タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (14)

  • 【19卒】GitHub選考・1日で内定・書類選考なし…ユニークな新卒選考10選 - paiza times

    Photo by Peter Hellberg こんにちは。谷口です。 3月1日から、2019年新卒求人への応募・エントリーがスタートしました。2019卒の就活スケジュールは、おおむね以下のようになっています。 さっそく就活を始められた方も多いかと思いますが、応募先ごとに書類を作成したり、何度も面接を受けるのは大変ですよね。 そこで今回は2019卒でITエンジニアを目指している方向けに、エントリーシート不要、GitHub選考、応募者が作った作品での選考、最短一日で内定…などなど、独自の選考・採用方法を実施している企業や求人サイトをご紹介します。 近年、既存の採用プロセスを取りやめたり、独自の選考方法をとったりする企業が増えています。早いうちに情報をつかんで検討候補に入れておけば、可能性が広がるはずです。 ■2019卒向け・独自の採用選考を実施する企業 ◆ソニー株式会社 募集職種分野:技術

    【19卒】GitHub選考・1日で内定・書類選考なし…ユニークな新卒選考10選 - paiza times
  • 【18卒】まだ間に合う!1月以降も求人応募できる就活サイト -

    Photo by Kent Wang こんにちは、谷口です。 先日リクルートキャリアが実施した「就職プロセス調査」の発表によれば、12月1日時点で18卒予定の大学生の就職内定率は94.8%となっています。前年同月の93.6%と比べると、1.2ポイント高い学生が既に内定を獲得しています。1月下旬となった現在は、内定率もさらに上がっているでしょう。 18卒の皆さんは、あとは卒業と就職先への入社日を待つばかりという方が大半かと思います。 www.recruitcareer.co.jp ……と言ってしまうとまだ内定を保持していない方は焦ってしまうかと思いますが、18卒向け求人サイトでは今も多くの方が就活をしていますし、最後まで積極的に18卒予定者の採用活動を行っている企業も多数あります。 今回は、まだまだ就活を継続される18卒の方に一番気をつけてほしいポイントと、引き続き18卒向け求人を掲載してい

    【18卒】まだ間に合う!1月以降も求人応募できる就活サイト -
  • 【アルゴリズムとは】初心者でも学べる!レベル別・サイトと書籍11選 -

    Photo by Ian Ruotsala こんにちは、谷口です。 最近は機械学習AI、ビッグデータといった分野が話題になっているので、ディープラーニング、ニューラルネットワーク、クラスタリングなどなどについて、よく勉強している!という方もいるかと思います。 一方で、「プログラミングを始めたばかり」という方や、「プログラミング経験はあるけどアルゴリズムについてきちんと勉強したことはない」という方にとって、アルゴリズムの勉強って少しハードルが高いですよね。「いつか勉強しようかな~」と気になってはいるものの、プログラミング言語の書き方やフレームワークの使い方などを学ぶ方を優先してしまい、「いつか」が永遠に来ない…という方も多いのではないでしょうか。 ただ、アルゴリズムについてよく知らないと 複雑な処理をどう実装すべきかわからない どう実装すべきかわからないのでとりあえず力技で作る 力技で作っ

    【アルゴリズムとは】初心者でも学べる!レベル別・サイトと書籍11選 -
  • 「ITエンジニアの転職活動」で知っておきたい【面接対策】公開中 - paiza times

    paizaの「転職成功ガイド」に、「技術以外で失敗しないための面接対策リファレンス」が追加されました! 転職を目指すITエンジニアにとって、役立つ面接アドバイスが満載ですのでぜひごらんください! 転職成功ガイドトップ | ITエンジニア専門の転職サイト【paiza転職】 ■技術以外で失敗しないための面接対策リファレンス 「技術に自信はあるのに、なかなか面接を突破できない」という人は少なくありません。面接官は、あなたの経験や開発スキル以外にも、さまざまな面を見て採用するかの判断をしています。面接で「失敗しやすい人」の傾向ごとに、「何がダメなのか」「どう改善すべきか」といったポイントをまとめました。 ◆1.面接で「モチベーションが低い」と思われないための4つのポイント! よくあるご相談:面接結果で、「志望意欲が感じられず、弊社で成長し、活躍していただけるイメージがわきませんでした」とよく言われ

    「ITエンジニアの転職活動」で知っておきたい【面接対策】公開中 - paiza times
  • 【18卒】7/1時点で8割弱が内定持ち!まだない内定の人はどうすべき? -

    Photo by Brennan こんにちは、谷口です。 7月に入りましたが、2018卒予定の皆さんの就活の進み具合はいかがでしょうか? 「内定もらったからもう就活してない」という人も「まだ就活を続けるつもり」という人もいるかと思いますが、リクルートキャリアの調査によると、7月1日時点での大学生の就職内定率(速報値)は78.6%という結果が出ています。 既に複数企業から内定を獲得しているような人にとっては「そんなもんだろ」という感じかもしれませんが、まだない内定の人や「実は最近になってやっと就活を始めたばかり」「就活があまりうまくいってない・出遅れている」という人にとってはかなり焦る割合かと思います。 今回は、現時点の内定率の詳細やその要因、そしてない内定の人が今からどうしていくべきかをお話していきたいと思います。 ■7月1日時点での内定率詳細 7月11日に発表された、2018年卒業予定の

