ブックマーク / medium.com (20)

  • Today I Learned — Fix: go get private repository return error reading sum.golang.org/lookup

    Today on a bright day, Sunday Funday, but ruined by something that made me furious for an hour. Actually, I’ve stuck with this issue since last night (Saturday Night), but since I’m really tired, I decide to stop and rest and continue again on Sunday. So, I’ve been working on Mabar (https://mabar.id) as one of my side projects. It’s still on the beta version, still lack of many features, you can t

    Today I Learned — Fix: go get private repository return error reading sum.golang.org/lookup
    kita-tuba
    kita-tuba 2019/12/11
  • 「謎水事件」日本システム企画社のNMRパイプテクター問題

    株式会社日システム企画(以下、日システム企画社)が販売している商品で、マンションなど集合住宅において水道管に外側から「NMRパイプテクター」と名付けられた装置を取り付けると、管の中の赤錆が黒錆に変わるため配管設備を更新しなくても数十年保たせることができる、という通称「謎水装置」と言われる機器が販売されています。 そもそも仕組みが良く分からないので、私たちのような大規模タワーマンションの管理組合などでは「そのような機序が不明な装置を入れるべきではない」という判断も働くのですが、老朽化が進み、管理組合や住民に科学リテラシーがない人たちが多いと「少しでも配管保守工事が先延ばしにできるなら」とこの機器を採用してしまう物件があるということで、問題になっていました。 単に、科学的根拠が分からない製品がそれなりの高額で売られているという案件であるというだけでも大変なことなのかなと思います。しかしなが

    「謎水事件」日本システム企画社のNMRパイプテクター問題
    kita-tuba
    kita-tuba 2019/09/03
  • Cloud Run を最速で触ってみる

    Cloud Run とはGoogle Cloud Next 18では serverless containers on the Google Cloud Functions infrastructure + GKE Serverless addonと説明されたものですね。 早速、こちらのQuickStartやってみましょう 事前に必要なことプロジェクトを作成する(既存のプロジェクトを利用することもできます。終了後の後片付けを考えると新しくプロジェクトを作っても良いです)プロジェクトのbillingを有効にするCloud Run APIを有効にするCloudSDKのインストール済み/設定済みであることcomponentsのupdateと、beta componentsのinstallが必要です。コンポーネントをupdateするgcloud components updatebetaコンポーネ

    Cloud Run を最速で触ってみる
    kita-tuba
    kita-tuba 2019/04/11
  • 自分がGoogleに入った時の話

    自分がGoogleに入った時の話 はじめてこの社名を知ったのは、高校生の時。自他共に認めるパソコンオタクだったぼくは書店で月刊アスキーを立ち読みしていた。そこで、新しく登場した検索サービスについて丸々1ページ使って紹介されていた。その速さの秘密は、インターネット全体をメモリに載せて処理をしているかららしい。信じられない量のメモリを持っている謎の会社。それがGoogleをはじめて知った瞬間だった。 大学は東大に進んだ。志望した主な理由はお金がある大学だと聞いたから。なぜお金が大事か?それはお金がないと速いコンピュータが買えないから。高性能なコンピュータが使いたかった。幸い無事に入学でき、その後無事に志望していた理学部情報科学科に進学した。そこには数百台程度のクラスタがあって、それらを使って友人らとオセロのAIの開発を競った。なぜそんなことを熱心にやっていたのか正直わからない。自分にとっては小

    kita-tuba
    kita-tuba 2019/03/27
    読み手によってはほぼ情報量のない記事🙄しゅごい
  • Google Cloud Functions Python Overview and Data Processing Example

    IntroductionServerless, FaaS (Functions-as-a-Service), and Python are important knowledge areas for anyone building or utilizing cloud services in 2019. Cloud Functions are a lightweight managed service that you can use to increase agility while using cloud. You will want to consider Cloud Functions for new architectures or when modernizing existing workflows using multiple cloud platform services

    Google Cloud Functions Python Overview and Data Processing Example
    kita-tuba
    kita-tuba 2019/03/26
  • GCP Profesional Cloud Architect に合格すると、どうなる?

