2017年7月11日のブックマーク (18件)

  • ベーコンの作り方

    ベーコンと言えば、燻製作りの王道! 燻製作りの全ての要素が詰まっています。燻製作りを始めたなら是非作っていただきたいレシピです。

    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    →3.本格ベーコン
  • macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita

    今まで、自宅・職場では外部ディスプレイを使って作業をしてましたが最近はRoostを使い始めて、家でも外でもRoostと外部キーボード、マウスで仕事するようになりました。これで肩の痛みが激減したので下を向いて作業する時間が多いと首の筋肉に引っ張られて肩が凝るみたいですね。 ここできになるのはディスプレイ1枚だと画面切り替え大変じゃないのってところなのですが、以前 @reoring さんに教えてもらって自分にすごいフィットしたので共有しておきます。あまりmacデスクトップについての記事がないような。 [追記2020/11/16] macOS 11.0 Big Sur(Intel) で動作確認できました。Total Spaces2をBig Surより前から使っている場合は最新版(v2.9.6~)を再インストールする必要があります。 TL;DR デスクトップを10画面作成する ショートカットキー

    macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    macOSでディスプレイ1枚で作業する技術
  • UberのCEO辞任が証明する「企業文化が病めば企業全体が病む」 (1/2)

    関連キーワード CIO | CEO | Gartner | IT部門 カラニック氏の辞任劇は企業文化の重要性を改めて浮き彫りにした<クリックで拡大> Uberの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のトラビス・カラニック氏が2017年6月20日、株主からの圧力で辞任に追い込まれた。規模の大小や新旧を問わず、あらゆる企業がこの出来事から学ぶべき教訓は「企業文化が病めば企業全体が病む」ということだ。 配車サービス大手のUberは700億ドルの企業価値を持つ、シリコンバレーのユニコーン企業(未上場でも評価額が10億ドルを超える企業)だ。Uberはここ数カ月、数々の問題で論争の的となってきた。元従業員によって内情が暴露されたこともその1つだ。同社のエンジニアを務めていたスーザン・ファウラー氏は、2017年2月、Uberの企業文化が混乱状態にあり、社内にはセクハラがまん延していると告発するブログ記事を

    UberのCEO辞任が証明する「企業文化が病めば企業全体が病む」 (1/2)
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    UberのCEO辞任が証明する「企業文化が病めば企業全体が病む」 (1/2)
  • 「世界でもっとも影響力のある50人」に選ばれたレイ・イナモトさんが考える「日米の働き方」と「アメリカで起業すること」 | ライフハッカー・ジャパン

    「広告業界のイチロー」という異名をとる人物を知ったのは、2017年5月にニューヨークで行われたテックイベントでした。登壇した日米の起業家ら14名の中でも、ひときわ異彩を放っている日人こそが、世界でもっとも注目されているクリエイティブディレクター、レイ・イナモト氏だったのです。 2017年5月、ニューヨークのMicrosoftで行われたテックイベント「If Conference」に登壇したイナモト氏。Photo: Albert Cheungイナモト氏はこれまで、Forbes誌やCreativity誌で「広告業界でもっともクリエイティブな25人」「世界でもっとも影響力のある50人」に選ばれるなど、受賞歴は多数。1年半前にニューヨークで起業し、トヨタ、ユニクロ、サザビーズなどのクリエイティブディレクターとして世界的企業のブランディングを手がけています。このように今では高い評価を受ける同氏ですが

    「世界でもっとも影響力のある50人」に選ばれたレイ・イナモトさんが考える「日米の働き方」と「アメリカで起業すること」 | ライフハッカー・ジャパン
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    「世界でもっとも影響力のある50人」に選ばれたレイ・イナモトさんが考える「日米の働き方」と「アメリカで起業すること」
  • 「日本郵政は外資が買えばいい」―― 再始動の村上世彰氏が語る - Yahoo!ニュース

    かつて「村上ファンド」を率いた、あの村上世彰氏(57)が再び動き出した。自身の半生と投資理念を綴った著書を上梓し、経済誌やウェブメディアに登場した。「おカネ儲けは悪いことですか?」――村上氏に対するイメージは、2006年6月にニッポン放送株をめぐるインサイダー取引事件で逮捕される直前に言い放ったこの言葉で決定づけられた。当時なにをしようとしていて、そして今なにをしようとしているのか、村上氏に聞いた。 (鈴木毅/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「日本郵政は外資が買えばいい」―― 再始動の村上世彰氏が語る - Yahoo!ニュース
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    「日本郵政は外資が買えばいい」―― 再始動の村上世彰氏が語る
  • Blue/Green Deployments with Amazon Elastic Container Service | Amazon Web Services

    AWS Compute Blog Blue/Green Deployments with Amazon Elastic Container Service This post and accompanying code was generously contributed by: Deploying software updates in traditional non-containerized environments is hard and fraught with risk. When you write your deployment package or script, you have to assume that the target machine is in a particular state. If your staging environment is not a

