タグ

2012年10月21日のブックマーク (6件)

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    kitone
    kitone 2012/10/21
  • 「ギャラリーフェイク」特別編に宮城ネット登場 | 歴史資料ネットワーク

    投稿日 : 2012年10月21日 最終更新日時 : 2012年10月21日 投稿者 : siryo-net カテゴリー : 文献の案内 宮城歴史資料保全ネットワークからのお知らせです。 美術界をテーマにした細野不二彦さんの人気漫画「ギャラリーフェイク」で、東日大震災での歴史資料保全活動が取りあげられることになりました。今回の連載は、2005年の連載終了後、7年ぶりの特別編となるもので、『ビックコミック・スピリッツ』(小学館)47号(10月22日発売)・48号(29日発売)に掲載されます。宮城ネットの皆さんも登場されるそうですよ。あらためて、被災地やそこで行われている保全活動が注目される機会となることを期待したいと思います。 なお、宮城ネットは下記口座で寄付を受け付け中です(チラシ)。 ■振り込み先(ゆうちょ銀行から) 振込口座 02280-2-89604 口座名義 NPO法人宮城歴史

    「ギャラリーフェイク」特別編に宮城ネット登場 | 歴史資料ネットワーク
    kitone
    kitone 2012/10/21
    マジで.すげー!
  • お知らせ : 京都新聞

    kitone
    kitone 2012/10/21
    鞍馬の火祭りは雨かねえ
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    kitone
    kitone 2012/10/21
    一条百鬼夜行
  • Sabarya's blog

    あけましておめでとうございます。 1年ぶりです。 そして今年も、URAに関する文献リストを更新しました。 www.mendeley.com 昨年は、リサーチ・アドミニストレーター協議会第1回年次大会が9月に信州大学で開催され、参加大学からの活発な発表がありました。こちらの発表資料がまだ収録できていないのでかなり不十分なものではありますが、CiNii Articlesから13件を追加し、きりのよいところでいったんご報告。 その中の1は、共著による学の活動報告です。 天野絵里子, 岡野恵子, 稲石奈津子, 今井敬吾 京都大学URAネットワークにおける研究資金獲得支援 情報の収集・提供・分析 情報管理 Vol. 58 (2015) No. 2 p. 83-91 あけましておめでとうございます。 URAって何やってんの?とよく質問されるし、自分も説明しなければならない機会が増えてきました。 そ

    Sabarya's blog
    kitone
    kitone 2012/10/21
    はてなブログにようこそ(偉そう
  • 図書館のウェブサイトについて考えてみた。長研レポート再録 - Sabarya's blog

    今年7月前半の2週間、筑波大学で大学図書館職員長期研修 *1という研修に参加しました。国公私立の中堅どころの大学図書館員ならだれでも参加できるけれど、特に国立大学法人の係長クラスの職員はなんとなく必ず受けるもの、とされているイニシエーション的な研修(と、私は思っている)で、歴史は長く、今年で44回目だそうです。 さて、研修が終わると、9月あたまにレポートを提出しなければなりませんでした。テーマはある程度例示されているのですが、研修の内容に結びついていればほぼなんでもいいという課題で、結局、いつものことながら〆切り直前に書き始め、研修の内容に結びついているかどうかは怪しいテーマのレポートを提出しました。以下はそのレポートを手直ししたものです。 仮説の一つとして、図書館のウェブサイトのつくりようによっては、ウェブサイトを訪れた利用者が、実際に図書館に足を運んでくれて、何らかの物的・人的サービス

    図書館のウェブサイトについて考えてみた。長研レポート再録 - Sabarya's blog
    kitone
    kitone 2012/10/21
    エビデンスである2と、メインの主張である4が直接結びついてない気がする。4と5を入れ替えて、4での主張を「おわりに」というかたちで最後にしれっと述べたほうが、全体としてのまとまりが出てくるように思える。