    こんにちは、こじまです。茹だるような暑さには、ウィスキーにレモンピールを入れ、冷凍庫にトロトロになるまで冷やしては、しのいでいます。 ブログ記事「AWS 認定試験に合格すると、どうなる?」をキッカケに 「AWS 認定試験」を知り受験し、その後 「GCP Profesional Cloud Architect」 を受験しました。同試験は、情報が少なかったのですが、受験し得ることが多かったので紹介させていただきます。 モチベーションGCP は、割り切ったシンプルさによって、来やるべくことに集中できます。GCP 上での構築に対し堅牢で安全なシステムを担保するためには、資格による一定以上の知識を得ることで、網羅して機能やベストプラクティスを効率よく把握できます。 時間やお金のコストを最小にサービスを実現するには、ソリューションの把握と組み合わせが必須であるため受験に至りました。 勉強方法AWS

    GCP Profesional Cloud Architect に合格すると、どうなる?
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/09/27
    GCP Profesional Cloud Architect に合格すると、どうなる?
  • Serverless Slack Commands with Go & The Serverless Framework

    kita-tuba
    kita-tuba 2018/07/13
    Serverless Slack Commands with Go & The Serverless Framework
  • golang の const と var のコンパイル時解釈

    Goでは定数と変数をそれぞれconstとvarで宣言します。とても基的なことですが、コード内での使い方によってはコンパイラの解釈が変わるので、今回はその紹介をします。 はじめにGolang Allstars 2 では、下記のスライドを使って登壇しました。 スライドでは定数のことをお話しましたが、アセンブリコードを読んだわけではなかったので、今回はアセンブリコードからのアプローチになります。 上記スライド内にある下記のコードに今回はフォーカスします。 var Day = 24 * time.Hour const Day = 24 * time.Hourコードレビューをしていると、 const Day = 24 * time.Hour のように定数として宣言すればよいところを、 var Day = 24 * time.Hour として実装しているとして指摘をすることが何回かありました。 ただ

    kita-tuba
    kita-tuba 2018/06/04
    golang の const と var のコンパイル時解釈
  • async関数においてtry/catchではなくawait/catchパターンを活用する

    Thank you async/await and catchご存知の通り、async/awaitはとても美しく明快であり、JS界隈の誰もが待ち望んだ機能であります。 async/awaitのエラーハンドリングはtry/catchで行うのが一般的です。 しかし、これは複数のawaitを使い、それぞれ別のエラーハンドリングを行いたい場合など、冗長になりがちです。 そして、特に気に入らないのが、tryのスコープ外で非同期関数の戻り値を使う場合、letを使う必要があるところです。

    async関数においてtry/catchではなくawait/catchパターンを活用する
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/05/29
    async関数においてtry/catchではなくawait/catchパターンを活用する
  • 不登校の子どもの学びのあり方

    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/28
    不登校の子どもの学びのあり方
  • テックリードという役割

    なぜこの文章を書くか?自身が数ヶ月テックリードの役割で経験した内容を基に、テックリードがどういう役割で、毎日の仕事の中でどのような仕事をするのかについて書いていく。 テックリードはサンフランシスコのWeb系企業では一般的なようだが、日ではまだそれほど広まっているとはいいづらいと思う。 テックリードに求められるのは一言で言えば”技術エンジニアチームをリードすること”である。Webエンジニアのキャリアパスでたびたび二元論的に語られる、”技術で生きていく”職人的なトラックとも”人やプロジェクトのマネジメントをする”マネジメント系のトラックともニュアンスが異なる。 自身の技術力、そしてリーダーシップをもってエンジニアチームのアウトプットを最大化させていくのがテックリードの役割である。 多くの人にその役割を知ってもらい、エンジニアとしてのキャリア形成の助けになればと思っている。 なお、このポ

    テックリードという役割
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/07/13
    テックリードという役割
  • レビューは百害あって一利無し:雑感

    内容がネガティブに取られそうで、公式なところに書くべきではないので個人ブログで書きます。 この記事は、公式なブログで僕が書いた「社内横断の技術組織をはじめました」という記事へのアンサーブログになります。 ※元の記事は探せば出てきそうだし… マイハートを鷲掴みにする各論ポイント、いくつかあるんですが、結論的に整理統合すれば、大きく言えば以下3つにまとまるかなと。 レビューすれば解決するだろうと考える問題に出会った場合には、そもそもでレビューしなくても良い状態を目指して、基盤や環境、組織運営を設計したほうが実りが多い組織には組織毎の成熟過程があって、それは人員数や売上の規模、各自の想いとは別に存在するもので、その成熟度と外れた挑戦は成立しない単一のルールで縛った瞬間に、間違いだったと悟ったほうがいいレビューすれば解決する?レビューMTGほど辛いものはないです。レビュアーとレビュイーの技術的、経

    kita-tuba
    kita-tuba 2017/05/22
    レビューは百害あって一利無し:雑感
  • エンジニアとして歳をとっていく

    普段はプログラマーとしてお仕事をしている。過去に SIerプロジェクトマネジメントにも携わっていた経験があるため、状況によって顧客との折衝を行ったり、開発のマネジメントも行ったりはする。 エンジニアの中には、自分は技術のみでキャリアを築き、マネジメントは一切しないと固く決めている人もいるが、私はそういうタイプではない。技術は好きだが、業務で必要に迫られたり状況次第で臨機応変にマネジメントもしていくといった考え方で働いている。 最近マネジメントに関して話す機会があった。私がマネージャーとしてお仕事をするとしても唯一諦めている人たちがいる。 スキルもやる気もない年配の方はマネジメントできない。 こんな話をして聞いている人はだいたい苦笑いをしているし、説得力のある反論をこれまで聞いたこともない。もちろんこんな年配の方は滅多にいない。もし私がマネージャーだったらそういった人は絶対に自分のチーム

