2024年3月19日のブックマーク (5件)

  • iOSエンジニアがインフラチームに配属されて1ヶ月で学んだこと、感じたこと - Qiita

    はじめに 未経験からiOSメインで徐々にバックエンドのAPI作成、Android開発等の業務を2年程経験し、先月インフラやバックエンドがメインのチームに移りました。そこで配属されたときの気持ち、初心を忘れないように感じたことや気持ちを記事にしたいと思います。 また初めて聞く用語や知識、聞いたことはあるけど理解できていなかったことをメモ代わりにまとめます! エンジニアでは当たり前の知識も抜け漏れが多く、学びの日々です。 そもそもインフラとは 「インフラ」とは、ITにまつわるものの基盤(インフラストラクチャー)となる設備や構造物のことを指します。 パソコンやサーバー、ルーターなどの機器だけではなく、機器に搭載するOSなどの非物理的な設備も含めて「ITインフラ」です。 私は社内の通信機器等ハードウェアを触ることは今の所ありません。基的にサービスや運営に関わるクラウドインフラやバックエンド、社内

    iOSエンジニアがインフラチームに配属されて1ヶ月で学んだこと、感じたこと - Qiita
    kituneudon97
    kituneudon97 2024/03/19
    確かにアプリ開発していると中々費用に目は向かないよな。クラウド使っていると従量課金制ということもあって嫌でも費用に目が行くようになる。
  • Recoilは状態管理の選択肢ではなくなってしまった

    TL;DR Recoilはもうメンテナンスされていない。理由は不明だが、このプロジェクトは死んでしまった。 メンテナンスされていないライブラリの使用はやめよう、別の選択肢を選ぼう Recoil Meta社が新規に作成した状態管理ライブラリです。この記事はRecoilの解説記事ではないので詳細は省きますが、大変な期待を抱くには十分なほど魅力的なパッケージでした。 ですが Recoilの現在のリポジトリを見ればわかると思いますが、半年以上前に更新が止まっています。 おそらく、recoilプロジェクトは凍結されました。 つまり、もう更新は期待できないということです。 どうしてこのような状況になったのか どこかの会社が所有しているOSSプロジェクトが凍結される理由は、ビジネス的な問題か、主要コントリビューターが会社を去った場合に起きると考えられます。そして、Metaは規模にかかわらずここ最近ニュー

    Recoilは状態管理の選択肢ではなくなってしまった
    kituneudon97
    kituneudon97 2024/03/19
    パッケージ使う時にメンテナンスされているかは確かに重要な観点出汁、今後しっかり見ていきたい。
  • メンテナンス画面の導入

    こんにちは、助太刀バックエンドチームの市川です! 今回は、メンテナンス画面の導入についてお話ししたいと思います。導入自体は、一昨年(2022 年)の話になりますが、去年、導入後、初運用を行いました。 メンテナンス画面の使用頻度は高くはないが、重要な機能であるのは間違いありません。また、障害時などのトラブル時には、メンテナンス画面を利用して、ユーザに対して適切な情報を提供することで、ユーザの不安を和らげることができます。 導入の経緯や、設計時に考慮したことなどをお話ししたいと思います。 導入経緯 そもそも助太刀の API は、Laravel の機能の一つとして提供されているメンテナンスモードを利用するような運用になっていました。 ただ、私が入社後確認したところ、チームメンバ自体、この機能の存在を知らず、また機能として利用したこともなく、何よりクライアントサイド(iOS/Android/Fro

    メンテナンス画面の導入
    kituneudon97
    kituneudon97 2024/03/19
    terraform側でどうやって切り替えているのか個人的には知りたくなった。terraformの知識が今は足りないからイメージできない。
  • 自分が辿りついた綺麗なコードを言語化する

    概要 業務経験を積んで色々なコードを見てきて綺麗/良いコードに対する考えがまとまってきたので、普段自分がコーディングする際に意識していることを一度言語化してみようかなと思います。 細かいルールや気にしている事は全て書き出さず、特に重じている考えを簡潔にまとめます。 月並みですが、大きな要素として下記の2つです。 テストしやすい 読みやすい それぞれ説明していきます。 ※あくまで記事は一個人の見解となりますのでご了承ください。 テストしやすい 筆者は一つ関数やクラスを作成したら、すぐにその後テストを書くスタイルです。 そのせいもあってかコーディングしている時に、常にテストしやすいかどうかを考えます。 (そしてテストがしにくい時があると、そのコードを書いた自分に怒りを覚えます。 冪等性、純粋関数、参照透過性を意識する 同じ引数で何度実行されても同じ値を返すかどうかなど また、副作用があるとテ

    自分が辿りついた綺麗なコードを言語化する
    kituneudon97
    kituneudon97 2024/03/19
    テストコードの重要さがこういった記事でよくわかるけど、今の自分はちゃんと実践できていないなと反省
  • 非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita

    はじめに 数年前から「デザインの民主化」「非デザイナー向けの〇〇」といったワードをよく見るようになりました。それに伴い、デザイナー不在でも制作ができる便利なツールも増えてきましたね。 ReactなどのUI制作に便利なライブラリが広く使われたり、Canvasを使ってのバナー制作を行う人も増えてきた印象があります。 一方で「たくさんあるテンプレートから何を基準に選べば良いのか分からない」「アレンジしたけど、なんだか上手くいかない」という人もいるのではないでしょうか。 「非デザイナー~」シリーズでは「知っているとちょっと得するデザインTIPS」や「話のネタになるデザイン豆知識」をお伝えしていこうと思います。 今回のテーマ「色」と「特性」 今回は色の見え方、なかでも色覚特性について書いていこうと思います。 色覚特性はさまざまな理由から、多数派とは違う色の見え方・感じ方をする状態のことを言います。色

    非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita
    kituneudon97
    kituneudon97 2024/03/19
    色覚特性を持つ人と会ったことはあるけどこういいう見え方していたとは想像できなかったな。勉強にんった。