようにするには、visudoコマンドで/etc/sudoersファイルにユーザーIDを登録する。以下の例では、noriというユーザーIDを登録している。なお、visudoコマンドを実行するときは、rootでログインしなければならない。 # sudoers fi

    kisa_yoshi
    kisa_yoshi 2010/12/07
    visudo 便利。
  • SMTP Autheticationの導入

    SMTPサーバを動かす場合、不正中継(リレーメール)対策をしっかりしないと、Spamメールの踏み台にもされかねません。おやじは、取り敢えずは家庭内からしか送信しないということで中継制限をしていましたが、外部からも使用できるようにしました。 当初は、POP before SMTPでいくつもりでしたが、使用しているメーラ(Outlook Express)は送受信すると送信から始まります。従って、送信時に必ずエラーになり送信トレイに格納され、その後、送受信するとまたエラーになり、その後の送受信で送信されることになってしまいます。慣れれば問題ないかもしれませんが、如何せん面倒であり、家族が騒ぎそうなので何か手はないか探していたところ、SMTP Authenticationという方法があることがわかりました。 SMTP Authenticationは、読んで字のごとくSMTPへのアクセス時に認証を行

  • HENNGE株式会社

    働く環境の「安全性」と「利便性」の両面を支えるクラウドセキュリティサービス。「IdP」は、複数のクラウドサービスのID/パスワード統合と、アクセス制御を実現。「E-Mail Security」は、脱PPAP対応策、標的型攻撃対策、メール誤送信/監査対応など、幅広いメールセキュリティ機能を搭載。

    HENNGE株式会社
  • Rsyncによるデータバックアップ

    少し前からバックアップをしないとまずいなと思っている矢先に、現用機が再インストールするような事態に追い込まれてしまいました。幸いにもバックアップテストをしていたので、前日のHPのデータはバックアップできていたので、つなぎで運用を維持できました。ということで、備えあれば憂いなしということで、rsyncでデータのバックアップをすることにしました。RAIDを使ったり、CPUや電源を二重化したりしてサーバ機自体を高信頼化する方法もありますが、ホットスワップ等を考えるとかなりの費用がかかるのと、当然維持費(電気代)も高くなります。また、壊れるのはHDDやCPU、メモリだけとは限らず、奥さんパソコンで経験したようなマザーボード障害となると、簡単には復旧できません。 従って、障害時にとりあえずサーバを復旧させ、時間があるときにサーバを復旧できるよう、他のパソコン(奥さんのパソコン)にLinuxを入れ、不

  • LinuxからFreeBSDへの移行方法

    LinuxアカウントのFree BSDへの移行について 〜LinuxのパスワードをFreeBSDに移そう〜 この文書は、サーバをLinuxで運用していて、Free BSDにOSを変更する場合の注意すべきポイントを記述しています。 基的に個人のメモ程度になっています。 この文書の内容で何か問題が起きても一切責任を負いませんので、利用される場合は自己責任でお願いします。 1. アカウントの移行 LinuxからFreeBSDへOSを変更する場合、OSが変わるんだからアカウントも新規に作り直す必要があると思っていませんか? アカウント数が少なくて、かつ利用者にすぐ連絡がつく環境であれば新規にアカウントを発行するのは問題ないかもしれません。 しかし、 ・すでにサーバを運用している ・アカウント数が膨大な数 ・連絡が取れない人がいる といった場合、アカウントの新規発行は現実的で

    kisa_yoshi
    kisa_yoshi 2010/10/07
    FreeBSD と Linux で passwd ファイルの持ち方が異なるのか…
  • rsync

    rsync のウェブページへようこそrsync は、サイズがすぐ大きくなるファイルの転送に適したオープンソースのユーティリティです。rsync は GNU General Public License に基づき、自由に利用することができます。 rsync 2.5.4rsync の最新バージョンは 2.5.4 です。 このバージョンの変更点は以下の通りです: rsync 2.5.4 (13 March 2002) "Imitation lizard skin" BUG FIXES: * Additional fix for zlib double-free bug. (Martin Pool, Andrew Tridgell) (CVE CAN-2002-0059) ENHANCEMENTS: * Merge in changes from zlib 1.1.3 to zlib 1.1.4.

    kisa_yoshi
    kisa_yoshi 2010/10/05
    ちょろっと触るかもしれないのでメモメモ
  • 1