2019年11月2日のブックマーク (9件)

  • アイティメディアの上期は増収増益、リードジェンや「ねとらぼ」伸びる | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる

    Media Innovation Guild に登録すると読める限定記事は2000を突破!会員はおかげさまで1.6万名突破!

    アイティメディアの上期は増収増益、リードジェンや「ねとらぼ」伸びる | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
    kissenger8
    kissenger8 2019/11/02
    AIが自動生成した記事か、なるほど、だから「リードジェン」なんて単語が説明もなく出てくるのか。って思ったんですけどアイティメディアの決算説明資料でもわりと唐突に登場してきて、AIのせいにしてすまんかった感
  • News Up 50年前の「育児書」今も支持される理由は | NHKニュース

    子どもの年齢ごとに、事や遊び、病気への対応などについて細かく記されています。最初は百科事典のような大型でしたが、何度も改訂され、現在は文庫になっています。 ツイッターでは、7月に「#この○○文庫がすごい総選挙」というハッシュタグで、ユーザーが思い思いにおすすめのを投稿するというムーブメントが起きました。そのなかで大きな反響があったのが、この「育児の百科」でした。 ツイッターに寄せられた感想は… 「母親になって右往左往して頭おかしくなりそうだったとき、母が買ってくれたこのにどれだけ救われたか分からない。平易な、しかし母親に寄り添う慈愛に溢れた文章は未だに忘れられない」 「ジーンとしみる文章に、育児ノイローゼ気味でささくれた心が何度癒されたか…」 「古い部分もあるけど、何より親の不安な気持ちを救ってくれる言葉が沢山あった」 「育児中に泣きながら読みました。働く母へのエールもたくさん。

    News Up 50年前の「育児書」今も支持される理由は | NHKニュース
    kissenger8
    kissenger8 2019/11/02
    朝日新聞の連載を岩波新書にした『私は赤ちゃん』(1960)がベストセラーになったから生まれた名著で、レーベルの影響で男性の育児参画ハードルが下がってねえ、って出版史としてはそこそこ著名な出来事です(昔語り担)
  • 幻冬舎が闇商売を開始か? 選考委員のぶみ氏の「子育て絵本大賞」に応募した名も無い作家にかかってきた電話 | TABLO #幻冬舎

    幻冬舎が闇商売を開始か? 選考委員のぶみ氏の「子育て絵大賞」に応募した名も無い作家にかかってきた電話 全国900万ののぶみファンの皆様、こんにちは。涙してますか? のぶみさんといえば日が誇る超一流の絵作家として有名ですよね。このTABLOではなにやら嫌味ばかり言われているようですが、作品は誰が見ても素晴らしいですし、元ワルの魅力もありますしね。僕ものぶみさんが大好きです。 それで普段からのぶみさんウォッチングを欠かさないわけですが、今年の春にこんな募集を見つけました。 ―――――――――――――――――― 幻冬舎ルネッサンス新社 第1回 子育て絵大賞 大賞作品は賞金100万円+書籍化! 選考委員長 のぶみ氏 ―――――――――――――――――― 主催はカリスマ見城徹さん率いる天下の幻冬舎グループ! 記念すべき第1回! そんでもって小窓には不敵に笑うのぶみさんの写真! 絵が描けなくて

    幻冬舎が闇商売を開始か? 選考委員のぶみ氏の「子育て絵本大賞」に応募した名も無い作家にかかってきた電話 | TABLO #幻冬舎
    kissenger8
    kissenger8 2019/11/02
    ルネッサンス新社名義の時点でお察し案件ではあるんですけど、まあね、一般的な反応はこうなるに決まってる。うまくやるからevilって言われるのであって、こうも下手だとただの炎上案件っすよね
  • "家族のためのこれからの本屋"「BOOK PARK miyokka!?」の詳細が明らかに 赤ちゃんが安心して遊べるゾーンも | ほんのひきだし

    kissenger8
    kissenger8 2019/11/02
    ショタレはあってもヤレ(という概念)はない、というビジネススキームだからこそできる企画で、そのことをやいやい言われる気がしないでもないわけですけど、チャレンジは称えられるべき(真顔)
  • SKE48が読書の秋を応援! 「SKE48文庫」がスタート | WEBザテレビジョン

    セブンネットショッピングで「SKE48文庫」企画がスタート(C)2019 Zest,Inc. SKE48とセブンネットショッピングがコラボレーションし、幻冬舎が協力した「SKE48文庫」の販売が11月1日よりスタートした。 同企画では、セブンネットショッピングで対象の文庫を購入すると、読書をイメージしたデザインの完全撮りおろしカットを使用した限定スペシャルカバーが付いてくるキャンペーンを実施。また、スペシャルカバーだけでなく、各メンバーのオリジナルしおりも付属する(※対象商品はなくなり次第終了)。 スペシャルカバーに登場するのは、以前“添い寝の雰囲気で小説を朗読する”というコンセプトのLINE LIVE企画「朗読ソフレ」にも出演していた古畑奈和、鎌田菜月、須田亜香里ら12人のメンバーで、それぞれ違った書籍作品を担当する。 その他、12冊セットで購入すると「SKE48文庫」実施記念グッズが

