タグ

ブックマーク / kotobaken.jp (5)

  • 研究者紹介 : 新永悠人 - ことばの波止場 - ことば研究館

    研究者になったきっかけは? 高校生か浪人生のときに千野栄一先生(東京外国語大学・チェコ語専門)の『外国語上達法』(あるいは『言語学 私のラブストーリー』かもしれません)を読んで、言語学、とくに音声学に惹かれました。千野先生は言語学のプロとアマチュアを分けるのは音声学(厳密には調音音声学)の知識・技術の有無であって、音声学を身につけたら世界中のどんな言語の発音も可能になると書いていました。それを読み、「あぁ、自分は言語学のプロになりたい」と強く思いました。 奄美方言の研究を始めたきっかけを教えてください。 大学で音声学を修得し、いざ大学院に進学したのですが、進学後に大きな問題にぶつかりました。言語学を学びたいという強い気持ちはあったのですが、具体的な研究対象が見つかっていなかったのです(進学を許されたのが不思議です)。そんな不安のさなか、沖縄語(首里方言)の研究者である西岡敏先生が夏期集中講

    研究者紹介 : 新永悠人 - ことばの波止場 - ことば研究館
    kitone
    kitone 2019/08/09
    琉球語
  • 大英図書館 公式ブログに、天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の解説記事が掲載されました - ニュース - ことば研究館

    天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の画像はもうご覧になりましたか? 天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』のニュースは多くの反響をいただきました 16世紀末から17世紀にかけて、イエズス会の人々がヨーロッパの印刷機を持ち込み、主に日国内で刊行した書物をキリシタン版と呼びますが、その中で特に熊県天草 で刊行されたものを「天草版」と言います。 天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』は、16世紀の日を訪れたキリスト教宣教師の、日語学習向けに編集された読(リーダー)です。3作品が1冊に装丁されています。 嬉しいことに、このに関するニュースは Twitter で話題になり、さまざまなお問い合わせをいただいたり、朝日新聞や日経済新聞、日漢字能力検定協会のサイト『漢字Cafe』で紹介されるなど、多くの反響をいただきました。 所蔵元の大英図書館 公式ブログに、解説記事が掲載

    大英図書館 公式ブログに、天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の解説記事が掲載されました - ニュース - ことば研究館
    kitone
    kitone 2019/06/14
  • 「国」と「國」のように、昔と今とで形がちがう漢字があるのはなぜですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    「国」と「國」のように、昔と今とで形がちがう漢字があるのはなぜですか。 人情『比翼連理花廼志満台』初編上(国立国語研究所蔵)より加工 最初に確認しておきますと、「国」と「國」は意味も読みも全く同じで、漢字としての働きに違いは全くありません。「水戸黄門」でおなじみの「徳川光圀」の「圀」も同様です。このように機能が同じで形が異なる漢字のことを、「異体字」と呼びます。「崎」に対する「﨑」、「島」に対する「嶋」などは、みなさんもきっと見たことがあるでしょう。異体字は案外私達の身近なところで使われています。さて「國」は「国」の異体字ですが、今はあまり見かけませんね。それは何故でしょうか。 一般に今使われている「国」のように画数の少ない簡略化された漢字のことは「新字体」、昔使われていた「國」のように画数の多い難しい漢字のことは「旧字体」と称されます。昭和24(1949)年、それまで使われていた難しい

    「国」と「國」のように、昔と今とで形がちがう漢字があるのはなぜですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    kitone
    kitone 2019/01/24
  • 海外にもキラキラネームはありますか。漢字のない国ではどうキラキラさせるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館

    キラキラネームとは? 質問では「漢字のない国ではどうするのか?」とあるように、漢字の存在が「キラキラネーム」にとって必要であることに気づいているようですね。まさにそのとおりです。 では、漢字を使うことでどうして「キラキラ」するのでしょうか。カナ(ひらがな・カタカナ)だけではキラキラしません。漢字とカナは同じ「文字」の一種ですが、漢字にはカナにはない“意味”があります(表意文字)。キラキラネームはこの意味を取り出して、その読みからは想像できないようなものを表現しています。 たとえば、「黄熊」はふつうに読めば「きぐま」ですが、これをキラキラネームでは「ぷぅ」と読むそうです。かわいい子グマが出てくる有名なアニメのキャラクターの名前の当て字ですね。他にも、「星凛」は「せいりん」ではなく、「きらり」と読むそうです。まさにキラキラしています。このように、「通常ではそう読まない読みや当て字」のことを広く

    海外にもキラキラネームはありますか。漢字のない国ではどうキラキラさせるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
    kitone
    kitone 2019/01/10
    “ハンガリーでは Andrea「アンドレア」は女性名だからです。しかし,国によっては,例えば,イタリアではAndrea「アンドレア」は男性名です(『世界の名前』133p)”
  • 若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    ご質問の「―み」は、「Twitter(ツイッター)」などのインターネット上の交流サービスにおける若者の投稿でしばしば見られる、次の(1)~(4)のような使い方ですね。 (1)今年の花粉はやばみを感じる。 (2)卒業が確定して、今とてもうれしみが深い……。 (3)夜中だけどラーメンべたみある。 (4)その気持ち分かる分かる! 分かりみしかない。 このような「―み」の使い方になじみのない方もいらっしゃるでしょうし、私の周りの大学生に聞いてみても、「なぜここで「―み」を使うんでしょう? 」と逆に質問されてしまうことがあります。そこで、次のような問いが立てられます。 「やばみ」「うれしみ」などの表現はどのように作られたのか 文法的に見ると、この「―み」は、主に形容詞の後に付いて名詞を作る働きを持つ「接尾辞」(あるいは「接尾語」)と呼ばれるものです。形容詞に「―み」を付けて作られる名詞には、「うま

    若者ことばの「やばみ」や「うれしみ」の「み」はどこから来ているものですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    kitone
    kitone 2018/06/16
    “このような「―み」形は,(知覚できる)「感覚」を表すとされます(杉岡洋子「名詞化接辞の機能と意味」)。”
  • 1