タグ

法律に関するkithzmkyのブックマーク (8)

  • HTMLに著作権なんてあるわけないでしょ

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、システム開発にまつわるトラブルの予防と対策法を解説する連載、今回は「著作権」を考察する。 著作権については、過去にも連載で「プログラムや設計書、画面デザインなどが著作権法で定める著作物として認められるためには、作成者独自の工夫や創意が必須である」と解説した。 今回はこの著作物の定義について、より分かりやすい判例を紹介する。あるユーザー企業(以降、ユーザー)がベンダーに依頼して作成したHTMLが著作物に当たるかどうかを争った裁判だ。 HTMLファイルに著作権は認められるのか HTMLファイルは、作成者が一生懸命に頭を悩ませて作り上げるものであり、全く同じものは他には存在しない。 その一方、他のプログラミング言語に比べると使用する単語や文法が限定的であり、誰が作っても同じようなものになりやすい。これを「著作物」としてしまうと、HTMLの作成者は、何を書いて

    HTMLに著作権なんてあるわけないでしょ
  • 自社開発メインの会社に新卒で入ってしまった人のための業務委託に関する基礎知識まとめ - Qiita

    僕もそうなのですが、自社プロダクトだけで成り立っている(この記事では「自社開発」と表現します)会社に新卒で入ってしまうと「業務委託?請負?なにそれおいしいの?」状態で他社と一緒に開発をすることについて何も知らないまま何年も社会人生活が過ぎてしまうパターンも珍しくないかと思います。 しかし、たとえ自社開発企業だからと言っても一部の部署では業務委託をしていたり、自分が退職して業務委託する(される)会社に転職することになったり、またはフリーランスとして独立するなんてことも可能性としては十分あり得る話です。また、今までは自社開発でやっていたとしても、もし全くノウハウのない領域にも手を伸ばそうと会社が判断したときに「よし、じゃあこの開発はノウハウのある会社に発注しよう」となる可能性もあります。 そうなった場合に法律や契約について知識がないと契約の際に何を検討、注意しておかなければならないかが分からず

    自社開発メインの会社に新卒で入ってしまった人のための業務委託に関する基礎知識まとめ - Qiita
  • 広告運用者がT型人材として飛躍するために習得するべき14のスキル|アナグラム株式会社

    はじめに 私たち運用型広告の運用者(以下、広告運用者)は、広告運用者と言うぐらいですから広告運用ができることは当然なのですが、広告運用以外の周辺業務も対応したり適切なアドバイスができればよりビジネスの勝率を上げられるのではないでしょうか?昨今はT型人材(特定の分野に深い専門性を持って軸を持ちつつ、かつそれ以外のジャンルについても幅広い知見を持っている人材)が活躍する、と言われていますよね。私もその通りだと、広告運用者として様々な会社さんをお手伝いする中で、ひしひしと感じています。 それでは、広告運用者においては、T型のIの部分が広告運用だとすると、T型の ̄の横棒の部分には何が合った方が良いのでしょうか?今回は、事業主や広告代理店で広告運用に携わっている方で、「広告運用以外のもう一つはこれ!というスキルが欲しいが、何をすればいいのか分からない」という方に向けて、広告運用と特にシナジーのありそ

    広告運用者がT型人材として飛躍するために習得するべき14のスキル|アナグラム株式会社
  • 普通の経営者がデザインを重要視しない理由|ビデ|note

    界隈で「経営にデザイナーを参加させる意義」が論じられることが増えてきたので、非IT系、非流行り物系の経営者の視点で経営者がデザインを重要視しない理由を箇条書きで書いてみようと思います。需要があればあとで詳しく書きます。 ここで言うデザインはコミュニケーション寄りというよりも、図案や形状などの造形寄りのデザインと思ってください。 権利を確定させるコストの問題デザイン自体はデザイナーに依頼をすれば良いのですが、実際にデザインを企業の財産として保有し、デザインを知的財産権として成立させるには、著作権、商標権、意匠権などの権利を確定させなければいけません。この費用負担は実は少なくありません。 また、権利が確定しても、特許などでもある「改良出願」のような、競合企業が一部改変して異なる図案として出願した場合、さらにそれが登録査定を受けてしまうと競合企業も同様の権利を持つことになります。 デザインを受け

