感想と感想の合間に何も書かなかった10月(下書きはいろいろある)。 今回は、5本中、外部原稿が1本。 ■E1619■ 公共図書館でお金の借り方教えます:金融リテラシー教育支援 巻頭は篠田さん。 米国における経済不況を背景にした、米国消費者金融保護局(CFPB)と公共図書館の連携のはなし。9月に、CFPBが支援のための情報源をまとめたウェブページをリリースし、図書館側からもRUSAがガイドラインを出し、とまとまった動きがあったというのが今記事のトリガー。 ビジネス支援や健康情報サービスにつらなる流れ、なんだろう。こういうはなしではいつもそうだけど、連携相手として図書館が選ばれた理由(図書館以外ではだめだと *外部から* 判断された理由)がいちばん気になる。CFPB側は「図書館員自身が金融の専門家として教育を担うべき」だと無理目な期待をしているわけではないという。が、RUSAのガイドラインは「
京都市立芸術大学 芸術資源研究センター(略称:芸資研)は、京都芸大に2つある研究センターのうちの1つです。 芸資研のミッションは、これからの芸術創造をうながす資源となる「創造のためのアーカイブ」とは何かを探究し、そのつくりかたを考え、実際にそれをつくっていくことにあります。 京都には、また創立144年を数える本学には、たくさんの「芸術資源」があります。これまでつくられてきた芸術作品や制作時の資料だけでなく、ものをつくるための環境・時代背景、さまざまな学問がもたらす知見、さらには経済や社会的仕組みまで、芸術の創造にはさまざまなものごとが関わっています。京都という都市、あるいは京都市立芸術大学という場は、こうした芸術資源について考えるのに最適な場所であると同時に、その宝庫といっても言いすぎではありません。 芸資研は、研究センター自身がひとつのテラスとなることによって、美術や音楽といった境界を越
この度,京都市立芸術大学芸術資源研究センターでは,国立新美術館の協力のもと,アート・アーカイブをテーマにしたシンポジウムを下記のとおり開催します。 アート・アーカイブとは,アーティストの手稿,写真,映像など,作家や作品ゆかりの資料・記録類を指し,近年では大学や美術館がそれらの収集と利活用に取り組み始めました。 本シンポジウムでは,青木保国立新美術館館長による基調講演の他,大学と美術館でアーカイブの活動や研究に携わる専門家を招き,その取組事例の発表とパネルディスカッションを通じて,アート・アーカイブの意義と役割について考察します。 シンポジウム「来たるべきアート・アーカイブ」フライヤー(PDF/1920KB) 日 時
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く