    SKE48が読書の秋を応援! 「SKE48文庫」がスタート | WEBザテレビジョン
    kissenger8
    kissenger8 2019/11/02
    乃木坂のアレも相当なアレだったけど、ますます本を読むかどうかは気にしないのでグッズとして買ってください要るところだけ手に入れればあとは捨ててもらっても感が強い。貧すれば鈍するって事象の例題かよ
  • 小田原だけで死亡者は4年間で5人……ユニクロ潜入ジャーナリストがアマゾンに警鐘を鳴らす理由 | 文春オンライン

    ユニクロやヤマト運輸に潜入取材するなど “企業にもっとも嫌われるジャーナリスト”と呼ばれる横田増生が、このたび、アマゾンのなかでも国内最大規模といわれる小田原物流センターに入るなどして、『潜入ルポ アマゾン帝国』(小学館)を著した。 アマゾンへの潜入は『アマゾン・ドット・コムの光と影』執筆時の取材以来で、15年ぶり。 「ネット書店」だったアマゾンも、今ではAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)など事業を広げ、生活するうえでなくてはならない企業までになる。 そうしたアマゾンが引き起こす、労働環境や宅配業者の疲弊、租税回避といった問題を新著ではまとめている。前回に続き、今作の主な潜入先である小田原物流センターで死亡者が出ている件を中心に話を聞いた。(全2回の2回目/#1より続く) ◆◆◆ ―――死亡者については、横田さんは複数の関係者の証言を得たり、遺族に取材されるなどしています。 横田 小田原

    小田原だけで死亡者は4年間で5人……ユニクロ潜入ジャーナリストがアマゾンに警鐘を鳴らす理由 | 文春オンライン
    kissenger8
    kissenger8 2019/11/02
    事態の改善について聞かれて“消費者でなくアマゾン自体が変わらないと意味がないですよね。でもそのためには大きな力がかからないと”って答えてるけど、いやそこはワシントンポストの出番やろ(わりとガチな期待)
  • 【東大教員と考える日本の問題②】日本社会と外国人「違い」前提に移民と共存 - 東大新聞オンライン

    石田 賢示(いしだ けんじ)准教授(社会科学研究所) 14年東北大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。社会科学研究所助教などを経て、16年より現職。 「東大教員と考える日の問題」は、日が抱えるさまざまな社会問題について東大教員に話を聞く連載企画です。連載2回目の今回のテーマは「日社会と外国人」。 ◇ 「今も昔も、日人は外国人労働者を『お雇い外国人』や『助っ人』として捉える節があります」。そう考えるのは石田賢示准教授(社会科学研究所)だ。「日人ができないとされる仕事を一時的に担い、最終的には母国に帰っていく。そんな外国人労働者像が想定されているんです」。確かに、研究など高度な業務に従事する外国人の姿は想像に難くない。 しかし近年では、人手不足を背景に単純労働分野への外国人受け入れも目立つようになってきた。例えば、途上国への技術移転を目的に導入された技能実習制度を利用して日に在留

    【東大教員と考える日本の問題②】日本社会と外国人「違い」前提に移民と共存 - 東大新聞オンライン
    kissenger8
    kissenger8 2019/11/02
    “彼らとのコミュニケーションに若年層から少しずつ慣れていくこと、日本文化に無理に同化させるのではなく「違いがある」ことを前提にコミュニケーションを”ww(=媒体名に過度に期待した俺自身への笑)
  • 記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版

    電子ブックの表示(ビューアー)には「issuu」というサービスを使用しています。初めて使用する場合、英語で「cookieの利用を許可するかどうか」を確認される場合があります。

    記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版
    kissenger8
    kissenger8 2019/11/02
    “EPA人材の確保を巡る競争は激化しており、近年は技能実習生に注目しているという”云々、EPAと技能実習の比較で後者が雇用側に便利って声を紹介してるんですけど、誰ぞ「技能移転の建前を無視しすぎやろ」と思わざる
  • 「外国人調理師」がこれからの日本に必要なワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「外国人調理師」がこれからの日本に必要なワケ
    kissenger8
    kissenger8 2019/11/02
    辻調の話はこの分野で孤軍奮闘しているだけあり真っ当。調理師専門学校を卒業しても特定技能の在留資格が付与されるとも限らない、って現行制度の問題も実はあるんですが、ま、それはまた別の話題ではある