タグ

情報ってなんだろう?に関するkiwofusiのブックマーク (49)

  • ネットで語り継がれる機長の言葉、事故の記憶

    コントロールを失った飛行機は、右旋回や左旋回を繰り返しながら不安定な飛行を続けていた。それでも機内には、懸命な操縦を続ける機長や副操縦士たちがいた。 緊張の続く現場の会話の中で、やがて機長は誰にいうともなくつぶやく。 「これはだめかも分からんね」 1985年8月12日、日航空123便は御巣鷹の尾根に墜落した。今年はそれからちょうど20年目にあたる。墜落による犠牲者は520人に上り、日航空史上では最悪の事故だと言われている。 年月が過ぎたとはいえ、いまWeb上で検索すれば事故の情報をいくらでも収集できる。ネット上では、当時の事件を報じる新聞画像、墜落現場の写真などが見つかる。たった4人の生存者のうちの1人による証言なども読むことができる。 そんな中に、操縦席の会話を記録したとされるボイスレコーダーの音声を公開しているサイトがある。異常発生から墜落まで、約30分の音声を短くまとめて再生した

    ネットで語り継がれる機長の言葉、事故の記憶
  • Web2.0的はてブ探索 - adamrocker

    はてブの検索について考える。 今のはてブの検索は「タグ」「キーワード」「URL」で、 一般的な検索サービスにはない「タグ」が最大の特徴だと思います。 でも、この「タグ」検索はちょっとクセモノ。 まず一般的な検索について考えてみます。 「Ajaxを用いているWeb2.0」について探したいとする。 まぁGoogleなら[ajax][Web2.0]なんかが検索ワードになりそうです。 そして、英語が苦手なので「日語のページを検索」にします。 この例からも分かるように、 検索とはキーワードで検索対象を絞り込んでいく作業です。 つまり、不要(と思われる)情報を削っていく作業に過ぎないのです。 では、これをはてなに導入するとどうなるか考えてみます。 ・・・ やっぱりタグがクセモノになる。 どういうことか? タグはみなさんが後々見返しやすいようにブクマするときに付ける目印です。 目印なので「分かりやすい

    Web2.0的はてブ探索 - adamrocker
  • http://www.inf.shizuoka.ac.jp/index.php?site_id=&page=%BB%E4%A4%CE%BE%F0%CA%F3%B3%D8%A1%C1%C2%E8%A3%B2%B2%F3%20%C0%BE%B3%C0%C0%B5%BE%A1%A1%CA%BE%F0%CA%F3%B2%CA%B3%D8%B2%CA%BD%F5%B6%B5%BC%F8%A1%CB%A1%C1

    kiwofusi
    kiwofusi 2006/01/31
    すばらしい名文。しかし、どうも、胡散臭く感じる。というのも、「わくわくしすぎる」からだ。本当に、いいのですか、と思う。いい、とは断言できまい。いまはただ興奮しておこう。まだ一歩も踏み出していない。
  • 「チャット、ってなんですかねえ?」 - 北の大地から送る物欲日記

    先日テレビを見てたら、刑務所の中で囚人が行っている勉強会の様子がやっていて、そこで受刑者と刑務所職員の間で「最近、チャットって言葉をよく聞くんですけど・・・チャットってなんですかねえ?」「いやー、我々も不勉強でよく分からないんだけども、、、」「メール・・・とかとは何が違うんでかねえ?」なんてやりとりが行われてました。 チャットするようになってもう10年ほどになるけど、いまだにチャットという言葉は知っていてもやったことがないって人の方が多いのかな。 チャットというのは、簡単に言えば「ネットワーク上でリアルタイムに文字で会話すること」で、1:1だけでなくて多人数で同時に行うことができるのが特徴です。 昔、ネットでチャットするのにはまってた頃、IRC(Internet Relay Chat)と呼ばれるチャットに数年はまってたんだけど、当時はいろんな部屋(チャットをする集まりを部屋、と呼ぶ)をかけ

    「チャット、ってなんですかねえ?」 - 北の大地から送る物欲日記
  • http://blog.livedoor.jp/shi3z/archives/24105067.html

  • 或るブログの衰退記 - sinta0120の日記

    優雅なる衰退の世紀 作者: 佐伯啓思,中西輝政,筒井清忠,吉田和男出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2000/01メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (3件) を見る この年末、「更新したくない病」と「ウイルス性胃腸炎」という二つの病気にさいなまれ、約1週間ほど更新をサボっていました。 ここまで「惰性でサボった」のは初めてでした。サボってみて新しいものがいくつか見えましたので、ここに書き記しておこうかと思います。 1.アクセス数の底辺が見える このブログの2005年11月の1日平均アクセス数は157.5です。12月は145.3です。一次情報源にこだわるというスタイルのため、アクセスは安定しません。ですが、更新を1週間止めるだけでアクセスの安定が取れました。底辺で。 更新が途絶えた12月25日から12月31日までの1週間の平均アクセス数が47.5でした。これを多いと

