ブックマーク / courrier.jp (9)

  • 米国で話題の「デジタル・デトックス」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アメリカ班の南です。 最近、米国メディアをチェックしていると、「デジタル・デトックス」という言葉をよく見かけるようになりました。昨日のブログでも触れているように、ネットと常につながっている状況から抜け出して、「オフラインの休暇」を取ろうという考えが米国で広がっているようです。 以前から「SNS疲れ」に関する記事はよく見かけましたが、そこから一歩進んで、ネットに接続した状況からの脱却をより積極的に行う動きが起きているようです。たとえば先日、「ニューヨーク・タイムズ」紙は、カリフォルニア州のナバロで開催されているデジタル・デトックス・キャンプの取り組みを紹介していました。 そこに集まった300人余りの参加者は3日間のあいだ、携帯電話、コンピュータ、タブレット、時計を使用することや、仕事、年齢に関して話すことを禁じられ、名前もキャンプ中だけの仮の名前を使って生活するそうです。ネットから離れ

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2013/08/07
    やっぱり知らず知らずのうちに情報に振り回されちゃってるんだろうな、自分も
  • なぜ日本人はファックスを手放せないのか « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アメリカ班の南です。 今月の「世界が見たNIPPON 」では、英国の「フィナンシャル・タイムズ」紙が見たアベノミクスの行方、英「オブザーバー」紙が掲載した“原発離婚”に関する記事、そして「ニューヨーク・タイムズ」が報じた「なぜ日人はファックスを手放せないのか」の3の記事を転載しています。 最後の「ニューヨーク・タイムズ」の記事は、世界でも有数の技術力を誇る日人が、なぜ“時代遅れ”とも言えるファックスを使い続けているのかについて報じたものです。じつは、日社会とファックスの関係に関しては、昨年6月に「ワシントン・ポスト」紙もよく似た記事を掲載していました(このときは版権を取得できず、転載を見送りました)。海外メディアの特派員にとって、日人のファックスへの依存度の高さは不思議な光景に映るようです。 私も日常の業務のなかでファックスを利用することが少なくありません。企業などから届く

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2013/04/07
    アナログにはアナログなりの役割があるってこと。何でもデジタルがいいというわけではない
  • もし、ノルウェーの刑務所が日本にあったなら « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    翻訳担当のSです。 先月10日、大阪で痛ましい事件がありました。覚えていらっしゃいますでしょうか。出所したばかりの男が、大阪・ミナミの路上で通行人2人を刺殺した事件です。この事件が起きたとき、私はちょうど現...翻訳担当のSです。 先月10日、大阪で痛ましい事件がありました。覚えていらっしゃいますでしょうか。出所したばかりの男が、大阪・ミナミの路上で通行人2人を刺殺した事件です。この事件が起きたとき、私はちょうど現在発売中のクーリエ・ジャポン8月号に掲載されているノルウェーの刑務所に関する記事を翻訳していました。そして、もし、この大阪の犯人が、このノルウェーの刑務所のようなところに収監されていれば、このような事件は起こさなかったかもしれないと考えずにはいられませんでした。 このノルウェーの刑務所は、「世界一人道的」とも、犯罪者を「甘やかしている」ともいわれるハルデン刑務所です。森の中に

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2012/07/21
    日本の社会の眼はそれほどやさしいとも思えないから、施設をよくすればという簡単な問題でもない。北欧のように個人が普段から尊重されているなら可能だろうけど…
  • 米国メディアが報じた「原発再稼働」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アメリカ班の南です。 今月の「世界が見たNIPPON」では、日企業に関する記事を3取り上げました。なかでも印象的だったのは、日企業は実際のところグローバルな人材など求めていないのではないか?といった内...アメリカ班の南です。 今月の「世界が見たNIPPON」では、日企業に関する記事を3取り上げました。なかでも印象的だったのは、日企業は実際のところグローバルな人材など求めていないのではないか?といった内容の記事です。「ニューヨーク・タイムズ」に掲載されたこの記事では、海外教育を受けた日人学生はなかなか日企業に就職できないといった現実を、留学生の声なども紹介しつつ報じています。 この他、韓国の日刊紙「朝鮮日報」に掲載された、日企業はなぜ韓国企業より決断が遅いのか、といった日企業の根的な問題点を手厳しく指摘した記事と、「ウォール・ストリート・ジャーナル」に掲載された

