タグ

ブックマーク / www.lac.co.jp (3)

  • 社内規程集について回答してくれる生成AIを評価してみた〜生成AIのアーキテクチャ「RAG」の評価プロセス | LAC WATCH

    こんにちは。AIプロダクト開発グループの青野です。 一昨年のChatGPTの台頭により、生成AIが注目を集めていますね。今はそれを社内でどう活用していくかというのが各社持ちきりだと思います。ラックでも生成AIを革新的な技術の一つとして、日々技術検証をしています。 今回は、生成AIのアーキテクチャの一つであるRAGの評価についてご紹介したいと思います。 ラックの生成AIの取り組み ラックでは、Azureでセキュアかつ容易に再現可能なインフラを構築し、ChatGPTと同じようなチャットUIを開発しました。これは社内で使えるChatGPTとして機能しており、業務効率化に繋がっています。 そのチャットアプリは「LACGAI powered by OpenAI(以下、LACGAI)」といい、社内ではコストを意識せずGPT-4を使うことができ、社内で共有できるプロンプト事例集も搭載しています。 また、

    社内規程集について回答してくれる生成AIを評価してみた〜生成AIのアーキテクチャ「RAG」の評価プロセス | LAC WATCH
    kitone
    kitone 2024/03/12
    “RAGとはRetrieval Augmented Generationの略で、通常の生成AIに検索エンジンを組み合わせることで生成AIが保持していない知識の事柄を答えてもらおうというものです。”
  • 【注意喚起】猛威をふるっているマルウェアEmotet検知数の急増と対策について | LAC WATCH

    サイバー救急センターの松です。 2020年9月に入り、マルウェア「Emotet(エモテット)」の活動再開による攻撃メールの件数が急増していることをJSOCで確認しています。そのため、注意喚起を目的として、Emotetの観測状況と攻撃の手口と対策をご紹介します。 Emotetの検知数の急増 Emotetの手口 Emotetの対策 Emotetの検知数の急増について 2020年7月中旬ごろから再開したEmotetの活動が、2020年9月に入ってさらに活発になり、攻撃メールの配信量が急増しています。 図1は、JSOCにおけるEmotetの検知状況です。7月中旬以降、JSOCで監視しているセキュリティ機器での検知はありましたが、クラウド型のメール対策製品等で遮断していたため、セキュリティ機器での検知は比較的少ない状況でした。しかし、9月に入り、Emotetによる日への攻撃メールの配信量が増え、

    【注意喚起】猛威をふるっているマルウェアEmotet検知数の急増と対策について | LAC WATCH
    kitone
    kitone 2020/09/16
    “2020年9月に入り、マルウェア「Emotet(エモテット)」の活動再開による攻撃メールの件数が急増していることをJSOCで確認しています。”
  • LAC ラック

    企業や組織のセキュリティ事故発生時はこちら 緊急対応窓口:サイバー救急センター® ご相談は予約不要、24時間対応

    LAC ラック
  • 1