タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (9)

  • Twitterのツイートをはてなダイアリーに埋め込むのだ - ザリガニが見ていた...。

    はてな記法にはTwitter記法もあるのだが... Twitterのつぶやきにリンクする(twitter記法) - はてなダイアリーのヘルプ 利用例: 使ってみると、あまり好きにはなれない...。 では、実際Twitterではどのように見えているのか?と言うと、こんな感じ。(「概要を表示」した状態) なるほど、やっぱりスタイルがTwitter風に装飾されないと、ツイートらしくない。だから好きになれないのだ。 ツイートをサイトに埋め込む ところで、Twitterの ・・・その他 をクリックすると、「ツイートをサイトに埋め込む」メニューが表示される。 表示された「ツイートをサイトに埋め込む」メニューをクリックすると、このようにダイアログが表示されて... 選択されたコードをコピーすることで、プレビューで見えているようなツイートを埋め込むことができるそうだ。 さっそく、やってみた。 <block

    Twitterのツイートをはてなダイアリーに埋め込むのだ - ザリガニが見ていた...。
  • はてなfotolife記法をリンクなしのimgタグに変換する - ザリガニが見ていた...。

    このブログでは、かなり昔から画像の下側に細いラインが挿入されてしまっていた。以前は、影の領域が広くて画像体と離れていたのでそれほど気にならなかったのだが、影の領域がコンパクトになり画像体と細いラインが近づくと、かなり気になる。さらにマウスカーソルを画像の上に置くと、灰色のマーカーラインまで現れる...。 いいかげん、どうにかしようと思って調べてみると、これはaタグのリンクに指定されたスタイルだった。管理 >> デザインのテーマのスタイルと、自分で設定したスタイルが影響しているようだ。 a:hover { color:orange; border:none; background:#ddd; } 1つ言えることは、たとえ上記のスタイルが設定されていても影などの透明領域のない画像なら、下側の細いラインも、灰色のマーカラインも見えないのだ。 画像の下に表示されているはずだが、すべてが不透明な

    はてなfotolife記法をリンクなしのimgタグに変換する - ザリガニが見ていた...。
  • 徹底的にソフトウェアで豊かな音を奏でてみよう - ザリガニが見ていた...。

    MacBook音楽を聴く時、どのアプリケーションを利用するだろう? ほとんどの場合、iTunesだと思う。 その他... QuickTime Playerでも再生できる。 QuickLookでも再生できる。 いずれもQuickTimeの技術がベースになっていると思われる。でも、まだ手段はある。 afplayコマンド ターミナルを起動して、afplayコマンドで再生する。 afplayは、QuickTimeに頼らない仕組みで再生するOSX標準のコマンドである。 しかも、OSX 10.6からはバージョンアップして、機能が追加されていた! Usage: afplay [option...] audio_file Options: (may appear before or after arguments) {-v | --volume} VOLUME set the volume for pl

    徹底的にソフトウェアで豊かな音を奏でてみよう - ザリガニが見ていた...。
  • なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    viというエディタがある。長い歴史のあるエディタである。ユーザー視点で見ると、コマンドモード・入力モードという二つのモードがあって、モードを切り替えながらテキスト編集するスタイルである。GUI全盛のモードレスなエディタに慣れきってしまった自分には、かなり面らったエディタであった。初めて起動した時、文字も入力できず、終了の仕方も分からない...。何じゃこれは? そう思って調べてみると、viには非常に多くのショートカット的コマンドがある。その多さにまず面らう。とても覚えきれないと。以下は、自分で調べて理解できた使い方である。軽く100以上の操作がある。(これでもなるべく行を節約して書いたのに)しかも、以下の表でもすべてを網羅できている訳ではない。 どうにか、これらのコマンドをなるべく覚えないで、そこそこ使えるようになりたい。何を覚えて、何を覚えなくていいのか、探ってみた。 viエディタの使