    【18卒】7/1時点で8割弱が内定持ち!まだない内定の人はどうすべき? -
  • 1位と2位は大接戦!エンジニアに聞いた【好きなプログラミング言語】ランキング -

    Photo by Connie Ma こんにちは、谷口です。 ITエンジニアの皆さんは、数あるプログラミング言語の中で、どの言語が一番好きですか? 先日、paizaのご登録ユーザーの皆さんに対して実施したアンケートから、「一番好きなプログラミング言語」の調査結果が出ましたので、「その言語を好きな理由」とともにご紹介いたします。paiza世代のエンジニアに人気のプログラミング言語はこちらです! 有効回答数:839 調査期間:2017年3月16日〜2017年3月27日 目次 ■paizaユーザーに聞いた「一番好きなプログラミング言語」 1位:Python 2位:Java 3位:C言語 4位:C# 5位:C++ 6位:Ruby 7位:PHP 8位:JavaScript 9位:Swift 10位:Scala ■まとめ ■プログラミングが動画で学べるレッスン「paizaラーニング」 ■paizaユー

    1位と2位は大接戦!エンジニアに聞いた【好きなプログラミング言語】ランキング -
  • 【一覧付き】初心者は意外と知らない?便利な関数たち(Python3版) -

    Photo by pycon jp 秋山です。 Python3を使って開発中&勉強中の皆さん、組み込み関数はどれくらい覚えていますか?よく使うrange, input, min, max, dict……などしか覚えていないという人も多いかもしれません。 公式ドキュメントを見ると、実に68個もの組み込み関数がありました。(※ちなみに2系→3系で、あまり使われていないものはimportが必要になったり、上位機能のあるものが下位機能と統合されたり、命名変更されたりしています。例えばxrange,rangeは統合、reduceはfunctoolsへ移動…などなど。) もちろん、あまり使う機会のなさそうな特殊な関数まで覚えておく必要はありません。が、実は案外知られていないけど、使うと結構便利なものもあるのです。 というわけで今回は、意外と知られていないけど、知っていると便利ではかどると思うPytho

    【一覧付き】初心者は意外と知らない?便利な関数たち(Python3版) -
  • 【採用企業に聞いた】こんな就活生はダメだ、面接でのNG実例集11 -

    Photo by Pierre-Selim こんにちは。谷口です。 新卒採用の求人情報が今月から解禁され、企業説明会や応募者エントリーが始まっていますが、就活の進み具合はいかがでしょうか。 実は、ITエンジニアを目指す就活生の中には、プログラミングスキルがあっても面接で落ちてしまうもったいない方々が毎年かなりいらっしゃいます。 自分が落ちた原因がわかったら、次のために修正をかけた方がいいですよね。しかし実際は、不採用通知をもらってお祈りをされるだけで「落とした理由」なんて教えてくれないから直しようがない……といった場合がほとんどかと思います。 そこで今回は、paiza新卒で求人募集をされている企業で面接官をしている役員やCTO、人事担当者や現場のエンジニアの方々に「新卒応募者が実際にどんな理由で落とされているのか」を聞いてきました。 面接で落ちる人には、ある程度共通した特徴があります。自分

    【採用企業に聞いた】こんな就活生はダメだ、面接でのNG実例集11 -
  • 面接で必ず聞かれる【転職理由】、落とされるダメな回答の共通点とは -

    こんにちは。谷口です。 転職に興味のある方は多いと思います。では皆さん、面接で「転職理由」を聞かれたら、きちんと答えられますか? paizaで転職活動の相談にのっていて同じ質問をすると、「私の転職理由は、前職がこ~んなにブラック企業だったからです!」という話をして終わってしまう人がいます。 はっきり言ってそれだけでは、選考を通過できる「転職理由」の正しい回答とは言えません。なぜだかわかりますか? 面接でほぼ必ず聞かれる質問であるにもかかわらず、実は多くの転職希望者が、「転職理由」の答え方について大きな誤解をしています。 今回は、「面接で聞かれている『転職理由』とは何なのか?」と、選考を通過できる転職理由の考え方について解説していきます。 ■「転職理由」について、多くの人が誤解していること 「私の転職理由は、前職がこ~んなにブラック企業だったからです!」という話だけでは転職理由にならないのは

    面接で必ず聞かれる【転職理由】、落とされるダメな回答の共通点とは -
  • 【主要タグ一覧&解説】5分でわかるHTML・CSS入門 -

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 あらゆる情報が集まるインターネットですが、パソコンや携帯電話のWebブラウザで表示される情報は、全てHTMLCSSで書かれています。逆に言えば、HTMLCSSを使えば、好きなデザインのWebページが作り放題ということです。 HTMLCSSは多くのブログサイトでも使うことができますので、記事にHTMLCSSを少し追加すれば、より表現豊かにわかりやすい記事が書けるようになります。 さらにJavaScriptPHPRuby on RailsJavaなどを学べば、格的なWebサービスを作ることもできますし、スマートフォンなどで動くモバイルアプリケーションでも、HTMLCSSを使っていることが多いです。 ここでは、HTMLCSSの基を5分でわかるように簡単にまとめてみます。 【目次】 HTMLCSSファイルの作り方 エ