    エンジニアとして歳をとっていく
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/03/14
    エンジニアとして歳をとっていく
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    kita-tuba
    kita-tuba 2017/01/14
    量産型プログラマを撲滅したい
  • 【退職ブログ】Facebook(Oculus)社を退職しました

    この記事は Oculus Rift Advent Calendar 2016 22日目の投稿です。 もともとアドベントカレンダーには「VRにおけるキャラクタープレゼンス 〜Mikulusの未来〜」という内容で書く予定でしたが、西田宗千佳さんという昔から尊敬するライターさんが取材してくださり記事にして電ファミニコゲーマーというこれまた神のようなメディアに超長文で書いてくれるそうなので、今回は割愛することにしました。キャラクタープレゼンスについては、以前書いた VRにおけるプレゼンスの維持と破壊 を御覧ください。 以上、おわり。 ・ ・ ・ ・ では無くて、日でOculus VR社(Facebook Japan株式会社)の最終出社日となるのでいわゆる退職ブログを書こうと思います。 Facebookといえば世界でも時価総額が4位くらいの会社でして、福利厚生は神レベルに凄いです。 ・別にタイムカ

    kita-tuba
    kita-tuba 2016/12/22
    【退職ブログ】Facebook(Oculus)社を退職しました
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

    kita-tuba
    kita-tuba 2016/10/08
    ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか
  • 「社長はお金持ちではない」し「社長はお金持ちにならない」

    快適なMarkdownエディタ環境を求めてLetterspace、1Writerを買って試してみたが、さらにUlysses for Macを買った。5,400円なので若干ためらったが。iPad Pro用にiOS版も買うだろうからそちらは3,000円。計8,400円の出費か。 なのでガンガン書かねばならぬ!UlyssesからMediumに投稿できるし使い始めてみよう。クックパッドにいた頃はTumblrに書いていたなあ。 というわけで、ソフトウェアを買ったところなのと、僕がお金を持っているように思ってくれている人と最近話したことがあったので、そのときに思ったことを書いてみます。以下からが題。 「社長はお金持ちではない」し「社長はお金持ちにならない」 ビットジャーニーという会社をつくり、Kibelaというサービスを立ち上げようとしていますが、ドスタートアップですしそもそもまず会社にお金がないで

    kita-tuba
    kita-tuba 2016/09/13
    「社長はお金持ちではない」し「社長はお金持ちにならない」 – Medium
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    kita-tuba
    kita-tuba 2016/08/31
    Go言語製WAF GinでWebアプリを作ってみる【準備編】
  • How to correctly use context.Context in Go 1.7

    This post will talk about a new library in Go 1.7, the context library, and when or how to correctly use it. Required reading to start is the introductory post that talks a bit about the library and generally how it is used. You can read documentation for the context library on tip.golang.org. How to integrate Context into your APIThe most important thing to remember when integrating Context into

    How to correctly use context.Context in Go 1.7
    kita-tuba
    kita-tuba 2016/08/28
    How to correctly use context.Context in Go 1.7
  • 辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話

    私自身、独立するまで3回転職しているので、何度かは「会社辞めます」と上司や社長に伝えていることになるのですが、その際に思ったのは、辞める時に伝えた時の反応やコミュニケーションで会社の当の姿が見えるなーと思いました。 いままではぼんやりとそう思っていたのですが、先日友人との話の中で「会社が当に社員をどう思っているか」「辞めた社員がその会社のことを何と言うか」は辞める時の対応によってだいぶ変わるなーと感じる場面がありました。 辞めるときの対応として印象的だったのはその友人が話していたことを簡単に書くと、前職はIT系スタートアップを辞めることを代表の方に伝えたところ、「なるほど…。そういうことか、わかったよ。給与2倍にするから」と言われたそうです。 まじか…という感じですが、結構こういう社長というか会社あるんですかね!? どうやらこの会社は退職者が続いていて、当の理由はこの代表の価値観につ

    辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話
    kita-tuba
    kita-tuba 2016/05/09
  • 1