    なるべく覚えないviエディタの使い方 - ザリガニが見ていた...。
  • C言語でコマンドを作るまで - ザリガニが見ていた...。

    前回に続き、今度はC言語でコマンドを作ってみた。既存のコマンドにはない新しい機能が欲しかったら、多分、C言語で実装することになるのだと思う。OSXAPIを利用するにも、ObjectiveC(ベースがC言語)の流儀でアクセスすることになるし。 作業環境 MacBook OSX 10.6.2 Developer Toolsをインストール済 基(Xcode利用) Xcodeを起動する。 新規 Xcode プロジェクトを作成。 Mac OSXのApplication >> Command Line Toolを選択して、右下の[選択...]ボタン。 プロジェクト名にhelloと名前を付けて保存した。 プロジェクトが開いたら、ビルドと実行ボタンを押す。 デバッガコンソールが開いて「Hello, World!」と表示された。 すでに、helloコマンドは出来上がっていた! コンパイルされた実行コード

    C言語でコマンドを作るまで - ザリガニが見ていた...。
    kitokitoki
    kitokitoki 2011/10/18
  • Rubyでコマンドの中身を作るまで - ザリガニが見ていた...。

    最近、コマンドばかり作っていて、そんなにコマンド作ってどうするの?と思われそうだが、さらにどんどん作る。今度はRubyで作ってみる。 関連日記 シェルスクリプトでコマンドを作るまで - ザリガニが見ていた...。 C言語でコマンドを作るまで - ザリガニが見ていた...。 Objective-Cでコマンドの中身を作るまで - ザリガニが見ていた...。 作業環境 MacBook OSX 10.6.2 Developer Toolsをインストール済 ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [universal-darwin10.0] 基 シェルスクリプトと同じように、行頭に#!解釈してもらうRubyインタプリタのパスを指定する。 コマンド引数は、ARGVという変数に配列として渡される。(ARGV = $*) コマンド自体は、グローバル変数 $0 に渡され

    Rubyでコマンドの中身を作るまで - ザリガニが見ていた...。
  • シェルスクリプトでコマンドを作るまで - ザリガニが見ていた...。

    最近、俄然、興味が湧いてきたコマンド。もし、欲しい機能に見合うコマンドがなかったら、自分で作るしかない。そのうち作ってみたいという希望もある。調べてみた。 作業環境 MacBook OSX 10.6.2 bash シェルスクリプトは今までも多少なりとも使っていたので、片言だがなんとか使っている。 基 以下のスクリプトを~/Documents/hello.shとして保存した。 #!/bin/sh echo Hello, World! hello.shに実行権限を与える。 $ chmod +x ~/Documents/hello.sh パスを指定して呼び出せば、Hello, World!と表示された。 $ ~/Documents/hello.sh Hello, World! 引数の処理 有用なコマンドは、ほぼ間違いなく引数を伴う。 引数で渡されたデータを処理して、価値のある情報を出力してくれ

    シェルスクリプトでコマンドを作るまで - ザリガニが見ていた...。
  • 2.0のmap.resourcesのオプション設定いろいろ - ザリガニが見ていた...。

    今までおろそかにしていた「ルート設定」ではあるが、Rails2.0からは避けて通ることができない*1と今更ながら思い直し、いろいろ試してみた。以下はその実験結果。 基 追加オプションなしの基ルート設定map.resources :slipsによって、以下のルート規則が生成される。 ルート規則は上にあるものが優先される。 .:formatが付属する偶数No.の行は、http://XXXX.XXX/slips.xml等の拡張子付きのリクエストを、respond_toブロックで適切に処理するために存在する。 # ルート設定: config/routes.rb ActionController::Routing::Routes.draw do |map| map.resources :slips end No. 名前付きルート名 メソッド URLパス書式 処理されるコントローラー、アクション

    2.0のmap.resourcesのオプション設定いろいろ - ザリガニが見ていた...。
  • includeする時にクラスメソッドの呼び出しと定義を行うmodule書式 - ザリガニが見ていた...。

    今までrestful_authenticationは以下のURLを指定してインストールしていたのだが... script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/restful_authentication/ ふと思い立って、プラグイン名だけ指定してインストールコマンドを実行してみた。(実は以前も試していて、その時はいつまで経っても反応がなく、諦めていたのだった。) script/plugin install restful_authentication 今試すとhttp://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/restful_authentication/と同じバージョンがインストールされた...。進化洗練バージョンは以下から。 http://github.com/

    includeする時にクラスメソッドの呼び出しと定義を行うmodule書式 - ザリガニが見ていた...。
    kitokitoki
    kitokitoki 2011/02/28
    self.included
  • 1