タグ

ブックマーク / www.kyoto-u.ac.jp (609)

  • 文部科学省事業「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)」に採択されました。(2011年10月7日 )

    ホーム 文部科学省事業「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)」に採択されました。(2011年10月7日 ) 文部科学省事業「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)」に採択されました。(2011年10月7日 ) 学は、文部科学省の「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)」事業に採択されました。 文部科学省によるこの事業は、大学等が、研究開発に知見のある人材をリサーチ・アドミニストレーター(以下「URA」(※注)という。)として活用・育成するとともに、専門性の高い職種として定着を図ることをもって、大学等における研究推進体制の充実強化に資することを目的としたもので、学を含む5大

    文部科学省事業「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)」に採択されました。(2011年10月7日 )
  • 光でデザインするテラヘルツデバイス

    岡田隆典 学際融合教育研究推進センター次世代開拓研究ユニット助教らは、周期的なパターンをしたフェムト秒(10兆分の1秒)パルスレーザーを半導体表面に照射することでテラヘルツデバイスを作製しました。さらにこのデバイスを用いて、テラヘルツ光の広帯域変調を実現しました。 この研究成果は、10月18日に英国科学電子雑誌サイエンティフィック・リポーツに掲載されました。 【論文名・著者名】 Okada, T. & Tanaka, K. Photo-designed terahertz devices. Sci. Rep. 1, 121; DOI:10.1038/srep00121 (2011). http://dx.doi.org/10.1038/srep00121 http://hdl.handle.net/2433/148011 (京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)) 研究の概要   

    光でデザインするテラヘルツデバイス
    kitone
    kitone 2011/10/20
    DOIは書いてあるがリンクはなし。
  • 防災カフェ「地震による建物被害:阪神と東日本の教訓」を開催しました。(2011年10月1日)

    café進々堂において、防災カフェ「地震による建物被害:阪神と東日の教訓」を開催しました。 阪神大震災の語り部として防災・減災活動に取り組む片瀬 範雄氏をお招き、震災時の体験や、東日大震災の調査報告などをお話しいただきました。講演のあと、建物の補強法に関する簡単な模型実験を実施しました。 参加者からは、住宅の耐震診断・耐震補強に関する質問をはじめ、土木構造物の地震時破壊形式、地盤データ利用、模型実験の補強効果・破壊性状などに関する様々な質問が寄せられました。 コーヒーを飲みながら、くつろいで話を聞く参加者

    防災カフェ「地震による建物被害:阪神と東日本の教訓」を開催しました。(2011年10月1日)
    kitone
    kitone 2011/10/06
    防災カフェ@café進々堂
  • 東日本大震災の被災者救援義援金の募集終了について

    2011年10月4日 3月24日から受け付けておりました東日大震災の被災者救援義援金の募集は、9月28日をもちまして終了いたしました。お寄せいただいた義援金の総額は4,483,475円となり、全額宮城県気仙沼市へ寄贈いたしましたことをご報告申し上げます。 多数の皆様の心温まるご協力に深く感謝いたしますとともに、被災されました皆様の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

    東日本大震災の被災者救援義援金の募集終了について
    kitone
    kitone 2011/10/05
    「義援金の総額は4,483,475円」
  • 室温で電圧による磁力のスイッチに成功~スピンデバイスの電気的制御手法に新たな道~

    千葉大地 化学研究所助教、小野輝男 同教授、小林研介 同准教授、島村一利 同大学院生らと日電気株式会社(NEC)の研究グループは、科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、金属磁石の磁力を室温で電気的にスイッチすることに世界で初めて成功しました。 磁性体のキャリア濃度を電気的に制御してその性質を制御する研究は、これまで主に磁性半導体などを用いて行われてきました。ごく最近、磁性金属においても同手法を用いて磁化方向の電圧制御などが報告されるようになってきましたが、磁石の性質そのものを電気的にオンオフさせることは難しいと考えられてきました。 今回、代表的な強磁性遷移金属であるコバルトの超薄膜に絶縁膜を介して電圧を加えて、コバルト表面の電子濃度を変化させることで磁石の性質をもつ強磁性状態と磁石の性質をもたない常磁性状態を室温でスイッチできることを明らかにしました。 これにより、外