    或るブログの衰退記 - sinta0120の日記
  • fladdict.net blog: はてなブを見るときは、ヒットラーの言葉を思い出そう

    はてなブとかでやたらブックマークされてるエントリに 「なるほど!!」と説得されそうになったら、 世界で最も有能な情報デザイナーの一人である アドルフ・ヒットラー超先生の言葉を思い出してみるといいと思う。 はてなブクマの質をあらわしてると思うので。 いかなる宣伝も大衆の好まれるものでなければならず、その知的水準は宣伝の対象相手となる大衆のうちの最低レベルの人々が理解できるように調整されねばならない。それだけでなく、獲得すべき大衆の数が多くなるにつれ、宣伝の純粋の知的程度はますます低く抑えねばならない。 大衆の受容能力はきわめて狭量であり、理解力は小さい代わりに忘却力は大きい。この事実からすれば、全ての効果的な宣伝は、要点をできるだけしぼり、それをスローガンのように継続しなければならない。この原則を犠牲にして、様々なことを取り入れようとするなら、宣伝の効果はたちまち消え失せる。というのは、大

  • 研究メモ - むやみに経済学を批判してはいけない。

    田由紀さんが、ブログのコメント欄で経済学にけんかを売っている。 http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20051206 残念ながら、完敗である。経済学を甘く見すぎている。稲葉さんや田中さんが一生懸命啓蒙しようとしている「モデル」の意味については何も言うことはない。それよりも問題だと思うのは、貼り付けてあるメール文章が前提としている「経済学=市場のロジック」という考え方である。 経済学とは今や、市場のロジックというよりも、人間行動や企業行動や政府行動のロジックを抽象モデルを用いて考察する学問だ。だから、貼り付けてあるメールでは これまでの日社会は、外部労働市場で形成される価格とは切り離して正規労働者の賃金を高めに決定することで、社会的安定性を図ってきたわけで、それは単純に経済学のロジックだけで切れるものではなく、社会総体を見据えた議論が必要です。社会学的には、こ

    研究メモ - むやみに経済学を批判してはいけない。
  • http://www.aist.go.jp/aist_j/research/honkaku/symposium/johogaku/s_program.html

  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

  • 図書館何でも講座

    図書館についてあなたの質問や疑問、たとえば「そこの職員になるにはどうしたらなれるのか?」とか「利用の仕方」など公共図書館・大学図書館・学校図書館で活躍している職員がお答えします。 企画 齋藤ゆかり(名古屋市・高蔵高校)酒井早苗(名古屋市・元名城大学附属高校図書館) 協力 図書館問題研究会愛知県支部有志・大学図書館問題研究会 愛知支部 西山 誠(元名古屋電子計算機専門学校) ※このホームページは1997年7月21日に名古屋市の東海女子高校で開催された「愛知サマーセミナー」の中の「図書館何でも講座」を元に作成されています。

  • 図書館 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年7月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2019年7月) 出典検索?: "図書館" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アメリカ合衆国議会図書館 図書館(としょかん)またはライブラリ(英: library、独: Bibliothek、仏: bibliothèque)とは、図書、雑誌、視聴覚資料、点字資料、録音資料等のメディアや情報資料を収集、保管し、利用者への提供等を行う施設もしくは機関である。 基礎的な蓄積型文化施設の一種であり、博物館が実物資料を中心に扱い、公文書館が非定型的文書資

    図書館 - Wikipedia
    kiwofusi
    kiwofusi 2005/12/12
    蔵書数のランキングがある。
  • はてブにおけるホットな話題と普遍的な話題 - sta la sta

    はてブのトップページには はてなブックマークは気になるページを自動で整理しホットな話題も教えてくれる便利ツールです。 という宣伝文句が書かれているが、そろそろ変えた方がいいんじゃないかと思った。 『気になるページを自動で整理し』はまあまだいいとして、(若干引っかかるけど) 引っかかるのが『ホットな話題も教えてくれる』という文句。 言うまでもなく、『ホットな話題』とははてブユーザの投票によって決められるホットエントリ/注目エントリの事だろう。 問題は、当該情報がどこでホットなものとして扱われているかだが、今のはてブを眺めていると 『はてブでホット』或は『はてなでホット』という表現が最も適当に思える。 ネットの縮図としてみるには、はてブはやや偏っている。 今日、友人数名と久々に飲む機会を得た。 が、そこでの会話に時折ついていけないことがままあった。 悲しい事に、私のテレビは現在故障中なので、若

