リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
第3回Code4Lib JAPAN Workshop 「APIは怖くない!−RSSからAPIまで便利な仕組みを使い倒そう」(12月12〜13日)(サービス構築コース)の開催報告です。 開催要項:第3回Code4Lib JAPAN Workshop 「APIは怖くない!-RSSからAPIまで便利な仕組みを使い倒そう」(12月12~13日)(サービス構築コース) - Code4Lib JAPAN Togetterのまとめ: http://togetter.com/li/78544 写真:http://www.flickr.com/photos/53219053@N07/sets/72157625462796807/ 26人の方の参加がありました(過去最高の参加者数です)。ありがとうございました。 配布物: プログラム 講義内容のハンドアウト(PPTのスライド9分割 A4×3枚) 実習内容のメモ
岡崎市立図書館Librahack事件から見えてきたもの 研究例会は、日本図書館研究会の会員・非会員を問わず、どなたでも自由にご参加いただけます。事前の申込等も必要ありません。 日時: 2011年1月10日(月・祝)13:00〜16:30 会場: 大阪市立中央図書館 中会議室 発表者 : 新 出氏(静岡県立中央図書館) 上原哲太郎氏(京都大学学術情報メディアセンター) 司会: 藤間真氏(桃山学院大学) テーマ : 岡崎市立図書館Librahack事件から見えてきたもの 概要: 新氏には事件の概要と図書館人の立場から見えることを中心に、上原氏には自治体のIT資源導入の問題点という立ち位置から見えることを中心に、ご発表いただきます。 13:00〜14:10 新 氏(質疑含む) 14:20〜15:30 上原氏(質疑含む) 15:45〜16:30 追補と総合討議 共催 図書館サービス研究グルー
2008年度 第四分科会(図書・学術情報)活動計画 1.活動方針 図書館および図書館システムをめぐる動向は日々変化しております。商用データベース、電子ジャーナルなどの電子リソースの出現は、図書館の資料構成を変化させました。また、近年よく使われる「Web2.0」という言葉は、情報技術の進化ともに建物と冊子を中心とした図書館に、電子図書館やネットライブラリーといった新たなサービス形態をもたらしました。これらの変化は図書館利用者の動向や図書館という建物の持つ意味さえも大きく変えようとしています。 第四分科会では、このような図書館システムをめぐる諸問題について、同じシステムを利用するユーザーとメーカーが協力し合い研究会として活動を行うことにより、問題の解決への道を探り各大学での意思決定に役立てていくことを目的として活動しております。 今年度は昨年度に引き続き、リアル空間とヴァーチャル空間の図書
ご指定のページがみつかりません ZOZOTOWNをご利用いただきありがとうございます。 申し訳ございませんが、検索中のページは存在しないか、 名前変更のため一時的にご利用が不可能です。
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
必也正名乎 図書館やアーカイブ等の資料保存に関する世界のニュースを伝える、ほぼ日刊のページです。 土日・祝日は休刊します。 リンクも引用も自由です。 英国図書館のコレクション・ケアの責任者として、同図書館だけでなく、英国全体の資料保存の牽引役を果たしてきたヘレン・シェントン(Helen Shenton)が3月末に英国図書館を離れ、新たにハーバード大学図書館に副館長として迎えられることになった。ハーバード大学のロバート・ダーントン(Robert Darnton)館長のたっての要請を受けてのもの。シェントン女史はハーバード大学の73におよぶ図書館群が進めるアナログ/デジタルの両分野でのバランスとのとれた図書館政策を指揮することになる。 シェントン女史は1998年にビクトリア&アルバート博物館から英国図書館に移籍、2002年に同図書館の蔵書を総合的にケアするという新しいコンセプトを提示し、初のコ
新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている 東日本、西日本、中日本の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。 新しい書体は、大日本スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。 3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く