    室温で電圧による磁力のスイッチに成功~スピンデバイスの電気的制御手法に新たな道~
    kitone
    kitone 2011/10/03
    URLなし
  • 【学生のみなさんへ】 自転車での走行に注意

    2011年10月3日 理事・副学長 赤松明彦 自転車の走行マナーについては、これまでも繰り返し注意喚起を行っていますが、依然として、以下のような危険な行為により、接触事故や衝突事故が発生している状況です。 建物や門の陰からの急な飛び出し 歩道の高速走行・並列走行・二人乗り 運転中の携帯電話・ヘッドフォン・傘の使用 信号無視・一時不停止 夜間の無灯火 車道での逆走  大学周辺の道路は、地元住民の方々の生活道路であり、自転車による危険な行為は、交通事故を誘発し、生活環境の破壊にもつながります。自転車に乗る場合は、社会の一員としての自覚のもと、常に安全運転を心掛け、周囲に配慮した運転を怠らないようにしてください。

    【学生のみなさんへ】 自転車での走行に注意
    kitone
    kitone 2011/10/03
    ピストの件じゃないんだ
  • 平成23年度京都大学学術情報メディアセンターシンポジウム「これからの大学ICTマネジメントモデル」

    学術情報メディアセンターでは、「これからの大学ICTマネジメントモデル」と題して、下記のとおり学術情報メディアセンターシンポジウムを開催します。 これからの大学ICTについては、大学の経営戦略やコンプライアンスなどの社会的要請に沿ったトップダウンのアプローチと現場の技術力、技術センス、プロジェクト牽引のリーダーシップなどに根ざしたボトムアップのアプローチの両面を意識し、限られた人的、物的資源を制約にマネジメントを考えなければなりません。そのためには、何らかのマネジメントモデルを持つ必要があります。シンポジウムでは大学ICTマネジメントモデルの必要性の問題提起を行います。 日時 2011年10月28日(金曜日) 13時00分~17時00分 会場 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール I ※会場地図 (/ja/access/campus/map6r_y.htm) 参加費用 無料 参加申

    平成23年度京都大学学術情報メディアセンターシンポジウム「これからの大学ICTマネジメントモデル」
    kitone
    kitone 2011/10/01
    2011/10/28午後.「楽天インターネットスケーラブルコンピューティング」が気になる.
  • 高校生向け実験教室「iCeMS/CiRAクラスルーム2011:ザ・リアル研究!まずは観察から」

    物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)およびiPS細胞研究所(CiRA=サイラ)は、高校生向け実験教室「iCeMS/CiRAクラスルーム2011:ザ・リアル研究!まずは観察から」を共同開催します。 実験教室は、iCeMSやCiRAで日々研究に取り組んでいる若手研究者が講師となり、科学の知識(教科書に載っているような知識)のみならず、科学の営み(研究者が行っている研究過程など)を高校生に伝えることを目的とした実験実習プログラムです。2009年に第1回を開催し、今年で3回目となります。 午前のプログラムでは、生徒はある科学現象をじっくりと「観察」し、観察結果を「言葉」や「音」で説明します。このプロセスを通じて、生徒は科学現象を様々な角度から観察する術を学びます。 午後のプログラムでは、午前で養った観察眼を持って、iPS細胞やiPS細胞からつくられた肝臓の細胞を観察します。ある課

    高校生向け実験教室「iCeMS/CiRAクラスルーム2011:ザ・リアル研究!まずは観察から」
    kitone
    kitone 2011/09/27
    「ようこそ3次元の世界へ!」ってなんだろ。
  • 井戸端サイエンス工房 サイエンス・カフェ第22回 ~科学をおやつにティータイム~ 「そうだ、図書館の人にきこう!」