    Blue/Green Deployments with Amazon Elastic Container Service | Amazon Web Services
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    Blue/Green Deployments with Amazon EC2 Container Service
  • AWSでブルーグリーンデプロイを実践してみた | Casley Deep Innovations株式会社 技術ブログ

    皆さま、こんにちは。 キャスレーコンサルティングのSI(システム・インテグレーション)部所属の青木(和)と申します。 今回、「ブルーグリーンデプロイメント」(Blue Green Deployment)というデプロイ手法を紹介させていただきます。 開発工程に占めるリリース作業の負荷は、思いの外大きいものです。 リリース準備のために手順を整備したり、事前にリハーサルを行ったり。 また、番環境のサーバーを停止させる必要が有るなどの制約がある場合、休日や深夜にリリースする必要があります。 ブルーグリーンデプロイメントは、こうしたリリースの作業負荷を低減させることができるデプロイ手法です。

    AWSでブルーグリーンデプロイを実践してみた | Casley Deep Innovations株式会社 技術ブログ
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    AWSでブルーグリーンデプロイを実践してみた
  • 年会費1万円で受けられるフリーランス向け福利厚生制度「ベネフィットプラン」が7月からスタート | inquire.jp

    今年の1月に、「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」が発足。フリーランスの様々な課題を解消しようとしている。 同協会が待遇改善の第1弾として、損害保険ジャパン日興亜と連携し、各種損害保険と福利厚生サービスをパッケージにした「ベネフィットプラン」を開発した。協会に加入し年会費1万円を支払えば、7月から基の補償が受けられる。 「ベネフィットプラン」では、フリーランスとしての業務遂行に伴い、法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害を補償する。業務遂行中の身体障害や財物損壊、PL責任(納品物、生産物など)、情報漏えい、納品物の瑕疵、著作権侵害、偶然な事故に起因する納期遅延など。 加えて、病気やケガによる就業不能時の所得補償や万が一の事故による傷害補償について、フリーランスが個別で加入するよりも47.5%割安な所得補償制度に任意で加入できる。 また、フリーランス協会

    年会費1万円で受けられるフリーランス向け福利厚生制度「ベネフィットプラン」が7月からスタート | inquire.jp
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    年会費1万円で受けられるフリーランス向け福利厚生制度「ベネフィットプラン」が7月からスタート
  • EFIシステムパーティション - Wikipedia

    EFIシステムパーティションのLinux EFIシステムパーティション (EFI system partition; ESP) とはデータ記憶装置(ハードディスクドライブやソリッドステートドライブなど)のパーティションの一つで、UEFIに準拠するコンピュータで使われる。コンピュータの電源を入れて起動するとき、UEFIファームウェアはESPに記憶されているファイルを読み込み、インストールされているオペレーティングシステムや様々なユーティリティをブートする。ESPはUEFIで規定されているFATベースのファイルシステムでフォーマットされている必要がある。このファイルシステムの仕様は来のFATの仕様とは別物とされている。[1][2] ESPには他のパーティションにインストールされている全てのオペレーティングシステムのブートローダまたはカーネルイメージ、起動時にファームウェアが使用するデバイスド

    EFIシステムパーティション - Wikipedia
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    EFIシステムパーティション
  • Ubuntu 16.04: GRUB2とLinuxをシリアルコンソールで操作する

    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    Narrow Escape
  • Ubuntu でシリアルコンソール

    初めての障害対応でシリアルコンソールを使う機会があったのですが、 実機につないで操作する環境が整っていなくてあたふたしてしまったのでメモ。 以下の環境を用意して練習してみました。 たぶんUpstart、GRUB2のUbuntu環境では共通だと思います。 0. 実験環境 Server OS: Ubuntu Server 11.10 HW:HP ProLiant ML115 G5 Client OS: Ubuntu Desktop 12.04 LTS Beta2 HW:Lenovo ThinkPad X220 1. サーバ側の準備 大体どのOSもデフォルトではシリアルコンソールの設定がされていないようです。 Ubuntu 11.10は結構簡単に設定ができます。 シリアルポートが /dev/ttyS0 であること、root で操作することを前提に書いていきます。 ttyS0.conf を編集(フ

    Ubuntu でシリアルコンソール
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    Ubuntu でシリアルコンソール
  • Ubuntu のログインを CUI に変更する|mattintosh note (跡地)

    GUI よりも CUI でログインした方が軽いのでログイン方法を CUI に変更します。Ubuntu 11.04 の場合は "/etc/default/grub" の中身を管理者権限で少しだけ書き換えるだけです。Linux Mint も同じ方法です(上の画面は Linux Mint 12 のもの)。 起動方法の変更 "/etc/defualt/grub" を管理者権限で開きます。vi でも nano でもお好きな方法でどうぞ。 sudo nano /etc/default/grub 「GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT」に「text」を追加します。「splash quiet text」と記述すると画面が真っ黒になってしまうかもしれません。その場合は Ctrl + Alt + F1 でコンソールが表示されます。起動工程が見たいという場合は「text」だけを記述しておきます。

