タグ

ブックマーク / www.a-k-r.org (12)

  • http://www.a-k-r.org/pub/2015-11-08-oedo-rubykaigi-05-akr.pdf

  • 天泣記

    2014-09-03 (Wed)#1ふと openSUSE 13.1 を install してみた。lsb_release の Description と /etc/os-release の PRETTY_NAME は一致しているようだ。 % lsb_release -a LSB Version: n/a Distributor ID: openSUSE project Description: openSUSE 13.1 (Bottle) (x86_64) Release: 13.1 Codename: Bottle % cat /etc/os-release NAME=openSUSE VERSION="13.1 (Bottle)" VERSION_ID="13.1" PRETTY_NAME="openSUSE 13.1 (Bottle) (x86_64)" ID=opensuse A

  • 天泣記

    2013-06-01 (Sat)#1今日は RubyKaigi で基調講演。 発表資料は英語ですが、手元では日語版も作ったので以下に両方おいておく。 Fight with Diversity 発表資料 英語版 Fight with Diversity 発表資料 日語版(参考) (なお発表そのものは日語) 2013-06-02 (Sun)#1思い立って、Ruby Hiroba 2013 で LT した。 2次元正規表現で腐った表から情報を取り出す なお、「黒 / Dark Side」というコマを楽しみにしていたのだが、ふたつの LT 会場が merge されて、そういうコマはなくなっていたのが残念。 2013-06-28 (Fri)#1Kawasaki.rb #001 で、Ruby の Hash が遅いという話と、trunk なら速いという話を聞いたので、追試してみた。 ruby-ha

  • ふと、fork が失敗したときに ruby がどう振る舞うか調べてみた。|天泣記

    2012-06-07 (Thu)#1ふと、fork が失敗したときに ruby がどう振る舞うか調べてみた。 % ruby -v ruby 2.0.0dev (2012-01-10 trunk 34265) [x86_64-linux] % for n in {98..90} do ruby -e 'n = ARGV.shift.to_i; p n Process.setrlimit(:NPROC, n) pid = fork { p [:c, $$] } p [:p, pid] Process.wait pid ' $n done 98 [:p, 24982] [:c, 24982] 97 [:p, 24987] [:c, 24987] 96 [:p, 24992] [:c, 24992] 95 [:p, 24997] [FATAL] Failed to create timer thr

  • http://www.a-k-r.org/pub/spawn-2009-04.pdf

  • 天泣記

    2011-12-18 (Sun)#1Beautiful Visualization を読んでいて、ちょっと自分でもなにかやってみたくなる。 Ruby のリポジトリからなにか興味深い性質を可視化できるか考えて、あるファイルに短期間 (24時間) の中で 2人の committer が commit した回数を数えてみることを思いついた。そういう 2人は協調して開発している(あるいは後のほうの人が修正をしている)可能性が高いのではないだろうか。 % cat Makefile z10.png: z9.dot; neato -Tpng $< -o $@ z9.dot: z8.csv; erb t.erb > $@ z8.csv: z7.csv; tb grep --ruby '80 < _["count"].to_i' $< -o $@ z7.csv: z6.csv; tb group autho

  • truthtable - truth table to logical formula

    kitokitoki
    kitokitoki 2011/11/01
    真理値表を最小の論理式に変換するクワイン・マクラスキー法 (Quine-McCluskey algorithm) の実装
  • 天泣記

    2007-08-01 (Wed)#1「ボタンを消せ」――Appleのジョブズ氏が追求する命題 「東京のAppleストアのエレベータには階数ボタンがない」そうな。いってみるか? それはそれとして、ボタンに限らず、ユーザの入力を極力減らすのは基だろうと思う。 ただ、入力しなければならない情報が同じなら、その通り道をどのような広さ・狭さに設計するかは問題だろう。 すべての情報を 2進にエンコードして、ボタンふたつ (あるいはメソッドふたつ) で伝えたいというひとはいない。 マウスのボタンをひとつにするかふたつにするかというのは、通り道に関する問題だと思う。 ユーザインターフェースのメニューに関する知見や、RubyAPI の経験では、通り道は、広く、浅くするのがよいという見識がある。API でいえば、やりたいことを直接表現するたくさんのメソッドがあったほうがいいし、やりたいことがひとつしか

    kitokitoki
    kitokitoki 2011/11/01
    posix_spawn
  • 天泣記

    2005-11-02 (Wed)#1GCC Bugzilla で、Mark Mitchell がさまざまなバグの優先順位をつけ直した。そーか、優先順位ってのはそう使うのか。 GCC Bug 22127 と GCC Bug 22429 はめでたく(?) P1 になり、とくに後者は showstopper だそうなので、4.1 までには直るようだ。(まぁ、showstopper なのはこれ以外にもたくさんあるようだけど) 前者も修正が入りそうな気配なのはなかなか良い。 2005-11-03 (Thu)#1さっそく GCC Bug 22429 が直ったようなので、試してみる... が、直ってない? ... がー。cvs から svn に移行してやがった。 chkbuild の sample/build-gcc-ruby で、とりあえず gcc を svn で取って来るようにしてもう一度試すと、直

  • 天泣記

    2002/09/02 #1 飲み会で出た話をすこし考えてみる。 仮説: 正規表現に zero-width positive look-ahead assertion を追加しても対応する言語集合は変化しない。 考えてみると、a(?=b) のようなマッチ対象の外部を参照するものを書けるので、 これは明らかに間違っている。というか、そもそも言語集合という範疇ではとらえられない。 そこで、次のように変える。 仮説: zero-width positive look-ahead assertion を使ったパターンには、 常に r1(?=l1)|r2(?=l2)|...|rn(?=ln) という形の等価な表現が存在する。 ただし、ここで r1, ..., rn, l1, ..., ln は zero-width positive look-ahead assertion を含まない、 通常の正規表

  • 天泣記

    2024-08-01 (Thu)#1 all-rubyruby organization への移行https://github.com/akr/all-ruby は https://github.com/ruby/all-ruby へ移行した なんか、自動化の都合でそうしたかったらしい 2024-07-23 (Tue)#1 select の errorfds (exceptfds) の利用例select システムコールには fd の待ち方として3種類のあって、どの fd でどの待ち方にするか指定するのに引数が3つ (readfds, writefds, errorfds) ある。 errorfds は exceptfds と呼ばれることもある。 readfds は読み込み可能になるまで待つ、writefds は書き込み可能になるまで待つ、 ということで、まぁわかる。(まぁ、read/

  • 天泣記

    2008-06-03 (Tue)#1FreeBSD/amd64 な環境の中に、chroot できる FreeBSD/i386 な環境を作ってみる。 たしかファイルを繋げて tar で展開すれば良かったはず、とうろおぼえな記憶を探りながら探してみるとやっぱりそうであった。 ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.3-RELEASE/base/install.sh install.sh を覗くと、 cat base.?? | tar --unlink -xpzf - -C ${DESTDIR:-/} と書いてあって、あーやっぱり、ということでそうする。 あとは devfs を /dev にマウントして設定ファイルをいくつか問題がでるごとに調整。resolv.conf とか。 #2そんで、chroot 内で chkbuild を動

  • 1