    普通の経営者がデザインを重要視しない理由|ビデ|note
  • 僕が漫画村を批判しない理由|佐藤秀峰

    今更ですが「漫画村」という海賊サイトが話題です。 サイトでは多くの漫画雑誌、作品が出版社や漫画家の許諾なく公開されています。 ユーザーはそれらを無料で無限に読めるとあって、漫画界隈では大きな問題となっています。普通に考えると違法サイトですが、サイト運営者は「漫画村内のサーバーには画像を保管していないので違法ではない」「運営は海外なので日の法律は適用されない」などと主張しているようです。 当然のことながら、多くの漫画家たちはこのサイトに強い拒否反応を示しています。「撲滅すべし!」という意見もよく見かけますし、SNSに少しでも肯定的な意見を書き込もうものなら人格を全否定されます。袋叩きです。各作家のファンを巻き込みネガティブキャンペーンへと発展している状態です。違法っぽいし僕も別に肯定はしません。 しかし、このままサイトへの批判が続いた場合、誰が一番得をするのでしょうか ? 漫画に限らず、違

    僕が漫画村を批判しない理由|佐藤秀峰
  • クリエーターが契約トラブルに見舞われた時の対処方法|市原えつこ 公式ブログ

    こんにちは、市原えつこです。 近頃更新がパッタリと止まっていましたが、その間に何があったかというと 契約関連でモメてました★ 守秘義務がございますので具体的に何があったのか、というのはお話できないのですが、なかなかの泥仕合でした。 これまでの人生であまり悪い人と出会ったことがなかったので この度はじめて修羅場の交渉というのを体験してなかなか楽しかったです。 ※一応念のため付け加えておくと、トラブルが発生したのは仲介業者さんとの契約であって取引先・クライアント様との契約ではないです。独立してからお仕事をさせて頂いたクライアント様はどこも誠実な方々でした 今後の人生で大きな損失を生まないために、インフルエンザワクチンを打って予防接種をしたのだ、とポジティブに捉えることにします。 クリエーターはお金に無頓着だったりあまり法に関する知識がなかったりするケースも多いため、ビジネスワールドの強者から

    クリエーターが契約トラブルに見舞われた時の対処方法|市原えつこ 公式ブログ
  • サイト担当者が知っておくべき法律「著作権」「個人情報」「表現に関する規制」を紹介 #11 | いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本(全11回)

    サイト担当者が知っておくべき法律「著作権」「個人情報」「表現に関する規制」を紹介 #11 | いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本(全11回)
  • エンジニアが知っておきたい法知識。ソースコード著作権&開発契約を元エンジニア弁護士に聞く! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアが知っておきたい法知識。ソースコード著作権&開発契約を元エンジニア弁護士に聞く! 法律トラブルを回避するための、エンジニアが留意すべき法律知識とは、一体どのようなものでしょうか。エンジニアの経験を持つIT弁護士・河瀬季(かわせとき)さんに話をうかがいました。 昨今、“無断転載”の線引きや引用のあり方など、インターネットと著作権の関わり、ひいては法律との関わりが注目される機会が増えてきました。そんな中、エンジニアとして働く人々はいかに法律と向き合っていけばいいのでしょうか。 企業に在籍しているエンジニアの場合、社内に法務担当者がいるかもしれませんが、法律と無関係ではいられません。使用するツールやサービスの高機能化に伴い、無償で多くのコードに触れる機会が増えています。また、自作サービスのフレームワークなどに、オープンソースソフトウェア(OSS)を利用したい方もいるでしょう。 しかし、

    エンジニアが知っておきたい法知識。ソースコード著作権&開発契約を元エンジニア弁護士に聞く! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    kithzmky
    kithzmky 2017/12/14
    著作権 契約 弁護士 法知識
  • 1