タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

学位論文とDOIに関するkitoneのブックマーク (3)

  • 本学博士論文にDOIを付与します

    対象:平成29年度以降に学位授与された博士論文 DOI(Digital Object Identifier)は、学術論文に付与される識別子で インターネット上での恒久的なアクセスを保証するものです。 詳しくはこちらをごらんください。 平成28年度以前の学位授与の博士論文にDOIの付与をご希望の方はご相談ください。 ※なお、以下の場合は国立国会図書館により既にDOIが付与されています。 ・1991-2000(平成3-12)年に学位を授与されたもので著者の許諾により国立国会図書館がデジタル公開している学位論文。 連絡先: 附属図書館情報企画課(リポジトリ担当) e-mail: tulips-r#@#tulips.tsukuba.ac.jp (「#@#」は「@」に置き換え)

    本学博士論文にDOIを付与します
    kitone
    kitone 2018/02/02
    ふむ。“平成28年度以前の学位授与の博士論文にDOIの付与をご希望の方はご相談ください。”
  • 国立国会図書館、デジタル化した1990年代の学位論文約14万件にDOIを付与

    国立国会図書館でデジタル化した1990年代の学位論文約14万件へのDOI付与が完了しました。DOIをご使用のブラウザに入力すると、国立国会図書館デジタルコレクションの書誌詳細画面に遷移します。 学位論文に付与されたDOIのリスト(2014年2月24日時点)については、ウェブサイトに掲載しています。 国立国会図書館によるDOI付与(国立国会図書館) http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/doi.html ※2014年3月20日掲載 ※学位論文に付与されたDOIのリスト掲載(zip, 67.4MB) 国立国会図書館デジタルコレクション > 博士論文 http://dl.ndl.go.jp/#etd

    国立国会図書館、デジタル化した1990年代の学位論文約14万件にDOIを付与
    kitone
    kitone 2014/07/02
    これ、デジコレのほうにリダイレクトされるんだよな。ローカルでDOI振るときには対象外にしないといけないか。。
  • 国立国会図書館によるDOI付与|国立国会図書館-National Diet Library

    DOIは、Digital Object Identifierの頭文字で、コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子です。ブラウザ等に入力するとコンテンツの所在情報(URI)に変換されるので、それを使ってコンテンツにリンクを張ることで、リンク切れを防ぐことができます。 DOIの登録機関(Registration Agency)は世界に10機関あります。そのうちの1つが、事務局を科学技術振興機構(JST)が務め、当館を含む4つの国内学術機関で共同運営するジャパンリンクセンター(JaLC)(外部サイトへリンク)です。従来、日ではDOIを付与されるコンテンツが少数にとどまっており、特に日語で書かれたコンテンツへの永続的なアクセスと利便性の向上が、情報発信力向上の点からも望まれていました。ジャパンリンクセンターが、日におけるDOI普及促進の役割を果たすことが期待されています。 DOIにつ

  • 1