    ホーム 井戸端サイエンス工房 サイエンス・カフェ第22回 ~科学をおやつにティータイム~ 「そうだ、図書館の人にきこう!」 井戸端サイエンス工房は、飲み物を片手に楽しく気軽に科学の会話を楽しむイベント「サイエンス・カフェ」を定期的に開催しています。今回のテーマは「そうだ、図書館の人にきこう!」。みなさまのお越しをお待ちしています。 「あれ?これってなんだっけ?」 「知りたいけど、何を見ればいいんだろう・・・」 何かを調べたくなったとき、あなたならどうしますか? 友だちに聞いてみる? ネットで検索する? 近くにあるその図書館で、 カウンターにいる人たちに聞いてみたら、 一歩ずつほしいモノに近づいていく、ことだってあるのです。 「図書館のレファレンスサービスって、何ですか?」 開催日時 2011年10月8日(土曜日) 14時00分~15時30分(13時30分 受付開始) 開催場所 カフェ進々堂

    井戸端サイエンス工房 サイエンス・カフェ第22回 ~科学をおやつにティータイム~ 「そうだ、図書館の人にきこう!」
    kitone
    kitone 2011/09/22
    京大主催のイベントで京大図書館をスルーして府立図書館の人が呼ばれてしまうという事態
  • 「聴覚障害者のための字幕付与技術」シンポジウム2011

    言葉によるコミュニケーションは人間の社会的活動の基盤をなすものであり、言葉を聞く上で障害を持つ方々に、様々な場で情報保障を提供することが強く求められています。このような情報保障、特に字幕付与に関して最新の技術を紹介し、意見交換を行う場として、シンポジウムを開催してきました。 今回は実際に大学において、講義の情報保障・字幕付与に取り組まれている事例をご紹介することになりました。難聴者、中途失聴者、ろう者の皆さん、要約筆記者、教育関係者、情報通信技術研究者、速記者など、字幕付与技術に関心のある皆さんのご参加をお待ちしています。 日時 2011年10月1日(土曜日) 13時30分~17時30分 場所 京都大学 学術情報メディアセンター 南館 (京都市左京区吉田二松町) 定員 100名 費用 参加無料 ※ ただし、懇親会費(任意参加、3000円程度)は当日いただきます。 プログラム

    「聴覚障害者のための字幕付与技術」シンポジウム2011
    kitone
    kitone 2011/09/16
    「東日本大震災後の聴覚障害学生への支援 -東北地区大学遠隔情報保障支援の取り組み-」など
  • 東北復興支援に学生ボランティアを派遣しました。(2011年8月26日~30日)

    学は、宮城県気仙沼市西舞根地区に、ホームページで公募された学生21名と教員1名、技術職員2名、職員1名を派遣し、被災家屋の瓦礫の撤去のほか、甚大な被害を受けた養殖業の復興支援を目的にした人工林からの杉・檜の伐採、伐採木の山出し、 養殖筏の組み立て、牡蠣の種付け、筏への取り付け等を行う東北復興支援に向けた学生ボランティアを実施しました。同地区は、フィールド科学教育研究センターが進める「森里海連環学」の実践フィールドの場であり、同センターの社会連携教授である畠山重篤氏(NPO法人「森は海の恋人」理事長)が養殖業を営んでいます。 学生のうち2名は、研究ボランティアとして参加し、西舞根地区での森里海連環の実現を目的にそれぞれ舞根湾および気仙沼湾に注ぐ河川の水質調査と西舞根地域の生物相(鳥類・哺乳類・爬虫類)調査にあたりました。 学生ボランティアの派遣は学にとって初めてのことであり、畠山氏とその

    東北復興支援に学生ボランティアを派遣しました。(2011年8月26日~30日)
    kitone
    kitone 2011/09/14
  • 京大ウィークス2011

    ※ J. 桜島火山観測所 設立50周年記念講演会・施設公開のポスターを追加しました。(2011年10月3日) ※ F. 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室のポスターを追加しました。(2011年9月22日) 京都大学では、北海道の研究林から鹿児島県・屋久島の野生動物研究センター観測所まで、日全国各地に数多くの教育研究施設を展開しています。これらの隔地施設は、学の多様でユニークな教育研究活動の拠点として重要な役割を果たすとともに、施設公開などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として親しまれてきました。 このたび、2011年10月15日(土曜日)~23日(日曜日)を「京大ウィークス」と称して、従来からそれぞれの施設で行ってきた公開イベントをこの期間に集中して行うこととし、宇治キャンパスや原子炉実験所など計10か所の施設で、施設見学会や講演会、体験実験、自然観察会な