    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    Ubuntu のログインを CUI に変更する
  • メインページ - ジェイピーアークリナックス

    オペレーティングシステムは、コンピュータのハードウェア管理、ファイル管理、データの入出力と管理、アプリケーションプログラムやユーティリティの実行、ユーザーとの対話などを効率的に行うための制御・処理プログラムの基セットです。

    メインページ - ジェイピーアークリナックス
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    GRUB/EFI サンプル
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    Ubuntu14.04 と GPT と UEFI
  • GRUB2で知っておくとよいこと - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7でGRUB2に変わりましたよね。。。 起動メニューを編集しようと思って、/etc/grub2.cfg(もしくは /boot/grub2/grub.cfg)を開いてのけぞりますよね。。。。 そんな貴方へのメッセージです。。。。 起動メニューは自動生成 起動メニューは、/boot以下のファイルを見て自動生成するようになっているので、設定ファイルを直接編集するのはあきらめましょう。 自由にいじれるのは、全般的な設定を指定する /etc/default/grub と独自のエントリーを追加する /etc/grub.d/40_custom です。 /etc/default/grub の内容はこんな感じです。 GRUB_TIMEOUT=5 GRUB_DEFAULT=saved GRUB_DISABLE_SUBMENU=true GRUB_TERMINAL_OU

    GRUB2で知っておくとよいこと - めもめも
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    GRUB2で知っておくとよいこと
  • GRUBとEFIの組み合わせで使うときのメモ またはEFI全般のtips

    EFI移行でやらかしたバカ話について2つ記事を書きました( 1 2 ) しかし実はこれは12月13-14日の出来事。もうEFIに移行して1月です。 そこでいくつかtipsというかメモを残します。 ほぼ推測に近いので 間違いがありありな気がするので指摘があれば是非どうぞ ちょっと補足しました (ちゃんとドキュメント読め) まず、構成について。 UEFIを使用するときには、ストレージの第一パーティションをUEFIのシステムパーティションとします。 BIOSの時はHDDやパーティションの先頭512バイト(いわゆるMBRやPBR)にgrubのステージ1を インストールしていたかと思います。このステージ1のバイナリが、 /bootのあるパーティションのステージ2のバイナリを読みこむわけです。 つまりステージ1のバイナリはファイルシステムから見えないとこに書きこむわけですね。 ところがUEFIはステー

    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    GRUBとEFIの組み合わせで使うときのメモ またはEFI全般のtips
  • VR AR MR コミュニティは早く己を見直し改善を図るべき

    VR・AR・そして愛しきMR(Hololens)コミュニティへの内部批判をしたい(すみません、多分AR方面の話は出ないです。巻き込みです)。 -- 2017/07/11 00:08 更新分 -- 訂正と謝罪 まず謝罪を、記事内においてVRに携わる特定個人がわかるような内容があるとの指摘を見ました。修正して謝罪いたします。申し訳ありません。 確かに、コミュニティ改善の要望であるはずが、批判の中で特定個人を明示するような書き方は間違っていました。 またこちらは私の書き方が悪かったのですが、「仕事で嫌々参加していた」というわけではありません。コミュニティ活動自体はいつも非常に楽しく参加させていただいております。こちらだけは訂正させてください。 -- 更新ここまで -- 内部批判に先立ち、自分の立場を明確にしておくと、自分はHololens(以外MRとする)アプリ開発者であり、VR方面のコミュニテ

    VR AR MR コミュニティは早く己を見直し改善を図るべき
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    ■VR AR MR コミュニティは早く己を見直し改善を図るべき
  • いま日本中で急増している「マンション管理人失踪」という異常事態(週刊現代) @moneygendai

    管理人はいるのが当たり前――そう思い込んでいる人ほど、彼らが普段、どれほど面倒事を引き受けてくれているかを知らない。いざいなくなったとき、待ち受けているのは絶望的な現実だった。 ヒビが入った窓ガラスも放置 埼玉県川越市。JR川越駅から徒歩20分ほどのところに、築約40年のAマンションがある。 「正直、身体がしんどいので、ここらで辞めさせてもらいます」 20年以上にわたりこのマンションの管理人を務めていた70代の女性が突然いなくなったのは、この4月のことだった。 Aマンションの管理組合理事長を務める60代の男性住民が言う。 「その管理人さんはもともと管理会社から派遣されていたのですが、長年修理や管理を一手に引き受け、住民からの信頼も篤かった。会社を定年退職されたのを機に、管理組合と直接契約し、引き続き務めてもらっていました。 それが、昨年あたりから『私も歳だし、この仕事はキツい』と何度か相談

    いま日本中で急増している「マンション管理人失踪」という異常事態(週刊現代) @moneygendai
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/11
    いま日本中で急増している「マンション管理人失踪」という異常事態