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2012/07/08
    スマートデモという論調でいいのか???
  • 「信じない人のための宗教」が流行する!? « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    こんにちは、ヨーロッパ班の松村です。半夏生の今日は、3年半ぶりに「うるう秒」のある日でもあります。午前9時の前に“8時59分60秒”が加わって、いつもより1日が1秒分長くなるそう。それにしても、なぜ9時前にうるう...こんにちは、ヨーロッパ班の松村です。半夏生の今日は、3年半ぶりに「うるう秒」のある日でもあります。午前9時の前に“8時59分60秒”が加わって、いつもより1日が1秒分長くなるそう。それにしても、なぜ9時前にうるう秒が入るのか? それは、国際基準である英国のグリニッジ標準時から、9時間の時差があるから。グリニッジでは、7月1日を迎える直前にうるう秒が入るそうです。でもどうせなら、日曜日が長くなるほうが嬉しいですよね。 さて、変化の時代の宗教の“新常識”を特集したクーリエ・ジャポン8月号。そのなかでは、2025年の世界の宗教人口を予想した「世界一キリスト教徒の多い国は『中国』に

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2012/07/01
    無神論を無理に新しい宗教で括らなくてもいいのでは。要は拠りどころに対する考え方が広がってきているということだと思う。
  • プリペイドカードの残高で社会貢献を « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    公共機関のプリペイドカードなどを利用していると、使い切れずに、わずかなお金が残ることがありませんか? ニューヨークの地下鉄カードは、残高がそのまま捨てられることが多いそうで、なんと年間2,500万ドル(約19...公共機関のプリペイドカードなどを利用していると、使い切れずに、わずかなお金が残ることがありませんか? ニューヨークの地下鉄カードは、残高がそのまま捨てられることが多いそうで、なんと年間2,500万ドル(約19億円)もの未使用残高が無駄になっているそうです。これをどうにかしようとニューヨーク大学の学生たちが提案しているのが “MetroChange”という新しいプロジェクトです。 これは未使用の地下鉄カードの残高を、チャリティーや非営利団体に寄付できるという、社会貢献につながるプラットフォーム。地下鉄を利用する人たちは、駅の構内に設置されているキオスクの機械でカードを通し、画面

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2012/01/16
    こういうロスを有効利用はいいね、ちりも積もれば何とやら
  • セルフ・トラッキングの可能性 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    デスクの増谷です。 年の瀬も迫ってまいりました。 2012年から心機一転、日記をつけたり、家計簿をつけたり、と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 現在発売中のクーリエ・ジャポン2月号では、こうし...デスクの増谷です。 年の瀬も迫ってまいりました。 2012年から心機一転、日記をつけたり、家計簿をつけたり、と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 現在発売中のクーリエ・ジャポン2月号では、こうした人生における情報をすべて電子データとして自動的に記録・管理する「セルフ・トラッキング」という新たな潮流を「Courrier bis」のコーナーでご紹介しています。(P88~93) 日でも最近、IT業界を中心に「ライフログ」という言葉がよく聞かれるようになりました。これも「セルフ・トラッキング」と基的には同じ概念で、わざわざ自主的に日記をつけたりせずとも、Twit

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2011/12/27
    セルフ・トラッキング、ライフログ、データ活用で自己管理を進化させられるか???
  • フェイスブックを使わない理由 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    今年、クーリエ・ジャポン編集部では、「ワールド・イン・2012」という別冊を刊行しました。これは、英国の国際経済週刊誌「エコノミスト」が発行する年度予測の日語版です。「エコノミスト」編集部による情勢予測...今年、クーリエ・ジャポン編集部では、「ワールド・イン・2012」という別冊を刊行しました。これは、英国の国際経済週刊誌「エコノミスト」が発行する年度予測の日語版です。「エコノミスト」編集部による情勢予測に加えて、世界各国の著名人から寄稿された記事も掲載しています。 そのひとつに、フェイスブック最高執行責任者(COO)シェリル・サンドバーグによる「2012年、シェアの力が拡大する」という記事があります。この記事で彼女は、今後はソーシャル・メディア上で実名を明かすことがより一般的になる、と書いています。プライバシーが失われることに対する抗議の声が上がるにしても、実名で表現すること

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2011/12/16
    一概にアンチと片付けられない、SNSとの「付き合い方」であるから、いろんな考え方があっていい
  • 刑務所で編み物ブーム !? « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    版権担当のsakiです。 米国メリーランド州の男性刑務所では、受講待ちになるほど囚人たちに人気のクラスがあるそうです。それは毎週2時間行われる編み物クラス、“Knitting Behind Bars”。このプログラムは、定年後に編み...版権担当のsakiです。 米国メリーランド州の男性刑務所では、受講待ちになるほど囚人たちに人気のクラスがあるそうです。それは毎週2時間行われる編み物クラス、“Knitting Behind Bars”。このプログラムは、定年後に編み物をはじめた67歳のリン・ズウェリングが立ち上げました。彼女は以前、自分が好きな編み物で何かをしたいと考えて町で編み物クラブを結成したところ、500名のメンバーが集まるほどの人気クラブになったとか。見知らぬ人たちが集まって、静かな空間でいっしょに編み物をするということは禅に似た性質が感じられるとのことです。 そこで彼女は編み

    kittyomusanta
    kittyomusanta 2011/12/16
    意外な組み合わせ。心理的効果あり???
  • 1