タグ

ブックマーク / www.iaal.jp (12)

  • NPO法人 大学図書館支援機構 IAAL HOME

    NPO法人 大学図書館支援機構 IAALのホームページです

  • NPO法人 大学図書館支援機構 IAAL NEWS IAAL講習会. 第2回: IIIF入門 開催案内

    「IAAL講習会」について NPO法人大学図書館支援機構 (IAAL)では,大学図書館業務実務能力認定試験を通して,図書館員のスキルアップの目標を設定して10年が経ちます。そこで,一層研修機会が望まれることから,新たに「IAAL講習会」を始めることにしました。団体会員の協力のもと,継続的に国際標準や国際規格を意識したテーマで講習会を行っていきます。 今回のテーマ IIIF(トリプルアイエフ)はデジタルアーカイブにおいて画像を公開し共有するための国際的枠組みです。IIIFによって画像データやそれに対する注釈情報等のコンピュータ間でのやりとりの仕方を各機関の間で一元化し,利用者が様々な使い方を自由に選べるようになってきています。(参照:永崎研宣. 大学図書館とデジタル人文学. 大学図書館研究. 104 (2016) p. 1-10  https://doi.org/10.20722/jcul.

    kitone
    kitone 2018/03/20
    ほええええ
  • [PDF]IAALニュースレター No.13 (2013.10)

    ISSN 1882-9953 OCT. 2013 【特集】 ラーニング・コモンズ No.13 近年,中央教育審議会などでは「能動的 学修(アクティブラーニング)への転換」 が提唱されているが,まだ多くの大学図書館 関係者にとって,この言葉はなじみがうすい のではないだろうか。 従来型の大学図書館における学習者の姿を 思い描くと,教科書や参考書をひらいて暗記 する,もしくは独りもくもくと読書をするといっ たところであろう。これは,教師というよき教 え手が,もともと受動的な学び手に対してより 多くの知識を伝達するという,伝統的学習観 の延長線上にある固定観念といえる。学生と いう学び手は,多くの知識を定着・拡張させ るため,図書館で独り静かに学習するのであ る。もちろんこのような学習環境は,これか らも維持する必要がある。 これに対して新しい学習観は,来的に学 び手は能動的で有能であり,学

    kitone
    kitone 2013/10/18
    ラーコモ特集。米澤さん。
  • RDA講習会in札幌チラシ文字白

    kitone
    kitone 2013/08/06
    RDA講習会.次は札幌(9/14)…….
  • RDA講習会in福岡チラシ申込入

    kitone
    kitone 2013/07/08
    福岡でRDA講習会.2013/9/7と10/5.(なぜ関西を飛ばしたんだろう)
  • IAAL NEWS_No.12.indd

    ISSN 1882-9953 APR. 2013 【特集】 これからの目録規則:RDA No.12 読 書とは,人間行動のひとつであり,読み 手と図書から成立する。図書だけがあっ ても読む人がいなければ読書は成立しない。と 同時に,人がいても書籍がないと読めない。両 方がそろわないと読書は成立しない。至極当然 のことだが,図書館は,図書が大量にあってそ れが館内に収められていれば成立するが,来館 者がいて初めて成立するのが図書館利用行動 であり,読書行動である。 同じように,図書館の中に学習支援のための 空間が設けられても,また,集団で学習するた めの集団学習室が開設されても,それを利用す る人々がいないと,宝の持ち腐れとなりかねない。 図書というモノや学習空間という設備の充実 が,すぐに学生の読書行動や学習行動を誘発 するわけではない。そこに図書館員に期待され る専門的なサービスや教員

    kitone
    kitone 2013/05/08
    IAALニュースレターNo.12.RDA特集.
  • 当機構のRDAに関する活動履歴 | 大学図書館支援機構

    当機構のRDAに関する活動履歴 2012年8月~10月 NACSIS-CATのRDA化に向けての調査作業に協力(紀伊國屋書店様よりご発注) カタロガー向け講習会 開催日テーマ開催場所

    kitone
    kitone 2013/01/26
    RDA講習会の資料あり
  • RDA講習会チラシver3

    kitone
    kitone 2012/11/20
    大学図書館支援機構,RDA講習会なんて始めるのか……すげ.
  • 2012秋チラシ0816_ver4

    kitone
    kitone 2012/08/30
    IAAL大学図書館業務実務能力認定試験.2012/11/4,東京・大阪.いよいよ「情報サービスー文献提供」試験が開始.
  • [PDF]大学図書館支援機構『IAALニュースレター』No.10(2012.4)

    ISSN 2185-5803 APR. 2012 【特集】 大学図書館読書支援活動 No.10 志願者の全入,学生の変貌,研究の高度化, そしてIT化とグローバリゼーション。激変 する環境のもとで,図書館への期待も大きく変わ りつつある。大学図書館は法的には「付属図書館」 である。国立大学法人や学校法人が付属的に設 ける施設,という意味であろう。だが今や「付属」 などというものでは済まない。大学総体の「中核」 でなければならなくなってきた。重要なのは「学習 を支援する」という使命である。 30年近く前,東京大学附属図書館のニューズレ ターに次のように書いた。 「大学図書館という場と機能とは,学生たちが 『学問の志』を回復するための不可欠の機会であ る。私の経験から言っても,学問することの意味 を自分との関わりの中に発見した学生は,たとえ 一年生であろうと四年生であろうと,見違えるよう

    kitone
    kitone 2012/04/19
    CiNii Books(by @i2k さん)や九大BookLinkの紹介記事など。E1224も引いていただいて。
  • [PDF]IAALニュースレターNo.9

    kitone
    kitone 2011/10/25
    北里大学の取材記「震災の中の2つの図書館 「いま」と「これから」」が掲載。 #saveMLAK
  • IAALニュースレター

    No.4 【特集 大学生のITリテラシー】 New 2009年10月31日発行  (2.7MB) 〈内容〉 ○デジタル化最前線 /大日印刷(株) 盛田 宏久 ○特集 大学生のITリテラシー ・デジタルネイティブ世代にスキルはあるのか ・大学におけるITリテラシー教育図書館が変わる―新時代のソリューション / (株)大入 他 No.3 【特集 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験】 2009年5月30日発行  (2.6MB) 〈内容〉 ○自由をバックアップする地上の管制官 /瀬名 秀明 ○特集 IAAL大学図書館業務実務能力認定試験 ・認定試験への取り組み ・問題例集 ・解答と解説  他 ○神田外国語大学 Self-Access Learning Centre(SALC)  ○IAAL大学図書館業務実務能力認定試験 第2回 実施 他 No.2 【特

  • 1