タグ

JavaScriptとxssに関するkitsのブックマーク (2)

  • 2009-03-05

    個人的な感想 HTMLページへのXSSのベクタを類別すると少なくとも3種類考えられます。ひとつはDOM構造の破壊、ふたつめはBOMへの不正介入、三つ目はその他の方法によるスクリプト注入です。 ※見慣れない類別ですね。少々解説を。ここでBOMとは、ブラウザオブジェクトモデルのことを指します。例えばa要素にjavascript擬似スキームによるスクリプト記述を混入させることができるならば、BOMへの不正介入を許可していることになり即ちXSSベクタの成立を許していることになります。この時、DOMを壊しているわけではないことにご留意ください。ところでBOMの設計はブラウザごとに多型でありやっかいであることにため息をつくことがあります。 閑話休題。 長谷川さんの提起によるIEのinnerHTMLにおけるバッククォート問題は、ひとつめの類別のDOM構造の破壊に悪用されるタイプであると思います。 長谷川

    2009-03-05
    kits
    kits 2009/03/10
    「innerHTMLなぞ使わないほうが良いのはセキュリティ以前の問題」自分もそのように思った。
  • XSSを修正しないという事 (Kanasansoft Web Lab.)

    今読み返すと、あちこちに変な日語が混じっていますね。 訂正するのも嫌らしいのでそのままにしておきます。 はてなブックマークというサービスで、当エントリーに対してついたコメントに返信していきます。 このエントリーには、「XSSの危険性をわかっていない人に理解してもらう」というのが前提としてありました。 そして、「技術の疎い人にも理解して動いてもらう」という願いもありました。 このために、「多少の誤解を与えたとしてもなんとなく理解してもらう」事を重要視しています。 これを踏まえて以下記述します。 「#」ではじまるのがはてなブックマークのコメントです。 #2008年10月24日 g616blackheart ガードが堅いと言われた……どうしてだろう? #2008年10月24日 anigoka なんかガードが堅いて言われちゃったんだけど、なに,オレが非コミュだって言いたいの!? 申し訳ないです。

  • 1