    京大ウィークス2011
    kitone
    kitone 2011/09/12
    このWのロゴはたぶんあっこが作ったんだろうな
  • 学術情報リポジトリ「KURENAI」が世界ランキングで第8位になりました。(2011年8月31日)

    図書館機構が運営している「京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI : Kyoto University Research Information Repository)」が、スペイン高等科学研究院(Consejo Superior de Investigaciones Científicas)による世界リポジトリランキング(2011年7月版)において、世界第8位、国内第1位と高い評価を受けました。 KURENAIは、学で日々創造される研究・教育成果(学術雑誌掲載論文、学位論文、紀要論文、科研費報告書など)を電子的に収集し、永続的に蓄積して、誰もが無料で読めるようにネットワーク上で公開するシステムです。京都大学、図書館機構、附属図書館の各ホームページから利用することができます。 このようなシステムは一般に機関リポジトリと呼ばれ、近年、世界で拡大しています。機関リポジトリは、論文などを研

    学術情報リポジトリ「KURENAI」が世界ランキングで第8位になりました。(2011年8月31日)
    kitone
    kitone 2011/09/02
  • 「オープンキャンパス2011」を開催しました。(2011年8月10日~11日)

    夏の恒例行事となっているオープンキャンパスも、今年で10周年を迎えました。メイン会場となった百周年時計台記念館前には、10周年を記念して「10th Anniversary」を冠した看板を備えつけ、参加者を迎えました。今年のテーマは「知の∫で創造する~積分すれば発創は無限大~」です。 オープニングセレモニーでは、田中庸裕 オープンキャンパス委員会委員長(工学研究科教授)による司会のもと、淡路敏之 理事・副学長による歓迎挨拶「ようこそ、オープンキャンパスへ」、続いて松紘 総長による「京都大学をめざす皆さんへ」と題する講演があり、参加者は熱心に耳を傾けていました。応援団による力強い演舞・演奏ではやや圧倒された模様でしたが、経済学部および農学研究科の先輩からの「在学生からのメッセージ」では質問もあり、大きな関心が寄せられました。 午後には学部説明会を行い、学部長による歓迎挨拶の後、模擬授業や研究

    「オープンキャンパス2011」を開催しました。(2011年8月10日~11日)
    kitone
    kitone 2011/08/31
    中高生1.2万人 + 保護者0.3万人
  • 学術研究懇談会・RU11 WEBサイトの公開について

    2011年8月30日 学術研究懇談会(RU11(※))では、8月25日よりRU11 WEBサイトの公開を開始しました。 今後はRU11と各大学の情報発信の場として活用していきたいと考えています。 http://www.ru11.jp ※学術研究懇談会(RU11)とは、最先端科学の研究と教育を担う日の主要研究11大学(北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)の連合体です。

    学術研究懇談会・RU11 WEBサイトの公開について
  • 日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」を開催しました。(2011年7月30日)

    ホーム 日学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日の大学評価」を開催しました。(2011年7月30日) 日学術会議および学は、日学術会議近畿地区会議学術講演会「世界の目から見た日の大学評価」を医学部芝蘭会館稲盛ホールにおいて開催し、約120名の参加者がありました。 苧阪直行 日学術会議近畿地区会議代表幹事(京都大学特任教授)の総合司会のもと、唐木英明 日学術会議副会長の開会挨拶に続き、渡辺麻子 トムソン・ロイター学術情報ソリューション統括マネージャーによる「データが語る世界の大学ランキング」では、大学ランキングを公表する側から見た日の大学の研究力などについて説明がありました。 次に椹木哲夫 工学研究科教授・理事補(研究担当)による「世界の大学評価:最近の動向と問題点」では、ランキングの評価方法が特定の指標に過度に依存して各大学の個性が反映されていないとの指摘や

    日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」を開催しました。(2011年7月30日)
  • 京都大学サマーデザインスクール 2011