    はてブにおけるホットな話題と普遍的な話題 - sta la sta
  • 長い文を愛しながら今日もブログ

    長い文を愛しながら今日もブログ ブログはテキスト中心のサイトを作るのに向いているはずだ。 しかし、ほんの数行の記事を連ねたような日記やニュースサイトも数多い。 長文を書くためにやっている人、長文のブログを気合を入れて、読んでいる人たちが集うスレです。 たまにある〆の言葉「つづきはまた明日」 ・ 長文でもいいですが、推敲くらいしてください! ・ よく長文書いてるけど正直誰もまともには読んでないと思う。 でも、別にそれでもいいとも思う。 その人が読みたい部分だけを読んで、何かしろの情報得ていくならそれでいい。 ・ 豆字は勘弁。「小」ならいいのだが。 濃いオレンジ色の背景に、黒い豆字で書いてあるサイトがあって、 しかも文字が二重にぼやけて見えるから頭が痛くなりました。 ・ 5人くらいがアンテナ登録してくれてて更新したら見に来るが、 当に長文ぜんぶ読んでる人いるのかな・・・

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 情報主義の功と罪 - モナドの方へ

    概要 あらゆるものがデジタル化されてゆく。特に文章のデジタル化は顕著だ。 「情報収集のための11の質問」も大事だけど、もっと大事なのは人生と情報との結びつきである。 そこで情報主義の功と罪ということで、以下の順に話を進める。 デジタル化してるんだから、好きなときに好きなように読ませろ! でも、好きなように読んでると印象が薄くなっちゃう 一般化すると、単に(文章や音楽)情報をデジタル化してるだけってやばいかも 情報主義の功を最大限利用する 私はRSSリーダーとしてBloglinesを使っている。 RSSを配信していない場合は「なんでもRSS」を使う。 それもダメなら、はてなアンテナを使い、Bloglinesのメールに飛ばしてRSSフィードとして読んでいる。以下参照 →http://hail2u.net/blog/rss/hatena_and_bloglines.html 他には、はてなブック

    情報主義の功と罪 - モナドの方へ
  • 新聞記事でよく見かける「自称○○」の仕組み (2005年7月13日) - エキサイトニュース

    自称タレント。その言葉から受けるイメージはタレント事務所に入ってはいるが、まだアルバイトは続けている。 いわゆる売れないタレント。同様に自称ミュージシャンや自称作家も「売れない」という冠を付けられているようだ。こういった「自称○○」という表記を新聞の事件記事で良く見かける。一体全体どういったライン引きで自称とされているのか。年収なのか!? 私自身が関西で超ローカルなMCタレントをしているだけに他人事ではない。 先日とあるバーで隣り合わせた方が偶然にも大手新聞社の記者さんだったので真相を聞くことに成功した。 名刺もいただいたし、自称新聞記者ではないはず。 記事にするにあたり容疑者の住所・氏名・年齢・職業は基データとして必要な情報だという。職業の自称○○はその職業による収入は関係なく、人の言っていることを警察や記者が事実確認を取れなかった場合に表記されるらしい。実際には容疑者は警察に拘束さ

    新聞記事でよく見かける「自称○○」の仕組み (2005年7月13日) - エキサイトニュース
  • 奈良先端大、講義ビデオのPodcast配信を開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • いいアンテナを作り上げることがいかに難しいかという話について

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    いいアンテナを作り上げることがいかに難しいかという話について
  • ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS:UDついて(*゚ー゚)っ)`Д´)ノ

    TOPにもどる Project UD はっきり言って、当サイトとは微塵も関係ありませんが、 たくさんの人に知って欲しいので簡単に紹介します。 UDとは、世界中のコンピュータを使って、がん・白血病の治療薬研究をしようという試みです。 具体的にはインストールしてほっとくだけで、普段は何もする必要がありません。 簡単に参加できるので、興味がある方は、ぜひ、参加してみてください。 ちなみに当方も『Team 2ch』の中の『@news』の一員として細々と参加しています。 何でわざわざそんなことすんの? こんなの研究者にまかせりゃいいじゃないかと、思う方もいらっしゃるでしょうが 実はこの治療薬の開発には数億もの分子を検証する必要があります。 で、これをすべて解析するには研究機関のコンピュータでも約2740年かかるらしいです。 当然こんなに待ってられないので、それじゃ世界中のコンピュータでそれを手伝おう