    【主要タグ一覧&解説】5分でわかるHTML・CSS入門 -
  • 【17卒】卒業ギリギリまで応募OK!2月以降も新卒採用実施中の求人特集 -

    Photo by Giorgio Montersino こんにちは、谷口です。 2月に入りましたが、2017年卒業予定の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?あとは卒業と、内定先への入社日を待つばかり……という方が大半でしょうか。 文部科学省が発表した、2016年12月1日時点での「就職内定状況調査」では、17卒予定者の85.0%が内定を所持しているという結果が出ています。(※前年同期比で4.6ポイント改善)2月の現在は、さらに増加しているでしょう。 平成28年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(12月1日現在):文部科学省 まだ就職先が決まっていない方にとっては、就活を続けるか、就職浪人するか……迷われている時期かもしれません。 ただ、17卒向け求人サイトではまだ多くの求人票が掲載されていますし、最近は新卒・既卒や入社時期等を問わず、採用活動を実施している企業が増え、新卒採用が少しずつ柔軟

    【17卒】卒業ギリギリまで応募OK!2月以降も新卒採用実施中の求人特集 -
  • 4年になってからでは遅い!今すぐ始めたい就活準備を徹底解説 -

    Photo by spring stone こんにちは。谷口です。 2018年卒業予定の皆さんは、就活の準備をいつから始めるべきだと思いますか? 最近は経団連の通達により解禁時期が後ろ倒しされ、18卒の場合も今年の3月が応募・6月が選考の解禁時期とされていますね。 就活生の中には後ろ倒しになった = まだ就活始めなくてOKと考えている人も多いです。 しかし、解禁が後ろ倒しになっているということは、裏を返せばそのぶん解禁後の就活期間は短くなっているということです。特にエンジニアを目指している理系の方々は、4年に入れば卒業研究で忙しく、就活に充分な時間を割くのが難しくなってくるでしょう。 また、実際には経団連の通達よりも早い段階からエントリーや採用選考を開始している企業も多数あるため、のんびりしていたら志望企業の応募受付が終わっていた……というパターンもよくあります。 今回は、18卒の皆さんが

    4年になってからでは遅い!今すぐ始めたい就活準備を徹底解説 -
  • 機械学習・転職・彼女など…2016年の楽しみなアドベントカレンダー【読むもよし書くもよし】 - paiza times

    Photo by Tatsuo Yamashita こんにちは。谷口です。 そろそろアドベントカレンダーの季節がやってきます。 今年のアドベントカレンダーで面白そうなのが多いので、個人的に楽しみなものをまとめておきます。 【※アドベントカレンダー is 何】 アドベントカレンダー(Advent calendar)は、12月1日からクリスマスを迎えるまでの期間における日めくりカレンダーのことです。このカレンダーが終わるとクリスマスを迎えたということになります。近年IT業界ではこの風習に基づき、12月1日からプログラミング等に基づいた記事を1人または複数の方々が更新していくというアドベントカレンダーが多く実施されています。 ■ちなみに好きなアドベントカレンダーが探せる・作れるサービス ◆Qiita ◆Adventar ◆connpass ■機械学習機械学習に必要な高校数学やり直しアドベント

    機械学習・転職・彼女など…2016年の楽しみなアドベントカレンダー【読むもよし書くもよし】 - paiza times
  • 【凄腕Webエンジニア7人に聞いてみた】どんな開発環境や便利ツール使って仕事してるの? - paiza times

    Photo by Peter Petrus こんにちは。谷口です。 他人の開発環境って気になりませんか?私は気になります。 誰かの作業を見ていて「何そのツール知らなかった」「えっそのコマンド便利そう」となったことありませんか? 自分以外のエンジニアは、自分の知らない便利な何かを使っているかもしれない。というか多分使っている。 というわけで、paizaの中のエンジニアたちにそれぞれの開発環境やこれがなくなったら開発できないというハードやソフトや便利な設定、毎日のように使っているコマンドなど、とにかく開発環境について聞きまくってきました。エンジニアの皆さんにとって新たな発見となる項目や参考になる部分があればと思います。 ちなみに弊社のPCは基的に全員MacBook(3年ごとに買い替え可能)です。ディスプレイも自分の好きなものがあれば買ってもらえます。(だからPCとディスプレイは後から入った人

    【凄腕Webエンジニア7人に聞いてみた】どんな開発環境や便利ツール使って仕事してるの? - paiza times
    kitaazabu48
    kitaazabu48 2016/06/23
    それなッ| 【凄腕Webエンジニア7人に聞いてみた】どんな開発環境や便利ツール使って仕事...
  • 1