    この夏、京都大学初のサマーデザインスクールを開校します。ここで扱う「デザイン」はプロダクトデザインやグラフィックデザインばかりではなく、社会のシステムやアーキテクチャのデザインをも含みます。 参加者はいくつかのテーマに分かれ、社会の実問題の解決に挑みます。各テーマを解決するには、参加者が普段から培っている専門性(例えば、情報学、機械工学、建築学、経営学)に加え、デザイン理論とデザイン手法の習得が必要です。 各テーマはデザイン理論とデザイン手法を実践的に学べるよう、以下の学習形態の一方、あるいは両方を含むように構成されています。 PBL (Problem Based Learning) 問題解決型学習FBL (Field Based Learning) 問題発見型学習  講師陣は、情報学研究科、工学研究科(機械工学、建築学)、経営管理大学院などの教員、協力いただく企業研究者など約20名からな

    京都大学サマーデザインスクール 2011
    kitone
    kitone 2011/08/25
    2011/9/27-30.主に京大の大学院生対象.
  • 東日本大震災の被災者救援義援金を被災地の自治体に送りました。(2011年8月24日)

    京都大学では、東日大震災による被災者の方々への救援、復興支援のために義援金の募集活動を行ってきました。 卒業式や入学式での募集をはじめ、これまで、教職員、学生、保護者、国内外の卒業生や元教職員など学に関連する多くの方々からの温かいご協力をいただき、441万円の義援金が寄せられました。 学では、この善意による義援金を教育・研究活動を通じて学と関係のある被災地の自治体にお渡しすることとし、学のフィールド科学教育研究センターが森里海連環学の実践フィールドとして教育を展開するなど、かねてより関係のある宮城県気仙沼市にお送りすることとしました。 去る8月23日、大西有三 理事・副学長が気仙沼市役所を訪問し、菅原茂 市長に義援金の目録を手渡しました。その後の懇談では、これを契機に同市の復興に向けて学の教育・研究成果を活用いただきたい旨を提案し、菅原市長からは感謝の意が表明されました。

    東日本大震災の被災者救援義援金を被災地の自治体に送りました。(2011年8月24日)
    kitone
    kitone 2011/08/25
    大西せんせ
  • 「日本料理ラボラトリー」厨房実験室開設記念パーティーを開催しました。(2011年7月28日)

    農学研究科は、NPO法人日料理アカデミーとの間で締結した共同研究協定に基づいて、京都大学の研究者と料理人による日料理のイノベーションを目的とした活動(日料理ラボラトリー)を展開してきました。このたび、北部構内に新しく建設された北部総合教育研究棟内に「日料理ラボラトリー」として実験室を開設し、開設記念パーティーを開催しました。記念パーティーには研究者や料理人併せて40名が出席し、日料理ラボラトリー活動に参加している料理人から数々の料理が振る舞われました。 実験室は、実験施設と厨房を組み合わせた、これまでにない新しい形のラボとして年7月より既に使用を開始しています。より多くの学研究者や料理人、品研究者が集い、日料理のイノベーションに向けた活動を一層活発に、また共有していきたいと考えています。

    「日本料理ラボラトリー」厨房実験室開設記念パーティーを開催しました。(2011年7月28日)
    kitone
    kitone 2011/08/23
    京大に「日本料理ラボラトリー」という実験室ができた?
  • 京大中期目標・中期計画ハンドブックを作成しました。(2011年7月29日)

    ※「今後の予定」欄における追記および「学外の方へ」欄の追加をしました。(2011年8月5日) このたび、主に学の教職員が京都大学の第2期中期目標・中期計画を通して大学の使命や中期ビジョンの共有および大学の全体像を理解することを目的として「伝統を基礎とし革新と魅力・活力・実力ある京都大学を目指して-京大中期目標・中期計画ハンドブック-」を作成しました。 背景  国立大学は平成16年度の国立大学法人化から第1期中期目標期間の6年が経過し、平成22年度から第2期中期目標期間(平成22~27年度)に入ったところですが、近年、社会が抱える多難な問題を背景として、国立大学が持つ教育研究機能の強化がより一層社会から求められています。そのような中で、学としても構成員一人ひとりが大学の全体像と進むべき方向を共有し、一丸となってその実現に向けて全力を尽くすことが必要です。 しかし、学では日々多種多様な教

    京大中期目標・中期計画ハンドブックを作成しました。(2011年7月29日)
    kitone
    kitone 2011/07/29